1. レーヨンの特徴と洗濯方法

軽やかで上品な風合いが魅力のレーヨンのカーテン。デリケートな素材のため、洗濯方法を誤るとダメージが大きくなる危険もあり注意が必要だ。
レーヨンってどんな素材?
レーヨンは、ポリエステルなどと同じ化学繊維の一種だ。木材パルプから作られており、再生繊維と呼ばれる。絹のような高級感・光沢感が魅力で、女性用のブラウスや下着など使われることが多い。
レーヨンは水に弱く縮みやすい
レーヨンには、「水に弱く、麻や綿に比べても縮みやすい」という弱点がある。レーヨンのカーテンを自宅の洗濯機などで洗ってしまうと、大幅に縮んでしまう危険があるため、洗濯方法は限られる。
洗濯表示に従う
そのためレーヨンが使われているカーテンを洗う場合は、洗濯方法を指示した「洗濯表示」のタグを確認することが必須だ。タライの上から×が付いているマークは「洗濯機・手洗いともに不可」を意味する。このマークがあれば、自宅での洗濯は避けクリーニングに出そう。長持ちさせたいなら無理やり洗わず、洗濯表示に従うのが肝心である。
2. レーヨンのカーテンを手洗いする方法と注意点

レーヨンの混合率が低いカーテンなら、自宅で手洗いができることがある。もし洗濯表示に「タライに手」のマークがあれば、手洗いが可能だ。注意点をしっかり守って挑戦してみよう。
レーヨンカーテンの手洗い方法
- 浴槽などに水を張り、オシャレ着用の中性洗剤を入れて洗濯液をつくっておく
- カーテンをフックから外し、表面のホコリを払う
- カーテン屏風だたみ(蛇腹)にたたんで洗濯液に沈める
- できるだけ優しく押し洗いをする
- 汚れが落ちたら、水を替えながら押し洗いですすぎをする
- 泡が切れたら完了
ダメージや収縮を防ぐためには、「手早く・やさしく」が鉄則だ。ゴシゴシこすったり、長時間水に浸すことは極力避けよう。
守るべき注意点
- 洗い~すすぎまで2分以内が目安
- 脱水はタオルドライがベストだが、洗濯機の脱水にかける場合はネットに入れ30秒ほどで終了させる
- 干す際は、直射日光は避け陰干しをする。カーテンレールに吊るすか、伸びるのが心配なら日陰に平置きする。レールに戻して乾かす場合、日光が当たる時間帯は避けよう
- アイロンは低温~中温で、必ず当て布をする。スチームは使用しない
レーヨンは色落ちしやすい素材でもある。できれば手洗いをする前に、目立たない場所に少量の洗剤を塗布し、色落ちしないか試すのがおすすめだ。色落ちが著しい場合は自宅での洗濯は難しいだろう。
このように、レーヨンカーテンの自宅での洗濯には多くの注意点がある。大切なカーテンを台無しにしないためにも、難しいと感じる場合はクリーニング店にお願いしよう。
このように、レーヨンカーテンの自宅での洗濯には多くの注意点がある。大切なカーテンを台無しにしないためにも、難しいと感じる場合はクリーニング店にお願いしよう。
3. レーヨンのカーテンは年1回の頻度で洗濯しよう

ドレープカーテンは年に1回、レースカーテンは年2回ほどの頻度で洗濯するのがよいと言われている。実際、半年~1年に1回の頻度でカーテンを洗濯する一般家庭が最も多いという調査結果もある。しかし、次に多いのは「1度も洗濯したことがない」という家庭で、長年洗っていない家も多いようだ。
レーヨンは繊細な素材ではあるが、だからと言って長い年月洗わずにいればどうしてもニオイや汚れが染みついてしまう。もし買ってから1度も洗濯したことがないなら、季節の変わり目にクリーニングに出すなどしてみてはどうだろう。部屋が明るくなり、カーテンや窓を開けるのも心地よく感じられるはずだ。
レーヨンは繊細な素材ではあるが、だからと言って長い年月洗わずにいればどうしてもニオイや汚れが染みついてしまう。もし買ってから1度も洗濯したことがないなら、季節の変わり目にクリーニングに出すなどしてみてはどうだろう。部屋が明るくなり、カーテンや窓を開けるのも心地よく感じられるはずだ。
結論
以上、レーヨンのカーテンの特徴や洗濯方法を解説した。水に弱く縮みやすいレーヨンカーテンを洗濯するときは、洗濯表示を確認しその指示にしたがうことが鉄則だ。水洗いできないものであれば、年1回の頻度でクリーニングに出すのがカーテンを長持ちさせる秘訣である。