1. 炊飯器の吹きこぼれは無洗米に原因あり?

水量の加減を間違えてしまうと炊飯器から水が吹きこぼれることがあるのだが、無洗米を使用していることが原因のひとつとして考えられる。本来、無洗米は研がずに炊飯器で炊くことができるものだが、何度か研がなければお米に付着している粉が水に溶け出し、吹きこぼれの原因になる場合があるのだ。
また、無洗米だけでなく白米に関しても、しっかりと洗米しなければお米のぬかが吹きこぼれの原因になるため、炊く前はきちんと研ぐことが大切だ。白米と無洗米のいずれにしても、水が濁らなくなる程度に研ぐことで吹きこぼれを防ぐことができるため、意識して行ってみよう。
また、無洗米だけでなく白米に関しても、しっかりと洗米しなければお米のぬかが吹きこぼれの原因になるため、炊く前はきちんと研ぐことが大切だ。白米と無洗米のいずれにしても、水が濁らなくなる程度に研ぐことで吹きこぼれを防ぐことができるため、意識して行ってみよう。
2. 炊飯器で玄米を炊くと吹きこぼれやすい?

白米ではなく玄米を食事に取り入れている人もいるだろう。しかし、炊飯器で玄米を炊くと吹きこぼれやすいため、注意が必要だ。玄米は通常のお米と違った水の量を調整する必要がある。そのため、白米を炊くときと同じ量で玄米を炊いてしまうと炊飯器から吹きこぼれるのだ。炊飯器の種類によっては玄米用に設定されている水量のラインがある。玄米用の適切な水量を確認してから炊こう。
3. 炊飯器の匂いを取る掃除方法

炊飯器のトラブルの一つに、「におい」がある。これは、蒸気で湿度が高い炊飯器内で吹きこぼれた汚れをエサとして発生した雑菌が原因である。においをそのままにするとお米に移ることもあるため、対処が大切だ。では、どのようにして炊飯器の匂いを除去すればよいのか。ここからは、炊飯器のにおいを取る掃除方法を紹介していこう。
炊飯器に水とクエン酸を投入
炊飯器のにおい取りは、水とクエン酸で対応できる。方法は簡単で、まず炊飯器の内釜に水を入れてからクエン酸を20g投入する。次に、通常のお米を炊くときと同様のやり方で、白米モードで炊飯をスタートしよう。炊飯が終わったら保温を切り、そのまま炊飯器内の熱が冷めるまで放置する。熱が冷めてから内部を洗うと、炊飯器の嫌なにおいを除去できる。
クエン酸の代用でレモンを活用
クエン酸が自宅になければレモンで代用することも可能だ。方法は、クエン酸と同じように内釜に水とスライスしたレモンを入れ、炊飯を開始するだけ。炊飯が終了したら保温を切り、熱が冷めるのを待つ。最後に、炊飯器の内部を洗い流すだけで完了である。
重曹を使った掃除方法
炊飯器のにおいを取る際はクエン酸やレモンが活用できるが、それでも取り切れない酸性の汚れのにおいは重曹で除去できる。重曹は掃除アイテムとして注目されているが、酸性臭を分解して除去する効果もあるためぜひ活用してみよう。
重曹もクエン酸やレモンと使い方は同じで、炊飯器に水と重曹を入れて炊飯を開始するだけだ。そして炊飯が終わったら冷めるまで放置し、内部の部品を洗い流す。時間がない人でも取り組むことができる、手軽な掃除方法だ。
上記の方法で、炊飯器の気になるにおいを除去することができる。また炊飯器のにおいがひどい場合は、水ではなくお湯で同様の作業をすると、より高い効果を得ることができるので実践してみよう。
重曹もクエン酸やレモンと使い方は同じで、炊飯器に水と重曹を入れて炊飯を開始するだけだ。そして炊飯が終わったら冷めるまで放置し、内部の部品を洗い流す。時間がない人でも取り組むことができる、手軽な掃除方法だ。
上記の方法で、炊飯器の気になるにおいを除去することができる。また炊飯器のにおいがひどい場合は、水ではなくお湯で同様の作業をすると、より高い効果を得ることができるので実践してみよう。
結論
炊飯器の吹きこぼれは、適切な水の量を間違えていることが原因であることが多い。事前に把握していれば防げるので、頭に入れておこう。吹きこぼれは炊飯器から嫌なにおいを発生させる原因にもなるため、掃除方法を知っておくことも大切だ。クエン酸や重曹を自宅に備えておけばすぐに対処できるので、試してほしい。