1. お風呂の換気扇の掃除方法

お風呂は湿気が多くカビが発生しやすいが、換気扇も例外ではない。お風呂掃除を怠っていると内部のフィルターやファンにカビがびっしり付着し、換気扇を回すたびに胞子をまき散らしている危険も考えられる。まずは簡単にできる掃除法を紹介しよう。
- 換気扇の電源を切る
- カバーとフィルターを外す
- カバーとフィルターに付着したホコリやカビを掃除機で吸い取る
- 濡れた雑巾で拭いてから元に戻す
ホコリやカビは水拭きするとかえって除去しづらくなるので、まずは掃除機で吸い取るのがポイントだ。お風呂の換気扇のカバーは手前に引けばすぐに外せる場合が多いので、掃除は難しくない。フィルターを横に引き出すタイプの換気扇なら、フィルターのみを掃除すればOKだ
しっかり掃除したい場合はファンを外す
さらに念入りに掃除をしたいときは、内部にある筒状のシロッコファンも外して洗うとよい。ドライバーを使わないと外せないタイプもあるので、外し方が分からなければ説明書を確認しよう。シロッコファンを外したら、浴室用の中性洗剤(バスマジックリンなど)か重曹を溶かした水にしばらく浸けおきをする。カバーとフィルターも汚れがひどければ一緒に浸けおきしよう。浸けおき後はスポンジなどでこすり洗いをすれば、汚れがスルッと落ちる。
2. トイレの換気扇の掃除方法

トイレの換気扇を掃除しないと、大量のホコリが付着することで換気能力が落ち、トイレ内にニオイがこもる原因となる。掃除方法はお風呂の換気扇と同様なので上記を参照にして挑戦してみよう。トイレの換気扇にはカビや油汚れが少ないため比較的楽に掃除ができるはずだ。
ポイントとしては、小ぶりなトイレの換気扇は、細かい部分は麺棒や歯ブラシを使うと汚れを落としやすい。トイレの換気扇の汚れは基本的にホコリなので水洗いで対応できるが、汚れが気になる場合には中性洗剤や重曹を使って洗ってもよいだろう。
ポイントとしては、小ぶりなトイレの換気扇は、細かい部分は麺棒や歯ブラシを使うと汚れを落としやすい。トイレの換気扇の汚れは基本的にホコリなので水洗いで対応できるが、汚れが気になる場合には中性洗剤や重曹を使って洗ってもよいだろう。
3. レンジフード(キッチンの換気扇)の掃除方法

油汚れでベタベタのキッチンのレンジフードは、換気扇掃除の中でも最難関と言えるだろう。フィルターの油汚れを放っておくと空気の循環が悪くなり、キッチンの壁や天井がべたつく原因にもなる。強力なマジックリンなどのアルカリ性洗剤を使って、油汚れに対抗するのがおすすめだ。
- 換気扇の電源を切る
- カバーやフィルター、シロッコファンなど外せる部品を外す
- 取り外した部品にマジックリンなどの油汚れ用洗剤を吹きかける
- 5分以上置いてから水で洗う
- レンジ―フード内部は洗剤を吹きかけたスポンジなどで拭き、最後に水拭きをする
- しっかり乾かした後元に戻す
フィルターやシロッコファンの汚れがひどい場合は、ワイドマジックリンなどの浸けおき用洗剤を使ってみよう。ワイドマジックリンを適量溶かしたお湯に30分以上浸けおきしてから、こすり洗いをすれば頑固な油汚れも撃退できる。ちなみにレンジフードの掃除では油汚れが飛び散ることがあるので、換気扇の下に新聞紙やビニールなどを敷いておくとキッチンを汚さずにすむ。
塗装されたレンジフードは色落ちに注意
レンジフードが黒く塗装されているような場合は、マジックリンなどの強力な洗剤により塗装が剥げてしまうことがある。心配な場合は、目立たない場所を洗剤が付いた布で拭いて、塗装の剥がれがあるか試してみるのがおすすめだ。剥がれがある場合は、食器洗い用の洗剤を使うか業者にお願いするのが無難である。
結論
以上、お風呂場・トイレ・レンジフードそれぞれの換気扇の掃除方法を紹介した。手の届きにくい場所にある換気扇の掃除は、つい後回しになっていまいがちだが、衛生面を考えればできるだけ定期的に掃除をしておきたい。ただし脚立を使う場合は足元に十分注意をする、洗剤の刺激を避けるためにメガネやゴム手袋を使うなど、安全面に配慮することも忘れずに掃除に挑戦してほしい。