1. 鏡の曇り止めに効果的な4つの方法

まずは鏡の曇り止めの基本的な方法から見ていこう。
石鹸やボディーソープ
鏡に石鹸やボディーソープを塗る曇り止めは、最も手軽で多くの方が試した方法だろう。一時的だが効果はある。とくに鏡を濡らす前に塗っておくと、より持続性が得られるので試してほしい。
リキッド
LEC(レック)の「くもり止めリキッド」や木村石鹸の「鏡ハッキリくもり止め」など、リキッドタイプの曇り止めは即効性があり、かつ石鹸やボディーソープを塗るより効果が持続するのが特徴だ。
フィルム
東プレの「くもらないフィルムあんしんプラス」や、同じくLECの「バス用くもり止めフィルム」など、貼るタイプもある。貼り付ける作業自体はやや面倒かもしれないが、リキッドタイプよりも効果が長持ちする。
液状のり
「アラビックヤマトのり」のような液状のりも、鏡の曇り止め効果が期待できる。鏡に直接塗り、霧吹きをサッとかけて濡れた状態のまま指で伸ばしていく。最後に残っている水分をキッチンペーパーなどで拭き取れば完了だ。
2. 鏡の曇り止めに使える裏ワザ

意外なモノも鏡の曇り止めになる。
歯磨き粉
ペーストタイプの歯磨き粉で研磨剤が含まれており、顆粒が混ざっていないタイプを選ぼう。
乾いた布に歯磨き粉を1cm程度出し、小さく円を描くように鏡に塗っていく。鏡は濡らさなくていい。
1ヶ所20回程度を目安にこすり、シャワーで洗い流そう。これは鏡についた「ウロコ汚れ」を落とす方法だ。
ウロコ汚れの正体は水に含まれるカルキやカルシウム、マグネシウムといった成分だが、歯磨き粉の研磨剤がこれを落としてくれるため、結果的に曇り止めとなる。
乾いた布に歯磨き粉を1cm程度出し、小さく円を描くように鏡に塗っていく。鏡は濡らさなくていい。
1ヶ所20回程度を目安にこすり、シャワーで洗い流そう。これは鏡についた「ウロコ汚れ」を落とす方法だ。
ウロコ汚れの正体は水に含まれるカルキやカルシウム、マグネシウムといった成分だが、歯磨き粉の研磨剤がこれを落としてくれるため、結果的に曇り止めとなる。
ジャガイモ
今日の献立がカレーや肉ジャガなら、ぜひ試してほしい。皮でもジャガイモの切れ端でも構わない。
やり方は簡単。鏡に塗って乾いた布で拭き上げるだけだ。でんぷんが被膜となり、曇り止め効果が得られる。
やり方は簡単。鏡に塗って乾いた布で拭き上げるだけだ。でんぷんが被膜となり、曇り止め効果が得られる。
3. 鏡の曇り止めが効かない!原因と解消法.

鏡の曇り止めを試しても十分な効果が得られない場合、水垢や湯垢の汚れが原因の可能性がある。曇り止めよりも先に、鏡の汚れを落とすことを考えよう。
水垢の落とし方
水垢はカルキやミネラル成分でできており、ほぼアルカリ性だ。そのため逆の性質=酸性で落とそう。
洗剤を使わなくても、酢やクエン酸があれば問題ない。鏡に塗ってラップを貼り、半日程度放置してからシャワーで十分洗い流そう。前述した歯磨き粉との合わせ技がおすすめだ。
洗剤を使わなくても、酢やクエン酸があれば問題ない。鏡に塗ってラップを貼り、半日程度放置してからシャワーで十分洗い流そう。前述した歯磨き粉との合わせ技がおすすめだ。
湯垢の落とし方
水垢に石鹸のカスや皮脂などが混ざり合っているのが湯垢だ。酸性に近い性質を持つため、アルカリ性の成分で落としてみよう。
代表的なものが重曹だ。鏡に重曹を塗り、シャワーできれいに洗い流そう。肌荒れが気になる方はゴム手袋の着用をおすすめする。
いずれの方法も一気にキレイになる訳ではないが、根気よく続ければ汚れは落ちてくれる。鏡の曇り止め効果も得られやすくなるはずだ。これらを試してもお手上げ状態の場合は、業者に相談してみよう。
代表的なものが重曹だ。鏡に重曹を塗り、シャワーできれいに洗い流そう。肌荒れが気になる方はゴム手袋の着用をおすすめする。
いずれの方法も一気にキレイになる訳ではないが、根気よく続ければ汚れは落ちてくれる。鏡の曇り止め効果も得られやすくなるはずだ。これらを試してもお手上げ状態の場合は、業者に相談してみよう。
4. 鏡の曇り止めは日々のひと手間が大切

鏡の曇り止めに大切なことは、日々のひと手間だ。
鏡に汚れをためないことが、曇り止めにつながっていく。例えば入浴後、バスタオルで体を拭いたら最後に鏡の水滴を拭き取る。これだけでも曇り止め対策になる。
新聞紙のインクにも汚れを落とす成分が含まれている。新聞紙をクシャッと丸めて鏡を拭くだけでいい。
窓掃除に使うスクイージー(ワイパー)で水気を切っておくのもおすすめだ。
鏡に汚れをためないことが、曇り止めにつながっていく。例えば入浴後、バスタオルで体を拭いたら最後に鏡の水滴を拭き取る。これだけでも曇り止め対策になる。
新聞紙のインクにも汚れを落とす成分が含まれている。新聞紙をクシャッと丸めて鏡を拭くだけでいい。
窓掃除に使うスクイージー(ワイパー)で水気を切っておくのもおすすめだ。
結論
鏡の曇り止めにはさまざまな方法がある。効果を持続させたいなら市販の曇り止めアイテムを使うといいだろう。ただし、汚れが残っている鏡には思うほどの効果が期待できない可能性もある。まずは鏡の汚れを落とすことが曇り止めにつながると思っておこう。