1. ワイシャツの基本的なたたみ方

道具などを使わない基本的なワイシャツのたたみ方を紹介する。毎日できる簡単な方法なので、ぜひ身につけておこう。
ワイシャツの基本的なたたみ方
- すべてのボタンを留めて裏返す
- 肩のちょうど真ん中くらいで折り返す(折り返した部分は斜めになっていい)
- 肩と袖の付け根からワイシャツの中心軸と平行になるように折り返す
- 反対側も同じように折りたたむ
まずはここまで試してほしい。両サイドのラインはきちんとワイシャツの中心軸に対して平行になっているだろうか?キレイなたたみ方のポイントなので、ここは外さないでおこう。
仕上げのたたみ方
- 裾の部分を袖口と一緒に折り返す(大きく折り返しすぎないように)
- 全体を二つ折りにする
- 裾が若干余るので、最後に内側に巻き込む
これがキレイかつ、崩れにくいワイシャツのたたみ方だ。慣れればものの数秒でできるようになる。
2. 道具を使ったワイシャツの簡単なたたみ方

よりキレイでサイズも揃えられるワイシャツのたたみ方を紹介する。用意するものはA4サイズの台紙のみだ。厚紙、クリアファイルなどでも代用可能だ。
よりキレイなワイシャツのたたみ方
- すべてのボタンを留めて裏返す
- 台紙を背中中央の上部(襟下)にセットする
- 肩のちょうど真ん中くらいで折り返す(折り返した部分は斜めになっていい)
- 袖口が上に向くように袖の中心部分から折り返す
- 肩幅のちょうど真ん中くらい(ただし台紙のサイズに合わせる)で折り返す
- 反対側も同じ要領で折りたたむ
このとき、サイドがワイシャツの中心軸に対して平行になっていることが大切だ。袖口は襟下〜肩にかかるくらいの場所にあるはずなので、チェックしてみよう。また、左右の折り目ラインが台紙を基準に左右対称になっていることも重要。ここも、ズレていたらやり直そう。
仕上げのたたみ方
- 台紙のサイズに合わせて二つ折りにする
- 台紙を抜く
- 余った裾の部分を内側に巻き込む
以上だ。一つひとつ同じ大きさにたたむのは困難だが、この方法を使えば同じサイズの台紙が基準になるため、大きさを揃えることができる。
3. 【裏ワザ】半袖ワイシャツのたたみ方とシワにならない収納法

基本的なワイシャツのたたみ方だけでも十分だが、半袖ならより素早くたためる方法もある。ワイシャツはもちろん、ポロシャツやTシャツなどにも使える裏ワザだ。
数秒でたためる裏ワザ
- ボタンをすべて留めて表向きにし、胴体の中心部分を横切るようにライン引き(イメージ)する
- ワイシャツの右前身ごろの、中心部分と脇腹のちょうど中間(襟と肩が接する)あたりから縦線をイメージする
- 上記でイメージした縦線を上からA・B・Cと点を打って2等分する
- 右手でA、左手でBをつまむ
- つまんだまま右腕と左腕を交差させ、右手をCの部分まで持っていきAとCを一緒につまむ
- 交差している手をもとに戻す
ここまでできれば、ほぼたためているはずだ。あとは両腕を振ってシワを取り、最後に形を整えよう。こんなワイシャツのたたみ方があるとは驚いたものだ。動画サイトでも見られるので、気になる方はぜひチェックしてみてほしい。一見複雑そうだが、このたたみ方は一度覚えればあとは楽勝だ。
出張でシワにならない収納法
ワイシャツのたたみ方を覚えたら、次はシワにならない収納方法だ。家ならケースに収納する方も多いだろう。その場合は上下を交互に重ねていくとシワになりにくい。
困るのは出張などだが、実は100均でも売っているプラスチック製の書類ケースが役に立つ。ワイシャツのサイズによってケースもワイド版を選ぶなど工夫しよう。前述のたたみ方でたたんだワイシャツを収納すれば、キレイなままシワにならず出張先にも持っていける。
困るのは出張などだが、実は100均でも売っているプラスチック製の書類ケースが役に立つ。ワイシャツのサイズによってケースもワイド版を選ぶなど工夫しよう。前述のたたみ方でたたんだワイシャツを収納すれば、キレイなままシワにならず出張先にも持っていける。
結論
ワイシャツのたたみ方は、コツさえ覚えれば難しくない。シワのないキレイなシャツはやる気ももたらしてくれる。大事な商談やプレゼンはもちろん、日々の身だしなみとしても、今回紹介したたたみ方や収納法をマスターしておくことは有用だろう。