1. トースターの掃除に使う道具

まずはトースターの掃除に使う道具から確認していこう。
準備する道具
- 重曹またはセスキ炭酸ソーダ
- 食器洗い用中性洗剤
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- プラスチックのポイントカード(ヘラとして使う)
- 歯ブラシ
- 手袋
トースターの内側につきがちな汚れといえば、バタートーストやピザなどを焼いたときに飛び散る油汚れではないだろうか。油は酸性の汚れなので、反対の性質を持つアルカリ性の洗剤を使うと効率よく落とすことができる。重曹とセスキ炭酸ソーダはどちらもアルカリ性の性質を持っており、天然由来の人に優しい成分のため、トースターのように食品を入れる場所の掃除にも最適である。
セスキ炭酸ソーダスプレーを作る
重曹よりもセスキ炭酸ソーダのほうがよりアルカリ性が強いため、汚れを落とす力は強い。水に溶けやすい性質があるため、薄めてスプレーボトルに入れ、汚れに吹きかけて使う掃除方法がおすすめだ。500mlの水に対しセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れよく溶かしておこう。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性が強いぶん手が荒れやすいため、手袋などの道具も準備しておくとよいだろう。
重曹は粉のままクレンザーとして使う
重曹は洗浄力の強さではセスキ炭酸ソーダに劣るが、水に溶けにくい性質があるため、汚れに直接ふりかけてクレンザーとして使うことができる。セスキ炭酸ソーダ水をスプレーしても落とせないコゲなどの掃除には重曹もプラスして使うとよいだろう。
2. トースターの掃除方法

それでは次にトースターの掃除の方法について解説する。
- パーツを取り外す
トーストをのせるトレーや網、ゴミ受け皿など、外せるパーツはすべて取り外し、食器洗い用の中性洗剤を使って洗っておく。 - プラスチックのカードでコゲをこそげ取る
プラスチックのポイントカードなどを使い、取れそうなコゲはあらかじめこそげ取っておく。 - 拭き掃除をする
セスキ炭酸ソーダスプレーをトースターの庫内にスプレーし、汚れが浮いてきたらキッチンペーパーなどで拭き取る。
それでも取れない頑固な汚れには?
拭き掃除では落とせないような時間が経った汚れは、パックをして汚れを浮き上がらせる方法がおすすめだ。セスキ炭酸ソーダ水を含ませたキッチンペーパーを、汚れが気になる部分に貼り付けて20~30分放置してから拭き取ろう。キッチンペーパーの上からさらにラップをして水分が蒸発するのを防ぐとより効果的だ。
コゲは重曹と歯ブラシで取る
黒く焦げついてなかなか取れないコゲには、重曹を直接ふりかけて歯ブラシなどでこする方法がおすすめだ。細かい箇所の汚れも歯ブラシを使ってキレイにしよう。
3. トースターの掃除の注意点

最後にトースターの掃除をする際の注意点を解説する。
注意点1.アルミ素材にセスキ炭酸ソーダはNG
トースターの内部がアルミ素材の場合は、セスキ炭酸ソーダや重曹を使うと変色してしまうので使用を控えよう。その場合は食器洗い用の中性洗剤を使って掃除するとよい。
注意点2.ヒーター部分は割れやすいガラス製なので注意
トースターのヒーター部分はガラス製のものが多く衝撃に弱いため、優しい力で拭き取るようにしよう。汚れがこびりついて取れない場合には、セスキ炭酸ソーダ水を染み込ませたキッチンペーパーを巻いて20分くらい放置し、汚れを緩めてから拭き取るとよい。ヒーター部分は電源が入った状態ではかなり熱くなるため、火傷することがないように完全に冷めた状態で掃除を開始しよう。
注意点3.金属たわしは使わない
あまりに取れない頑固な汚れは金属たわしを使ってこすりたくなってしまうが、傷がついてしまううえに、傷がついた部分に雑菌が繁殖しやすくなる。スポンジ、ブラシ、ふきんなどの柔らかい素材の道具を使って掃除をしよう。
トースターの汚れを防ぐには
面倒なトースター掃除をできるだけラクにするために、食品をのせるトレーにアルミホイルやフライパン用ホイルなどを敷き、汚れを防止するのもひとつの方法だ。
結論
今回はトースターの掃除方法について解説した。トースターにつきやすい汚れは酸性の汚れなので、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤を使うとスムーズに落とすことができる。時間が経つほど汚れが頑固になり落とすのに苦労することになるので、気になっている人は今すぐに掃除をしよう。