1. ワイシャツのアイロンのかけ方

自宅でアイロンをかけるとクリーニング店との仕上がりに最も差が出る、と感じるのがワイシャツだ。ワイシャツは襟や袖など細かい部分が多く、キレイに仕上がらないことが多い。ワイシャツにアイロンをかける場合は、まずは洗濯表示をチェックし、アイロンの適正温度を確認しよう。
次に、全体に霧吹きをする。霧吹きをすると、スチームアイロンより水分が繊維に行き渡るのでおすすめだ。ワイシャツは細かい部分からアイロンをかけるのがコツ。ジグザクにかけずに直線にかけよう。ジグザクしながらかけるとしわになりやすいのだ。
アイロンをかける時は、アイロンの先ではなくお尻の方に重心をかけるとしわになりにくく、動かしやすい。生地が厚いところは裏からと表から、両方かけるとしわが伸びやすくなる。生地が厚い衿や袖口は、アイロンがかかっているときっちり仕上げたように見えるので、とくに、しっかりとかけよう。
アイロンをかけ終わったら、ハンガーに30分以上かけて湿気を取ること。ただし、かけっぱなしにすると肩にしわがよってしまうので気を付けよう。ワイシャツは、次に挙げるコツを押さえながら衿、肩、袖口、袖、身ごろの順で、かけていく。
次に、全体に霧吹きをする。霧吹きをすると、スチームアイロンより水分が繊維に行き渡るのでおすすめだ。ワイシャツは細かい部分からアイロンをかけるのがコツ。ジグザクにかけずに直線にかけよう。ジグザクしながらかけるとしわになりやすいのだ。
アイロンをかける時は、アイロンの先ではなくお尻の方に重心をかけるとしわになりにくく、動かしやすい。生地が厚いところは裏からと表から、両方かけるとしわが伸びやすくなる。生地が厚い衿や袖口は、アイロンがかかっているときっちり仕上げたように見えるので、とくに、しっかりとかけよう。
アイロンをかけ終わったら、ハンガーに30分以上かけて湿気を取ること。ただし、かけっぱなしにすると肩にしわがよってしまうので気を付けよう。ワイシャツは、次に挙げるコツを押さえながら衿、肩、袖口、袖、身ごろの順で、かけていく。
1.衿
衿は生地が厚いので、裏と表と両方かける。衿先から中央に向かって半分ずつかけると、真ん中にしわがよりにくい。また、表がしわになると目立つので、表をかける時は上から押し付けるようにして少しずつかけるとよい。
2.肩
肩はアイロン台の端にひっかけてかけよう。その際は、衿は立ててかけるとよい。
3.袖、袖口
袖口は、衿と同じように端から中央に向かってかける。袖はワキの下の縫い目を手前にして、袖口から肩に向かってかける。
4.身ごろ
身ごろは右、うしろ、左の順でかけるとしわがよりにくい。ボタンが付いている場所は、アイロンの先を使って丁寧にかけよう。
2. ズボンのアイロンのかけ方

ズボンにアイロンをかける場合に最も気を付けたいのが折り目だ。折り目がずれていたり二重になったりすると、だらしない感じがしてしまうので注意しよう。
まずは洗濯表示を確認し、当て布の表示がある場合は必ず当て布を使用する。当て布を使用しないと生地にテカリが出てしまうのだ。また、ズボンの色が濃い場合は「アタリ」が出る場合がある。アタリとは、生地の表面の繊維がつぶれて光があたるとテカることだ。この場合は、アイロンを浮かしてスチームを出しながらかけるとアタリを防ぐことができる。
ズボンは、次に挙げるコツを押さえながら腰、膝、裾、折り目の順で、かけていく。
まずは洗濯表示を確認し、当て布の表示がある場合は必ず当て布を使用する。当て布を使用しないと生地にテカリが出てしまうのだ。また、ズボンの色が濃い場合は「アタリ」が出る場合がある。アタリとは、生地の表面の繊維がつぶれて光があたるとテカることだ。この場合は、アイロンを浮かしてスチームを出しながらかけるとアタリを防ぐことができる。
ズボンは、次に挙げるコツを押さえながら腰、膝、裾、折り目の順で、かけていく。
1.腰
腰は、アイロン台にかぶせるようにしてお尻からかける。股下のしわも丁寧に伸ばそう。ファスナーやボタンにアイロンをかけるとアイロンが傷むので、注意する必要がある。
2.膝
膝は,アイロンをあまり強く押し当てずにらせん状にかける。膝にしわがある場合は丁寧に伸ばそう。
3.裾
裾は下から股下に向けてかける。
4.折り目
折り目がずれたり二重になったりしないように注意して、股下から裾へ続く縫い目をきっちりと合わせて反対側をかける。
3. Tシャツのアイロンのかけ方

Tシャツは、基本的にはアイロンなしで大丈夫だが、しわが取れない場合やキレイに着たい時にアイロンをかけるとピシッとする。スチームアイロンでも、ドライで霧吹きを使用してもよいが、しわが取れにくい場合は霧吹きの方がよい。また、洗濯表示を確認してアイロンマークにバツ印があるものは、アイロンはかけられないので注意が必要だ。Tシャツは、次に挙げるコツを押さえながら袖、身ごろの順で、かけていく。
1.袖
袖は、肩から袖口へ向かってアイロンをかけるとTシャツが伸びにくい。
2.身ごろ
身ごろは首から下に向かってアイロンをかける。Tシャツは、上から下に向かってアイロンをかけると伸びにくいのだ。
終わったらハンガーに吊るしてさまそう。すぐにたたむと跡がつくのだ。
終わったらハンガーに吊るしてさまそう。すぐにたたむと跡がつくのだ。
結論
ワイシャツやズボンにアイロンをかける場合は、「霧吹きを使用する」「アイロンをジグザグに動かさない」「しわになりにくい順番でかける」などの正しいかけ方のコツを押さえると、クリーニング店に出したようなピシッとした仕上がりになる。Tシャツはアイロンをかけなくても着ることができるが、頑固なしわができた時やキレイに着たい時にかけると見栄えが違う。クリーニング店にその都度出さずに、自宅でのアイロンがけにぜひチャレンジしてほしい。