1. トイレのニオイの原因は?

トイレが臭う原因は、排泄物そのもののニオイだけではない。さまざまなニオイの原因があり、ひとつを取り除いてもニオイが残ってしまうことがある。トイレ掃除をしているのにニオイが取れないという方は、原因を探ってみよう。
排泄物
ひとつは排泄物が放つ悪臭だ。水を流しても便器やフタの裏側に付着しているとなかなか消えない。
アンモニア
男性が立って用を足した場合などに飛び散った尿が便器や床、壁などに付着したままだと、そこからアンモニア臭が発生する。
下水
便器の排水路で詰まりなどのトラブルが発生し、封水(通常溜まっている便器内の水で、下水のニオイを逆流させないための水)が下がると、下水のニオイがこもることがある。
ほかにも、壁に染み付いた生活臭やカビ臭など、トイレのニオイの原因はさまざまだ。
ほかにも、壁に染み付いた生活臭やカビ臭など、トイレのニオイの原因はさまざまだ。
2. トイレ消臭剤の種類と効果、選び方

トイレのニオイを手っ取り早く取り除くには、消臭剤がおすすめ。いくつか種類があるので、用途に合うものを選んでいこう。
置型
トイレに据え置くタイプの消臭剤だ。特に何か手を加える必要もないため手軽に使える。持続期間も長いのが特徴だ。
スプレー
使いたいときにサッと使えて即効性もあるのが、スプレータイプの消臭剤。置型と一緒にトイレに1本置いておくと重宝する。
携帯用
スプレーの携帯用だ。コンパクトなのでバッグに入れて旅行や会社などに持って行ける。自分はもちろん、他人のニオイが気になる方にもおすすめの消臭剤だ。
効果にもタイプがある
使い方以外に、効果にも種類がある。「消臭剤」は無香料タイプで、悪臭を抑えてくれる。「消臭芳香剤」は消臭しつつ、さまざまな香りでニオイをカバーしてくれる。
活性炭などニオイの原因菌を吸着してくれる「脱臭剤」もトイレの消臭に向いている。
芳香剤のニオイが苦手な方は消臭剤や脱臭剤といったように、好みに合わせて選んでいこう。
活性炭などニオイの原因菌を吸着してくれる「脱臭剤」もトイレの消臭に向いている。
芳香剤のニオイが苦手な方は消臭剤や脱臭剤といったように、好みに合わせて選んでいこう。
3. トイレ消臭剤おすすめ3選!猫のトイレ用消臭剤も

おすすめのトイレ消臭剤を紹介する。人間だけでなく、猫のトイレのニオイに悩んでいるご家庭もあるかもしれないので、あわせて紹介する。
なお、持続期間は使用方法などによって変わってくるので、参考程度に留めてほしい。
なお、持続期間は使用方法などによって変わってくるので、参考程度に留めてほしい。
無香料タイプのトイレ消臭剤
エステーの「消臭力(しょうしゅうりき)トイレ用」は、ナノパウダーが配合されており素早く消臭してくれるのが特徴だ。消臭力が高く、効果の持続期間も2〜3カ月と長い。
消臭芳香タイプのトイレ消臭剤
P&Gの「ファブリーズW消臭」はトイレのアンモニア臭に効く、ゼリータイプの消臭剤。香りも強すぎず、気になりにくい。効果は1カ月半〜2カ月ほど持続する。
消臭芳香タイプのトイレ消臭剤
小林製薬の「トイレの消臭元」は、大きなろ紙が消臭してくれる。芳香剤でもあるが、ろ紙の長さで香りの強さを調整できる。400mlの大容量で1カ月半〜3カ月ほど持続する。
猫のトイレ消臭剤
ユニ・チャームペットの「まくだけ消臭ビーズ」は、猫のトイレにまくだけで消臭してくれる便利な消臭芳香剤だ。水に流すタイプの砂を除き、取り替えることなくそのまま使える。まく量で香りの強さも調節可能だ。
4. 消臭剤を使わないトイレの消臭方法を紹介

トイレのニオイは、消臭剤や消臭芳香剤、脱臭剤などで取り除く方法もあるが、原因を断つことが何より重要。
便器周りや床、壁などは一般的な掃除用品でキレイにしよう。よほどひどくなければ、トイレ洗浄剤で便器内もキレイになる。
問題は、トイレ掃除をしても残ってしまう、鼻をつくアンモニア臭だ。便器の縁や縁の裏などにこびりついた尿シミや尿石から発せられる。
便器周りや床、壁などは一般的な掃除用品でキレイにしよう。よほどひどくなければ、トイレ洗浄剤で便器内もキレイになる。
問題は、トイレ掃除をしても残ってしまう、鼻をつくアンモニア臭だ。便器の縁や縁の裏などにこびりついた尿シミや尿石から発せられる。
消臭剤を使わずにアンモニア臭を取り除く方法
アンモニアはアルカリ性のため、酸性で中和すると消臭できる。洗剤をなるべく使いたくない方は、酢やクエン酸を使った掃除がおすすめだ。
スプレーボトルを用意し、酢なら水100ccに対して50cc(大さじ3強)、クエン酸なら水200ccに対して5cc(小さじ1)の割合で混ぜる。便器にスプレーして拭き取る。便器はもちろん、床や壁などにも使えるので作っておくといいだろう。
また、便器の縁の裏についた尿石には重曹がおすすめだ。粉のまま便器の内側に振りかけたらトイレットペーパーで覆い、汚れが浮くまでしばらく放置しよう。
その後、先ほどの酢やクエン酸の水溶液を吹きかけ、ブラシでしっかり擦り落とす。
スプレーボトルを用意し、酢なら水100ccに対して50cc(大さじ3強)、クエン酸なら水200ccに対して5cc(小さじ1)の割合で混ぜる。便器にスプレーして拭き取る。便器はもちろん、床や壁などにも使えるので作っておくといいだろう。
また、便器の縁の裏についた尿石には重曹がおすすめだ。粉のまま便器の内側に振りかけたらトイレットペーパーで覆い、汚れが浮くまでしばらく放置しよう。
その後、先ほどの酢やクエン酸の水溶液を吹きかけ、ブラシでしっかり擦り落とす。
結論
トイレの消臭は、日々の掃除が大切。トイレを汚したらその場でキレイにする習慣を身につけよう。トイレ掃除をしてもニオイが残る場合、ここで紹介した酢やクエン酸を使った消臭や、重曹を使った掃除も試してみてほしい。