1. 買い物袋はどう収納する?畳み方

ビニールの買い物袋が溜まっているという方も多いのではないだろうか?プラスチックの買い物袋はさまざまな用途に使えて便利だが、収納場所に困ることがある。
そこで、まずはプラスチックの買い物袋の畳み方をマスターしよう。
そこで、まずはプラスチックの買い物袋の畳み方をマスターしよう。
プラスチックの買い物袋の基本的な畳み方
- 一度広げてシワを伸ばしたら縦に半分に畳む
- さらに縦半分に畳み、余分な空気を抜く
- 上下半分に折り畳む
- 再度、上下半分に折り畳む
以上だ。折り畳んだときの大きさで買い物袋のサイズが分かる。簡単なのでぜひ覚えよう。手順2で空気をしっかり抜いておくのがコツだ。
続いて、折り畳んだ買い物袋を収納するアイデアを紹介していく。
続いて、折り畳んだ買い物袋を収納するアイデアを紹介していく。
トートバッグに入れる
トートバッグをお持ちなら、壁や棚板などにかけて、その中にプラスチックの買い物袋を入れておくストッカーにするといい。エコバッグのデザインがオシャレならキッチンにも映えるだろう。
バスケットに入れる
果物入れなど小さいサイズのバスケットを、ストッカー代わりにする方法もある。壁掛けにして、買い物袋を詰めていこう。
ストレージボックス(収納箱)に入れる
布製や木製などのストレージボックスがあれば、そこに入れてもオシャレだ。5枚一組などとして、木製クリップで留めておくと取り出しやすく見た目もスッキリする。
ほかにも、冷蔵庫と壁にわずかな隙間があれば、ジャストサイズの木箱などをはめ込んで買い物袋ストッカーにしてしまう方法や、キッチン用のワゴンにキレイに並べる方法もある。
買い物袋は「潰し」が利くので、わずかなスペースでもギュッと詰め込める。隙間を生かした収納方法を探すのも面白いのではないだろうか?
ほかにも、冷蔵庫と壁にわずかな隙間があれば、ジャストサイズの木箱などをはめ込んで買い物袋ストッカーにしてしまう方法や、キッチン用のワゴンにキレイに並べる方法もある。
買い物袋は「潰し」が利くので、わずかなスペースでもギュッと詰め込める。隙間を生かした収納方法を探すのも面白いのではないだろうか?
2. 買い物袋の収納に便利な100均アイテム

100均アイテムでも買い物袋をオシャレに収納できる。
セリア
キッチン消耗品収納ケースは特に便利だ。買い物袋を入れておくだけで一枚ずつ取り出せる。SサイズやLサイズなどがあるので、袋のサイズによって使い分けよう。
オシャレに見せたいという方は、同じくセリアのティッシュボックスはいかがだろうか。買い物袋をコンパクトにまとめられるし、キッチン消耗品収納ケースよりもスタイリッシュに演出できる。
オシャレに見せたいという方は、同じくセリアのティッシュボックスはいかがだろうか。買い物袋をコンパクトにまとめられるし、キッチン消耗品収納ケースよりもスタイリッシュに演出できる。
ダイソー
200円の商品だが、買い物袋を上から収納して、中央よりやや下の穴から取り出せるタオルバッグも便利だ(もちろん、上からも取り出せる)。少し高いところへ取り付けても簡単に取り出せる。
3. 有料化される買い物袋の種類

2020年7月からプラスチックの買い物袋について、小売店に有料化が義務付けられる。つまり、いまストックしているプラスチック製の買い物袋は、今後ほとんどが有料化されるという訳だ。
ただし、植物が原料のバイオマスプラスチック25%以上配合の買い物袋、水や二酸化炭素に分解されるプラスチックの買い物袋、一定以上の厚さがあり繰り返し使える買い物袋などは対象外になる模様。
とは言え、いちいちこれは無料、有料と考えながら買い物をするのも面倒だ。これを機に、買い物袋(マイバッグ)の購入も検討してはいかがだろうか?
ただし、植物が原料のバイオマスプラスチック25%以上配合の買い物袋、水や二酸化炭素に分解されるプラスチックの買い物袋、一定以上の厚さがあり繰り返し使える買い物袋などは対象外になる模様。
とは言え、いちいちこれは無料、有料と考えながら買い物をするのも面倒だ。これを機に、買い物袋(マイバッグ)の購入も検討してはいかがだろうか?
4. 買い物袋の選び方とおすすめ

マイバッグやエコバッグといった買い物袋を選ぶ基準と、おすすめを紹介する。
まず形状だが、現行のプラスチックの買い物袋タイプ、容量が大きいトートバッグタイプ、詰める手間が省けるかごタイプなどがある。ちょっとした買い出しなら買い物袋タイプやトートバッグタイプ、スーパーでのまとめ買いならかごタイプなど、使い分けよう。
耐荷重や容量もチェックしておきたい。調味料やドリンクなど重いものを購入することも想定して、耐荷重は20kg程度あると安心だ。
また、まとめ買いする場合、スーパーの買い物かごよりサイズが小さいと入り切らない可能性がある。20〜30リットルを目安に選ぼう。中には保冷仕様になっている買い物袋もある。夏場やスーパーまで距離がある方などは保冷仕様のものも候補になってくる。
まず形状だが、現行のプラスチックの買い物袋タイプ、容量が大きいトートバッグタイプ、詰める手間が省けるかごタイプなどがある。ちょっとした買い出しなら買い物袋タイプやトートバッグタイプ、スーパーでのまとめ買いならかごタイプなど、使い分けよう。
耐荷重や容量もチェックしておきたい。調味料やドリンクなど重いものを購入することも想定して、耐荷重は20kg程度あると安心だ。
また、まとめ買いする場合、スーパーの買い物かごよりサイズが小さいと入り切らない可能性がある。20〜30リットルを目安に選ぼう。中には保冷仕様になっている買い物袋もある。夏場やスーパーまで距離がある方などは保冷仕様のものも候補になってくる。
Etercycle 折りたたみ買い物袋
買い物袋タイプ。折り畳んでポケットに入れられるコンパクトさながら、耐荷重20kg、幅47cm、高さ42cm、奥行き8cmと容量もたっぷりある。
MARIO ショッピングバッグ
かごタイプでおすすめはこちら。容量が20リットルあるため、まとめ買いにぜひ持っていきたい。カラーが豊富で、使わないときはコンパクトに折り畳んで収納できるのも特徴だ。
IKEA(イケア) フラクタ キャリーバッグ
トートバッグ型なら、鮮やかなブルーが目を引くIKEAのこちらがおすすめ。幅62cm、高さ43cm、奥行き18cmで、耐荷重25kg、容量36リットルとスペックは申し分ない。水洗いして自然乾燥できる手軽さも。
結論
プラスチックの買い物袋の折り畳み方や収納方法、100均の便利な収納アイテムを紹介するとともに、マイバッグの選び方やおすすめなどを解説してきたが、いかがだっただろうか?有料化されるのを機に、ぜひ環境にも優しいマイ買い物袋を検討しよう。