目次
1. 換気扇とレンジフードの違い

換気扇とレンジフードは、どちらも、空気を吸い込んで外に排気するという役割は同じだが、根本的な仕組みが異なる。まずは換気扇とレンジフードの違いについて理解していこう。
換気扇
換気扇には「プロペラファン」と呼ばれる、プロペラ状の羽根が付いたファンが組み込まれている。換気扇は屋外に面した壁に取り付けられており、プロペラファンの回転によって吸い寄せられた空気は、そのまま屋外に排気される。
設置が容易でお手入れも簡単、しかも屋外に直接排気できるといったメリットがある。一方、後述するレンジフードのファンよりも音が大きかったり、外の音が室内に聞こえてきたりするデメリットもある。
設置が容易でお手入れも簡単、しかも屋外に直接排気できるといったメリットがある。一方、後述するレンジフードのファンよりも音が大きかったり、外の音が室内に聞こえてきたりするデメリットもある。
レンジフード
レンジフードは、換気扇がフードで覆われているものだ。ファンの形状もプロペラではなく、「シロッコファン」と呼ばれる、円筒状のファンが組み込まれている。吸い寄せられた空気は、ダクトを通って屋外に排気される。
屋外に面していなくても設置できる点や、見た目がスタイリッシュな点、換気扇と比べて吸気効率がよい点などがメリットだ。一方で、ヨゴレが付きやすく、掃除も大がかりになりやすいといったデメリットがある。
屋外に面していなくても設置できる点や、見た目がスタイリッシュな点、換気扇と比べて吸気効率がよい点などがメリットだ。一方で、ヨゴレが付きやすく、掃除も大がかりになりやすいといったデメリットがある。
2. 換気扇とレンジフードの掃除方法

換気扇とレンジフードは、それぞれお手入れの方法が異なる。基本をおさらいしておこう。
換気扇の掃除方法
換気扇のカバー、プロペラを外す。ネジ留めされているものが多いので、取り外しは簡単だ。ネジをなくすと戻した際にガタつくなど危険なため、注意して保管しよう。
カバーやプロペラにスプレーボトルのセスキ炭酸ソーダなどを直接吹きつけてもいいが、特に汚れがひどい場所は、重曹2に対して水1の割合でペーストを作り、直接塗ると落としやすくなる。その後、お湯に1〜2時間ほど浸け置きして、全体を柔らかいスポンジで、細かい部分を歯ブラシなどで掃除していく。
すすいだあとはしっかり乾燥させよう。換気扇の内部は電気が通っている。水濡れは感電のリスクもあるし、せっかく換気扇をキレイにしたのに汚れが付着しやすくなってしまう。
カバーやプロペラにスプレーボトルのセスキ炭酸ソーダなどを直接吹きつけてもいいが、特に汚れがひどい場所は、重曹2に対して水1の割合でペーストを作り、直接塗ると落としやすくなる。その後、お湯に1〜2時間ほど浸け置きして、全体を柔らかいスポンジで、細かい部分を歯ブラシなどで掃除していく。
すすいだあとはしっかり乾燥させよう。換気扇の内部は電気が通っている。水濡れは感電のリスクもあるし、せっかく換気扇をキレイにしたのに汚れが付着しやすくなってしまう。
レンジフードの掃除方法
レンジフードやフィルターを外し、シロッコファンを取り出す。いずれもネジ留めなので難しくないはずだが、危険なので電源だけは必ずオフにしておこう。
ファンが丸ごと入るバケツなどを用意し、50℃程度のお湯10Lと重曹1カップを混ぜておく。そこへシロッコファンを入れて30分ほど浸け置きしたら、スポンジや歯ブラシで汚れを落としていこう。
浸け置きしている間にレンジフードに重曹ペーストを塗り、フィルターにセスキ炭酸ソーダなどアルカリ性洗剤を吹きかけておくと効率よく掃除できる。すべてよくすすぎ、水気をしっかり切ってから元へ戻そう。
ファンが丸ごと入るバケツなどを用意し、50℃程度のお湯10Lと重曹1カップを混ぜておく。そこへシロッコファンを入れて30分ほど浸け置きしたら、スポンジや歯ブラシで汚れを落としていこう。
浸け置きしている間にレンジフードに重曹ペーストを塗り、フィルターにセスキ炭酸ソーダなどアルカリ性洗剤を吹きかけておくと効率よく掃除できる。すべてよくすすぎ、水気をしっかり切ってから元へ戻そう。
3. 換気扇フードとは?

ところで「換気扇フード」という言葉もある。紛らわしいが、併せて覚えておきたい。
換気扇フードとは
換気扇フードは、換気扇の外側(換気扇が吸い寄せた空気が排気される、外壁側)に付けられているフードのことだ。レンジフードと混同してしまいそうになるが、明確に違うので覚えておこう。換気扇フードには、雨などが室内に侵入しないように防ぐ役割がある。フードの先を長くして壁から離れた場所へ水滴を落とす深型フードのほか、コンパクトな丸型フードなどが代表的だ。
4. 換気扇フードの選び方とおすすめ3選

換気扇フードは1万円以下で手に入るものが多い。しばらく交換していない方や、外からの音が気になる方などは、交換も検討してみよう。最後に、おすすめの換気扇フードを3選、紹介する。
日本電興 換気扇 屋外フード (ウェザーカバー)WK-25
羽根径25cmのスタンダードな換気扇フードだ。樹脂製で防鳥網も付いている。価格も2,000円前後とお手頃だ。
三菱 換気扇用システム部材 P-13FSQD5
丸型の換気扇フード。防虫網や防火ダンパーも付いて3,000円台とコスパもいい。ただ深型と比べると雨が入り込む可能性は高いため、取り付け場所は検討しよう。
パナソニック 一般換気扇用部材 FY-HXL301
6,000円超とやや高めだが、サビにくいステンレス製で30cm用の深型換気扇フードだ。着脱網が取り付け可能なほか、換気扇とフードの共付けもできる。
結論
換気扇とレンジフードの違いや掃除方法、換気扇フードについても解説してきた。同じフードでも換気扇フードとレンジフードで異なるなどややこしいが、これを機に正しく理解しておこう。しばらく換気扇フードを交換していない方は、劣化がないかもチェックしておきたい。