このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
トイレのつまりを解消する道具と使い方!道具不要の対処法も徹底解説

トイレのつまりを解消する道具と使い方!道具不要の対処法も徹底解説

投稿者:渡辺恵司(わたなべけいじ)

鉛筆アイコン 2021年2月 3日

「トイレの流れがどうもよくない」といった状態を放置してはいないだろうか?もしかするとそれはつまりの前兆かもしれない。いざというときに困らないよう、トイレのつまりの原因や症状、道具を使った解消方法・使わない解消方法を覚えておくと便利だ。詳しく解説するので、ぜひ役立ててほしい。

  

1. トイレがつまっているときの症状

明らかに「つまっている」と分かるケースも多いが、もう少しで「つまりそう」など微妙(軽度)なケースもある。早めに見分けることができれば、ひどいつまりや逆流などを防ぐことにもつながるはずだ。次のような症状が見られた場合、トイレにつまりが発生している、または前兆であるおそれがあるので覚えておこう。

水の流れが悪くなる

タンクに異物が入っていたり水量が不足していたりすることも考えられるため、まずはタンクをチェックしよう。異物があれば取り除き、水位が低いときは取扱説明書を見ながら止水栓を開くなどして適切な水位になるよう調整しよう。タンクに問題がなければ、便器側でつまりが発生していることが考えられる。

水を流すと便器内の水位が上がる

この場合は、便器の排水口の奥や排水管などでつまりが生じているおそれがある。少しずつ水が引いていく場合もあるが、それで安心していると本格的につまってしまうかもしれないため要注意だ。もちろん、まったく水が引いていかない場合はつまりと判断してよい。

水を流すと便器内の水位が下がる

逆に、水位がいつもより下がっていると感じるときも排水管の奥でつまりが発生している場合がある。大量のトイレットペーパーがつまって水を吸っていたり、固形物などがつまったことによってうまく水が便器内に溜まらなかったりすることがあるので覚えておこう。悪臭がする場合などは、通気不良を起こしていることも考えられる。

水を流すと「ゴボゴボ」など異音がする

水と一緒に流れた空気が、排水管をさかのぼって便器の外へ出てくる際に発生する音であることが多い。そのため基本的には問題ないが、異音とあわせて水の流れが悪い、ここ最近で頻繁に異音がするようになったなどという場合は排水管の奥でつまりが生じているおそれがあると考えよう。

2. トイレがつまる原因

トイレをつまらせてしまう原因はいくつもある。原因によって対処方法が異なるため、つまりが発生したときは以下のいずれかに心当たりがないか振り返ってみよう。

そもそもなぜトイレはつまりやすいのか?

トイレの便器は、そもそも排水口が狭いうえその先の排水管もS字などに曲がっている。ストレートでない分、ものがつまりやすいというわけだ。ちなみに便器内の溜め水や排水管のS字部分に溜まる水は「封水」といい、下水から悪臭や害虫などがさかのぼってくるのを防いでいる。

トイレットペーパーを大量に流した

いくら水に溶けるとはいえ、大量に流せば溶けきれずに残ってしまう。水を吸って塊となったトイレットペーパーは重さもあるため、排水管の奥のS字部分などにつまってしまうことがある。

水に溶けにくいものを流した

ティッシュペーパーやポケットティッシュなど、水に溶けにくいものを流した場合も同じように排水管やS字部分などにつまってしまうことがある。

「流せる◯◯」を大量に流した

流せるお掃除シートや赤ちゃんのおしりふきシートなどは、たしかに水に溶けるかもしれないが、トイレットペーパーと同様に大量に流した場合は溶け残ってつまりを招くおそれがある。

流してはいけないものを流した

ペットのトイレやおむつ、生理用品や食べ残しなど、通常トイレに流すべきものではないものを流した場合もつまってしまうことがある。

固形物を落とした

スマホや時計、ボールペンなど水に溶けない固形物を流してしまった場合、排水管の奥やS字部分でつまってしまうことがある。

水量が不足している

「大」をしたのに「小」で流した、節水のためにタンク内にペットボトルを入れているなどに心当たりはないだろうか?水量が不足すると排泄物やトイレットペーパーを十分に押し流せず、つまってしまうことがある。用途に応じた適切な量の水を流すことが大切だ。

3. 道具を使って自分で直せるトイレのつまりとは?

上述のようにトイレのつまりの原因はさまざまあるが、自分でなんとか直せるケースは限られている。

自分で直せるトイレのつまり

トイレットペーパーがつまっている、ティッシュペーパーや流せるお掃除シートなどがつまっているという場合は、後述する道具を使って解消できるケースが多い。

業者を呼んだほうがよいトイレのつまり

上記以外の固形物などがつまっている場合、水がまったく引かないなど自分で直そうとして悪化するおそれがある場合などは業者を呼ぼう。また、そもそもつまりの原因が分からない(心当たりがない)場合は、排水管の劣化などがきっかけかもしれない。悪化を招かないためにも、自分で直そうとせず素直に業者を呼んだほうがよいだろう。

4. トイレがつまったときに使う道具とは?

トイレットペーパーなど自分で直せる可能性があるトイレのつまりだった場合、次のような道具を使って解消できるか試してみよう。

ラバーカップ

トイレつまりを直す道具はいくつかあるが、最たるものといえばスッポンだ。正式名称をラバーカップという。和式用と洋式用があり、若干大きさや形状が異なる。お使いのトイレに合ったものを選ぼう。

真空管パイプクリーナー

ラバーカップの柄の部分がシリンダーになったものだ。カップを押しつけてシリンダー部分を持ち、ハンドルを引くといった使い方をする。ラバーカップより吸引する力が強いため、トイレのつまりを直す道具としてご家庭にひとつ備えておくと安心だ。

ワイヤーブラシ

ワイヤーの先端がブラシになっているもので、主に排水管を清掃する際に使用するが、もちろんトイレつまりを直す道具としても使える。先端のブラシで異物を押し流したり崩したり、引っ掛けて取り出したりできる。

5. トイレのつまりをラバーカップで直す方法

続いて、これらの道具を使ってトイレのつまりを解消する方法をお伝えしていく。まずはラバーカップから見ていこう。

ラバーカップでトイレのつまりを解消する方法

何かの拍子に誤って水を流してしまわないよう、止水栓を閉めておくと安心だ。また便座の電源プラグも念のため抜いておこう。余裕があれば、万が一の飛び散りを防ぐため便器周辺を養生しておくとよい。準備が整ったらつまりを解消していこう。

まず便器に溜まっている水が多い場合は抜く。目安はラバーカップの「カップ部分」が完全に浸る程度だ。逆に少ないときはバケツなどを使って水を足そう。次にラバーカップを排水口に添え、カップがへこむまで上から圧力をかける。カップの中の空気を抜き、真空状態にするイメージだ。続いて上に引っ張るのだが、その際ラバーカップ自体を上に引き上げてしまうのではなく、先ほど作ったへこみ部分だけを戻す程度に留めよう。これを数回繰り返し、ゴボゴボと音がして水が引けばつまりは解消したと考えてよい。

トイレットペーパーなどつまっていたものが引き寄せられていれば、ゴム手袋や火バサミなどを使って取り除きそのまま処分しよう。念のためバケツで水を流して問題ないか確認し、OKであれば止水栓と電源プラグを戻して完了だ。

6. トイレのつまりを真空管パイプクリーナーで直す方法

真空管パイプクリーナーは、基本的にラバーカップと同じ使い方をすると思ってよい。キッチンや洗面台の排水口に使うもの、トイレに使うものなどサイズがいろいろあるため、選ぶときはきちんとチェックしよう。とくに、洋式トイレに使う場合は大きめのものを選ぶとよい。

真空管パイプクリーナーでトイレのつまりを解消する方法

ラバーカップのときと同様に電源プラグを抜き、水の量を調整して止水栓を閉めよう。シリンダーのハンドルは下に押された状態のままカップを排水口に添え、ゆっくりカップを押しつぶすように徐々に圧力をかけていく。カップは押し付けたまま、シリンダーのハンドルを上まで引き上げる。これを何度か繰り返すとつまりが解消される。

なお水の中に入れたままハンドルを戻すと、水が跳ねるおそれがある。面倒でもその都度、水面から出してハンドルを戻すようにしよう。つまりが解消されたら異物を火バサミなどで取り除き、バケツで水を流して確認しよう。最後に止水栓と電源プラグを戻して完了だ。

7. トイレのつまりをワイヤーブラシで直す方法

続いて、ワイヤーブラシを使ったトイレのつまり解消方法を見ていこう。直接異物を動かしたり崩したりできるだけでなく、ものによってはワイヤーにうまく引っ掛かって取れる可能性もある。水溶性はもちろん、固形物や不溶性のものに対しても使える。ただし固形物や溶けにくい異物の場合「さらに奥へ追いやってしまう」ことも考えられるため気をつけよう。

ワイヤーブラシを使ってトイレのつまりを解消する方法

まずは電源プラグを抜いて止水栓を閉める。次にワイヤーのハンドルをいっぱいまで引いた状態で、ワイヤーの先端が排水口に入っていくようにL字に曲がっている部分を便器の排水口に当てる。あとはそのまま押し込んでいき、何かに当たった感触があればそこでハンドルを回してみよう。ワイヤーブラシの先端が異物を動かしたり崩したりしてくれる。

無事につまりが解消すれば水が引いていくので、バケツで水を流して確認しよう。問題なければ止水栓と電源プラグを戻して完了だ。なお排水口の「口」の向きによってワイヤーを差し込む方向が変わるため注意しよう。口が自分の方を向いているか、自分からは見えない方向(手前)にあるか確認しておこう。

8. トイレのつまりを道具を使わずに直す方法

トイレのつまりを、道具を使わずに直す方法もある。ラバーカップなどを持っていない、すぐに買いに行けないといったときに備えて覚えておくと便利だ。なおいずれも道具を使うときと同様に、水溶性のものかつ軽度のトイレつまりに対してのみ有効である。

バケツで水を流す

やや高い位置から水を流し「水撃」によってつまりの解消を狙う方法だ。最初に便器内に溜まっている水を抜こう。排水口は意外と狭いので、ペットボトルを浅めにカットしてすくい取るとよい。あるいは、便器に使うのはやや抵抗があるかもしれないが灯油ポンプなどを使うのもおすすめだ。水を抜いたら、バケツに水をくんで腰くらいの位置から排水口へダイレクトに注ぐ。跳ねたりあふれたりしないよう、勢いは様子を見ながら調節してほしい。

ぬるま湯を流す

水ではなくぬるま湯を使う方法もある。やり方は同じだ。最初に水を抜き、45℃程度のぬるま湯をバケツにくんだら腰くらいの位置から流す。トイレットペーパーや排泄物など水溶性のものであれば、ぬるま湯溶けてくれることがある。

重曹と酢(クエン酸)を使う

重曹1/4カップ、酢1/2カップ、ぬるま湯を便器の容量の半分程度の量で用意する。まずは重曹を封水へ落とし、次に酢を加える。そこへぬるま湯をゆっくり流し込んでいくと炭酸ガスが発生して泡が立つ。この泡によってつまりの解消を狙う方法だ。1時間程度放置したのち、バケツで水を流してみよう。スムーズに流れば解消されたと判断してよい。

ワイヤーハンガーを使う

厳密には「道具」だが、専用のものではないためこちらで紹介させていただく。

まずは、細めのワイヤーハンガーや針金ハンガーのフック部分をねじるなどして1本の長いワイヤーになるように加工しよう。次に、フック部分を輪っか状になるように手で折り曲げる。異物を引っ掛けたいときはL字などでもOKだ。それを排水口から差し込み、上述したワイヤーブラシと同じような使い方をして異物を取り除こう。ハンガーの形は、排水口に入っていきやすいように適宜加工してほしい。最後にバケツで水を流して問題なければ完了だ。

熱湯を使うのはNG

道具を使わずにトイレつまりを直す方法として「お湯」を使う方法を紹介したが、注意点として熱湯はかけないことと覚えておこう。熱湯をかけると便器がひび割れなどを起こすおそれがあるためだ。

薬剤を使うのもおすすめしない

たとえば男性用トイレの小便器で「尿石」が原因のつまりだった場合であれば、尿石除去剤などは有効かもしれない。だがそれ以外のケースでトイレのつまりを薬剤で解消できるケースはなかなかない。仮にあったとしても効果や即効性の有無、リスクなど不透明な部分が多いため、本稿ではおすすめしない。

9. それでもトイレのつまりが解消しないときは業者へ連絡を

上記いずれかの方法を試してもトイレのつまりが解消しなければ、速やかに業者に連絡をしよう。

業者を呼ぶべき理由

排水管の奥のほうでつまっていたり固形物がガッチリつまっていたりなど、自分ではなんとかできないレベルのつまりが発生しているおそれがある。無理にやろうとすれば症状を悪化させるリスクがあるだけでなく、トイレそのものを故障させてしまうかもしれない。それになにより「トイレが使えない」という状況は一刻も早く解消すべきだからだ。

業者の選び方

中には足元を見て法外な料金を請求してくる悪質な業者もいる。電話をした際に見積もりをはっきり出さない業者、電話の応対がよくない業者、実績のない業者、そのほか少しでも怪しいと感じる業者には依頼しないほうがよいだろう。たとえば東京都下水道局ではトイレのつまりに関するQ&Aを公開しており、ラバーカップで解消しなかったときの相談先なども掲載している(※1)。業者が見つからないときは、こうした下水道局を頼る手もあるので覚えておこう。

10. トイレのつまり解消に役立つおすすめ道具3選

いざというときにあると役立つアイテムを紹介しよう。

山崎実業「トイレ つまり取り ラバーカップ 洋式 AL カバーケース付き」

和式・洋式兼用タイプのラバーカップで、小便器や床の排水口などにも使える。専用カバーケースが付いているので保管にも困らないのもうれしい。

SANEI「【トイレのつまり解消に】 トイレクリーナー」

和式・洋式兼用タイプのワイヤーブラシだ。手元のハンドルを回すと先端のブラシも回転し、異物を押し流したり引っ掛けたりして取り除ける。

SANEI「真空式パイプクリーナー 洋式トイレ用」

トイレのほかシンクや床の排水口など、用途に応じて2種類の大きさのカップを使い分けできる真空管パイプクリーナー。ひとつ備えておくと便利だ。

11. トイレをつまらせないための心がけも大切

トイレのつまりを直すための道具も大切だが、道具の出番は少なければ少ないほどよい。うまく解消できたら次は二度と大変な思いをせずに済むよう、予防することも心がけよう。

トイレットペーパーは大量に流さない

トイレに流してはいけないものは流さない。これは基本だが、たとえトイレットペーパーでも大量に流せばつまるおそれがある。一度に流せるトイレットペーパーの目安は5m程度ともいわれているので覚えておこう。

たとえ流せる商品でも大量に流さない

流せるお掃除シートなどであっても、一度に大量に流すことは避けよう。また仮に1枚ずつだとしても、連続して流すとつまるおそれがあるため気をつけてほしい。

固形物を流さない、持ち込まない

トイレにつまりやすい小物や子どものオモチャを持ち込まない、掃除道具なども、極力便器から離れたところでキャップの開け閉めをするといったことも習慣づけよう。もちろん、そもそも便器に流すものではないペット用のトイレやおむつ、生理用品は食べ残しなども流さないことだ。

水量不足になるほどの節水はしない

たしかに節水は大切だが、タンクにペットボトルを入れたり、大便なのに小便で流したりといった方法は極力控えよう。

結論

トイレのつまりは一刻も早く解消し、家族みんなが安心して使えるようにしたい。原因はさまざまあるが、いつつまりが発生するかは分からない。ラバーカップや真空管パイプクリーナー、ワイヤーブラシなどの道具はぜひ備えておくことをおすすめする。あわせて、つまりやすいトイレの使い方をしていないか、この機に見直しておこう。

(参考文献)

インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年12月31日

  • 更新日:

    2021年2月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧