このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
グツグツとお湯が沸騰している鍋の写真

煮洗いでイヤな臭いを解消!正しいやり方とコツや注意点を徹底解説!

投稿者:ライター 渡辺恵司(わたなべけいじ)

鉛筆アイコン 2022年1月 5日

煮洗いとはどういった洗い方なのか、重曹を使う場合と酸素系漂白剤を使う場合に分けてやり方を説明する。煮洗いの効果やメリット・デメリット、適した素材などの基礎知識や注意点なども解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。

  

1. 煮洗いとは

キッチンなどで使用する布巾の写真
そもそも煮洗いとはどういった洗い方なのか、ごく基本的なところから説明しておこう。

タオルや布巾などを鍋などで「煮る」洗い方のこと

煮洗いとは、鍋などで沸かしたお湯にタオルまたは布巾などを入れて、消毒したり臭いを取ったりする洗い方のことだ。

【煮洗いの効果とメリット】

水よりもお湯のほうが洗浄力が高いことから、汚れをよく落とす効果が期待できる。また煮沸による消毒・殺菌効果も得られる。そのほか、タオルや布巾などの黄ばみ、汗ジミや黒カビなどにも効果があるといわれており、生乾きのイヤな臭いの原因であるモラクセラ菌も退治してくれる。臭いが気になるときにもおすすめの洗濯方法だ。
お湯を沸かすだけでよいので、ガス代こそかかるが使用する水(お湯)の量は洗濯に比べて大幅に少なくて済む。またタオルや布巾など「少しだけ洗いたい」ときにも便利な洗い方だ。

【煮洗いのデメリット】

洗浄力が高い分、繊維がダメージを受けやすい。煮洗いに適している素材は綿や麻で、逆に向かない素材はシルクやウール、ポリエステルやプラスチック、そのほかの化学繊維などである。すべての素材に向いている洗い方ではないため注意が必要だ。また煮洗いをしている間は、そばを離れられないといった点も、人によってはデメリットとなるかもしれない。

2. 重曹を使って布巾を煮洗いする方法

木の器に盛られた重曹の写真
布巾を煮洗いする方法を説明していこう。まずは重曹を使う場合だ。重曹には油汚れなどを落とす効果があるほか、消臭効果も期待できる。

用意するもの

  • ボウル(桶などでもOK)
  • トング(もしくは菜箸)
  • 重曹(セスキ炭酸ソーダ)

【アルミ鍋は使用しないこと】

鍋の素材にはくれぐれも気をつけてほしい。重曹を使う場合、アルミ鍋を使用してしまうと黒ずみといったトラブルを招くおそれがある。ステンレス製またはホーロー製といった鍋を使おう。

重曹を使った煮洗いのやり方

  • 布巾を入れてもあふれない程度まで水を入れる(布巾はまだ入れない)
  • 重曹(お湯1Lに対し大さじ1杯が目安)を入れて溶かす
  • 火にかけて沸騰させたら、吹きこぼれないように布巾を入れる
  • 布巾をしっかり浸し、再沸騰してから5分ほど煮沸する
  • 煮立った状態をキープできる程度に火を弱め、5〜10分ほど煮る
  • 火を止め、やけどに注意しつつトングなどでボウルに移す
  • 流水にさらし、十分冷めたらしっかりすすぐ
  • よく絞り、風通しのよい場所に干して完全に乾かせば完了

失敗しないためのコツ

重曹は泡立つので、少しずつ入れたほうが吹きこぼれのリスクが少ない。また煮ている最中は、トングや菜箸などでときどき泳がせるように混ぜるとより効果的である。乾かすときは、天日干しできる素材のものであれば天日干しをしよう。紫外線による殺菌効果も期待できるためだ。

3. 酸素系漂白剤を使って布巾を煮洗いする方法

酸素系漂白剤で煮洗いしているところのイメージ写真
酸素系漂白剤には殺菌や消臭といった効果が期待できる。布巾を煮洗いする方法を説明する。

用意するもの

  • ボウル(桶などでもOK)
  • トング(もしくは菜箸)
  • 酸素系漂白剤
  • 温度計(湯温計)

【弱アルカリ性の場合はアルミ鍋を使用しない】

一般的に、粉末の酸素系漂白剤は「弱アルカリ性」、液体の酸素系漂白剤は「弱酸性」という商品が多い。弱アルカリ性は重曹と同じであるため、粉末の酸素系漂白剤を使用する場合はアルミ鍋の使用を控えよう。

【色落ちするリスクがあることも知っておこう】

酸素系漂白剤は、通常の洗濯に使用する場合であれば基本的には色柄物にも使える。だが煮洗いをする場合は洗浄力が高まるため、色落ちするリスクがゼロとは言い切れない。心配な方は控えたほうがよいだろう。

酸素系漂白剤を使った煮洗いのやり方

  • 布巾を入れてもあふれない程度に水を入れる(布巾はまだ入れない)
  • 火にかけて沸騰させたのち、布巾を入れて5分ほど煮沸消毒する
  • 火を止め、60度くらいまで下がったところで酸素系漂白剤を溶かす
  • ふたをして20〜30分ほど放置する
  • 流水でよくすすぐ
  • よく絞り、風通しのよい場所に干して完全に乾かせば完了

失敗しないためのコツ

酸素系漂白剤は、重曹のときと投入するタイミングが異なるため注意しよう。40〜60度くらいのときにもっとも洗浄力が高まるため、それくらいの温度まで冷ましてから投入するのがポイントだ。

4. 煮洗いをするときの注意点

煮洗いに適しているホーロー鍋のイメージ写真
煮洗いをする際の注意点をまとめたので覚えておいてほしい。

鍋の素材に注意する

重曹または弱アルカリ性の酸素系漂白剤を使用する場合、アルミ鍋を使ってしまうと黒ずみが発生するおそれがある。ステンレス製またはホーロー製の鍋を使おう。

吹きこぼれに注意する

鍋にお湯を入れすぎたり、煮洗いしたいものの量に対して鍋のサイズが小さかったりするのも危険だ。吹きこぼれてやけどをするといったおそれがあるため、十分気をつけてほしい。

重曹や酸素系漂白剤の入れ方に注意する

一気に入れると勢いよく泡立ったり吹きこぼれたりすることがある。重曹や酸素系漂白剤は少しずつ加えていくようにしよう。

火力と煮洗いする時間にも注意が必要

火が強すぎたり煮洗いする時間が長すぎたりすると、繊維が傷んでしまうことがある。重曹は弱火、酸素系漂白剤は火を止めた状態で煮洗いすると思っておこう。また時間はトータルで10〜20分と覚えておき、汚れが気になる場合は火を止めてからの浸け置き時間を延ばすなどして対処しよう。

5. 衣類も煮洗いできる?

ハンガーに掛かっているいろいろな色のTシャツの写真
タオルや布巾などは煮洗いできるとわかったが、衣類もできるのだろうか?

煮洗いできる衣類、やめたほうがよい衣類

素材が綿や麻なら煮洗いしても基本的には問題ない。だがプリントされていたり装飾が施されていたりする衣類は煮洗いを避けたほうがよいだろう。また綿100%の無地のTシャツなどは煮洗いOKだが、十分に収まるサイズの鍋を用意しておくことが大切だ。色柄物や高価な衣類、おしゃれ着なども煮洗いを控えたほうがよいだろう。

【化学繊維は煮洗いしないほうがよい】

ポリエステルといった化学繊維が含まれている衣類も煮洗いに向かない。熱で変質したり劣化したりするおそれがあるためだ。

【そのほか洗濯表示も忘れずにチェックを】

そもそも水洗いOKの衣類なのか、液温の上限が設定されていないかといった基本的なところも忘れずに確認しておこう。

6. タオルや布巾などのイヤな臭いは煮洗いで解消しよう

煮洗いでキレイになったタオルのイメージ写真
煮洗いはタオルや布巾などちょっとしたアイテムの臭い、汚れなどを落とすのに便利な洗い方である。お湯を沸かしたり、その場を離れられなかったりという手間や欠点はあるが、覚えておくと役立つときがあるだろう。重曹と酸素系漂白剤を使う場合では、投入するタイミングなどがやや異なるため、ぜひ正しいやり方をマスターしてイヤな臭いなどの解消に役立ててほしい。

結論

煮洗いはイヤな臭いや汗ジミ、黄ばみを落とす効果や、除菌効果などが期待できる洗い方だ。鍋を使う都合上一度に大量に煮洗いすることは難しいが、キッチンのタオルや布巾の消毒程度なら手軽にできるだろう。ぜひとも身につけておきたい洗濯スキルのひとつだ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年12月16日

  • 更新日:

    2022年1月 5日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧