このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
室内の空気中を舞う、たくさんのハウスダストの写真

ハウスダスト対策とおすすめグッズ3選!体内に取り込むリスクとは?

投稿者:ライター 渡辺恵司(わたなべけいじ)

鉛筆アイコン 2022年1月14日

ハウスダスト対策について、効率よくおこなうためのコツやおすすめグッズなどを紹介する。ハウスダストは目に見えないため効果を実感しにくいが、対策は大切だ。体内に取り込むリスクや、ハウスダスト対策をしたほうがよい場所、ハウスダストを蓄積させないための心がけなども解説していくので、ぜひ参考にしてほしい。

  

1. ハウスダストとは?対策の必要性について解説

積もり積もったハウスダストのイメージ写真
そもそもハウスダストとはどういった物質なのだろうか?人体に与える影響や対策の必要性について見ていこう。

1mm以下の細菌やダニのフン、カビや花粉などの集合体

ハウスダストとは、1mm以下の目に見えない(見えにくい)ホコリの総称だ。たとえばダニの死骸やフン、カビ、細菌、繊維クズ、髪の毛、フケ、花粉、ペットの毛、排気ガス、砂ボコリなどあらゆるものが含まれる。

空気の流れにあわせてハウスダストも動く

ハウスダストは非常に軽い。朝や帰宅後など、人の動きで空気に流れが生まれると、ハウスダストも一緒に舞いあがる。逆に外出中などの不在時や、夜寝ているときは空気が停滞するので、ハウスダストは床に集まってくる。そのためハウスダスト対策として掃除をするなら、落ちついている朝が効率がよいといわれている。

ハウスダストを体内に取り込むリスクとは?

ハウスダストに含まれる物質のほとんどは、日常生活を送るうえで自然に生じてしまうものだ。しかも見えにくいため意識しづらい。だが、だからといって対策を練らず放置するのもよくない。

【アレルギーを発症することがある】

とくにダニの死骸やフン、カビや花粉などはアレルゲンとなる。たとえば朝一番の連続クシャミは、ハウスダストが原因になっていることも珍しくない。人によって症状は異なるが、ぜんそくを発症してしまうケースもある。ダニの死骸やカビを長期間吸い込むことによって発症するアレルギー症状は、完治しにくいともいわれている。こうしたことからも、ご家庭におけるハウスダスト対策は重要だ。

2. ハウスダストはどこに溜まる?対策したほうがよい場所とは

部屋の四隅に溜まっているハウスダストの写真
ハウスダスト対策をするなら、集まりやすい場所を押さえておくことが大切だ。どこに集まりやすいのかをきちんと把握することから始めよう。住宅の造りなどにより異なるが、一般的には次のような場所を重点的に対策したい。

重点的にハウスダスト対策をしたい場所

  • 廊下
  • バルコニー/ベランダ
  • 洗面所
  • トイレ
  • リビング
  • 和室
  • 玄関
  • 窓際
  • 寝室
  • 押入れ/クローゼット など
ほぼ家中、といわれてしまうとそれまでなのだが、ハウスダストとはそうした物質であるがゆえ仕方がない。毎日のように家中掃除することは難しいため、分割しておこなうなど工夫しよう。

タンスやデスクの上、寝具やカーテンなども注意

さらに、モノでいえばタンスやデスクの上、天井、あるいはカーテンやソファ、寝具などの布製品、家具の隙間や照明カバーなどもハウスダストが集まりやすい。家中のあらゆる場所やモノが、ハウスダスト対策の対象になってくると思ってよいだろう。

3. 効率よくハウスダスト対策をするためのコツ

モップでフロアを掃除しているところの写真
列挙した場所やモノなどがハウスダスト対策の対象となるわけだが、せっかく対策を講じるのであれば少しでも効率的であることが望ましい。以下のようなコツを押さえておこう。

掃除は朝を基本にする

前述のように、ハウスダストは人が寝ている間に床に溜まる。そのため、ハウスダスト対策をするなら朝イチの掃除がもっとも効率がよい。朝イチが難しければ、帰宅直後などなるべく空気の流れが少ないタイミングを選ぶようにしよう。

掃除の手順も重要!掃除機は後からかける

ハウスダスト対策で掃除をする際、モップがけなどをしたのち、掃除機をかけるといった流れを意識したい。いきなり掃除機をかけるとハウスダストが舞いあがってしまうためだ。ハンディモップやフロアワイパーなどでキレイにしてから掃除機がけをしよう。
またモップがけの最中は、窓をあけたりエアコンをかけたりするのは控えるようにしたい。ハウスダストが舞いあがるおそれがあるためだ。ただしできる限り吸い込まないように、マスクの着用などをおすすめする。

時間が経ったハウスダストには水拭きが効果的

基本的に、ハウスダストは床や家具などの上に「のっている」だけだが、時間が経つと油分や水分などと結びつくことがある。そうなるとモップでは除去しきれなくなるため、水拭きをしよう。長いあいだ掃除していない場所などには、洗剤を使うのもおすすめだ。

空気中を漂うハウスダストは空気清浄機で除去する

モップがけや掃除機は、主に床など素材の表面に溜まったハウスダスト対策になるものの、空気中を漂っているハウスダストは取り除けない。そこで併用したいのが空気清浄機だ。各メーカーからさまざまな機種が発売になっているが、PM2.5など微粒子を捕まえられるフィルターを搭載しているものを選ぼう。

布製品や寝具は洗濯と掃除機がけで対策を

カーテンやシーツなど洗濯できる布製品は、洗濯してしっかり乾燥させたのち、掃除機をかける。布団など寝具は丸洗いできるものは丸洗いし、コインランドリーで高温乾燥させてから掃除機をかける。丸洗いできないものは、天日干ししてから掃除機をかけよう。

4. ハウスダストを増やさないための心がけ

ハンディモップでキレイに掃除しているところの写真
ハウスダストをできるだけ増やさないようにすることも対策の一環である。具体的に、どういったことを心がければよいのかをまとめたので参考にしてほしい。

ハウスダストを増やさないためにできること

  • 掃除は定期的におこなう
  • こまめに換気をする
  • 布製品はこまめに洗濯と掃除機がけをする
  • 布団はこまめに天日干しと掃除機がけをする
  • 不在時も空気清浄機をオンにしておく
  • 玄関に入る前に体を軽く払う など
ハウスダストを完全に除去することは不可能だが、増やさないように意識して対策することは可能だ。こうしたことを心がけ、少しでもハウスダストが蓄積されるのを防ごう。
なお空気清浄機は24時間365日稼働させ続けたほうが効果的としているメーカーもある(※1)。不在時はもったいなく感じるかもしれないが、可能であればこうしたことも検討しよう。

5. おすすめのハウスダスト対策グッズ3選

マイクロファイバークロスで掃除をしているところのイメージ写真
ハウスダストをできるだけ増やさないようにするコツと、おすすめの対策グッズを紹介する。

アズマ工業「極わめてワイパーFAZ394」

使い勝手がよいフロアワイパー。乾拭きはもちろん、別売りのスペアを取り付ければ水拭き、ワックス剥がし、ワックスがけまですべて1本でまかなえる。

レック「激落ちクロス マイクロファイバー 10枚入」

超極細の繊維が汚れをしっかり吸着してくれる。吸水性が高いため、水拭きにも向いている。ハウスダスト対策にぜひほしいアイテムだ。

アイリスオーヤマ「強力ふとんクリーナー ダークシルバー IC-FAC3」

ハウスダスト除去率98%以上をうたうアイリスオーヤマの布団クリーナー。布団をたたいてゴミを浮き上がらせ、強力な吸引力で取り除く。

6. ハウスダスト対策にはロボット掃除機も効果的

フローリングを掃除するロボット掃除機のイメージ写真
近年、水拭きできるロボット掃除機も増えた。花粉などはとくに水拭きが効果的とされているため、ハウスダスト対策の一環としてロボット掃除機を導入してしまうというのもひとつの手だ。忙しくて掃除をする時間が取れないという方も、ロボット掃除機なら無理なくハウスダスト対策ができるだろう。

水拭きと吸い込みができるロボット掃除機がおすすめ

ロボット掃除機もさまざまな機種が登場している。値段もピンキリなので選ぶときに迷ってしまう方は多いだろう。ハウスダスト対策としてロボット掃除機を導入するのであれば、ぜひ水拭きが可能な機種を選びたい。

タイマー設定やアプリから遠隔操作ができると便利

タイマー設定できる機種であれば、毎日決まった時間に掃除ができる。エリアを指定できる機種なら、自分が掃除する部屋とそうでない部屋を分けるといったことも可能だ。またスマートフォンアプリなどを介して遠隔操作できるロボット掃除機なら、帰宅前に掃除を済ませてもらうこともできるし、急な来客時も慌てずに済むなど便利である。

7. グッズを使って効率よくハウスダスト対策を

溜まったホコリに「DUST」の文字が書かれている写真
ハウスダストは1mm以下など目に見えない、あるいは非常に見えにくい物質の集合体である。こまめに換気や洗濯をしたり、帰宅時に玄関前でホコリを振り払ったりといった心がけももちろん大切だが、それだけでは不十分だ。
紹介したのはごく一例だが、ハウスダスト対策に効果的なグッズはほかにも豊富に販売されている。ぜひご家庭の環境や掃除方法などに合うグッズを取り入れて、効率よくハウスダスト対策を講じてほしい。

結論

ハウスダスト対策のコツを解説してきた。神経質になりすぎることはないが、アレルギーやぜんそくの原因になることもあるため、できる対策はしておきたい。ハウスダストが溜まりやすい場所の掃除を見逃していた方は、これを機に対策を施してみてはいかがだろうか?
(参考文献)
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2019年12月16日

  • 更新日:

    2022年1月14日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧