目次
- 1. カレーの染み抜きが難しい2つの理由
- 2. カレーの染み抜きをする前のチェック事項
- 3. カレーの染み抜き方法|基本のやり方
- 4. 頑固なカレーの染み抜き方法
- 5. デリケートな衣類についたカレーの染み抜き方法
- 6. カレーの染み抜きは重曹でもできる
- 7. 時間が経ったカレーの染み抜き方法は?天日干しも有効?
- 8. すぐにカレーの染み抜きができないときの応急処置
- 9. カレーの染み抜きをする際の「NG行為」とは?
- 10. カレーの染み抜きに便利なアイテム3選
- 食器用中性洗剤(液体)
- 酸素系漂白剤(液体)
- ティッシュ
- ティッシュで油分を吸い取り、汚れや具材などもつまみ取る
- カレーの染みに食器用中性洗剤を含ませる
- 数分待ってから軽く揉みほぐして流水ですすぐ
- 染みに酸素系漂白剤の原液を含ませる
- 洗濯機の標準コースでいつものように洗濯する
- 食器用中性洗剤(液体)
- 酸素系漂白剤(液体)
- タオル
- ティッシュ
- 歯ブラシ(または数本束ねた綿棒)
- ティッシュ油分や汚れ、具材などをつまみ取る
- カレーの染みに食器用中性洗剤を含ませて軽く揉みほぐす
- 衣類を裏返し、染みの下にタオルを当てる
- 食器用中性洗剤を少量、染みに垂らす
- 歯ブラシを少し水に濡らし、染みをトントン叩く
- 流水ですすぐ
- 染みに酸素系漂白剤の原液を含ませる
- 洗濯機の標準コースで普段どおり洗濯する
- クレンジングオイル
- 小皿
- タオル
- ティッシュ
- 数本束ねた綿棒
- 酸素系漂白剤(液体。おしゃれ着にも使えるもの)
- ティッシュで油分や汚れ、具材などをつまみ取る
- カレーの染みに水で薄めたクレンジングオイルを含ませる
- 衣類を裏返し、染みの下にタオルを当てる
- 束ねた綿棒で染みをトントン叩く
- 水で薄めたクレンジングオイルを少量垂らす
- 束ねた綿棒で染みをトントン叩く
- 流水ですすぐ
- 酸素系漂白剤の原液を含ませ、手洗いまたは洗濯機の弱水流コースで洗濯する
- 重曹
- 食器用中性洗剤(液体)
- 酸素系漂白剤(液体)
- やや深さのあるプラスチック容器
- タオル
- ティッシュ
- 歯ブラシ
- ティッシュで油分や汚れ、具材などをつまみ取る
- 重曹ペーストを作り、カレーの染みに歯ブラシで塗る
- 衣類を裏返し、染みの下にタオルを当てる
- 歯ブラシで染みをトントン叩く
- 流水またはぬるま湯ですすぐ
- 洗濯機の標準コースで洗濯する
- ティッシュやナプキンなどで油分と汚れをつまみ取る
- ティッシュを軽く濡らして染みをつまみ、少しでもティッシュに移す
- ある程度移ったら、残った水分を乾いたハンカチなどで抑えて吸収する
- 自然に乾くのを待ち、帰宅後は速やかに染み抜きと洗濯をする
- ※1:消費者庁「洗濯表示(平成28年11月30日まで)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash.html - ※2:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html
1. カレーの染み抜きが難しい2つの理由

カレーの染み抜きに苦労した方も多いだろう。なぜカレーの汚れはあんなにも染み抜きしにくいのか、その理由は染みの性質にある。
水溶性と脂溶性(油溶性)の成分が混ざり合っているため
染みには大きく、水に溶ける「水溶性」と油に溶ける「脂溶性(油溶性)」、そのいずれにも属さない「不溶性」がある。カレーの染みは、このうち水溶性と油溶性が混ざりあったものだ。
落ちにくい色素「クルクミン」が含まれているため
さらにカレーに使われるターメリックには「クルクミン」と呼ばれる、非常に落ちにくい成分も含まれている。天然の着色料として食品を色付けするために使われるなど、非常に強力な色素だ。このようにカレーは染み抜きしにくい要素がたっぷり詰まった食品なのである。
すぐに水で濡らすのも染みを落ちにくくする原因に!
カレーの染みがついたとき「すぐに水洗いすれば落ちるのでは」と思い、直ちにティッシュやペーパーナプキンなどを水で濡らしてこすり取ろうとする方も多いだろう。だがその行為は、染みを落ちにくくする要因となる。
カレーやミートソースといった油を含む汚れが衣類などに付着したときは、まず油分を吸い取る(拭き取る)ことが肝心だ。水に濡らすと汚れを広げることになるため注意しよう。
2. カレーの染み抜きをする前のチェック事項

衣類にカレーがついてしまったら、できるだけ早く染み抜きすることが大切なのだが、その前に落ち着いて確認したいことがある。
洗濯表示は必ずチェックする
わかっている場合はよいが、そうでないときはカレーの染み抜きの前に水洗いできるものかどうか、洗濯表示で確認しよう。「バツ」が描かれているものは水洗いできない。無理にやると衣類を傷めるおそれもあるため、クリーニングに出してプロの手で染み抜きしてもらおう。
なお洗濯表示については、消費者庁のサイトに詳しく書かれている。新旧あるので一度確認しておくことをおすすめする。(※1)(※2)
色落ちの有無をチェックする
白い布を水で濡らして食器用中性洗剤を含ませ、カレーがついた衣類の目立たない部分を軽くトントン叩いてみよう。布に色が少しでも移ったら色落ちするおそれがある。ご家庭での染み抜きは諦め、速やかにクリーニングに出すことをおすすめする。
3. カレーの染み抜き方法|基本のやり方

「水洗いOK」「色落ちなし」を確認したらカレーの染み抜きを実践しよう。いろいろなやり方があるが、まずはごく基本となる方法から説明する。
用意するもの
カレーの基本的な染み抜きに使うアイテムは以上だ。油汚れを分解するのが食器用中性洗剤、カレーの色素を分解するのが酸素系漂白剤である。
基本的なカレーの染み抜き方法
染み抜きを始める前に、油分やカレーの具材などをティッシュで取っておこう。食器用中性洗剤が浸透するまで数分待ってから揉みほぐすのもよい。流水ですすいだときに落ちが悪いと感じたら、2〜3の工程を繰り返そう。
ある程度キレイになったら酸素系漂白剤の原液を染みに含ませ、いつものように洗濯機で洗濯すれば目立たない程度にまで薄くできるはずだ。
4. 頑固なカレーの染み抜き方法

続いて、もう少し頑固な染みだったときのやり方を説明する。
用意するもの
基本的な染み抜きに使うアイテムのほか、タオルや歯ブラシを用意しよう。使い古しの歯ブラシなどがなければ、代わりに数本束ねた綿棒を使ってもよい。
頑固なカレーの染み抜き方法
歯ブラシや綿棒を使用する際、こすると染みが広がってしまうため、トントン叩いてタオルに「染みを移す」イメージで作業に当たろう。一度すすいでみて落ちが悪いと感じたら、2〜6の工程を何度か繰り返してみてほしい。あとは基本的な染み抜きの流れと同じだ。
5. デリケートな衣類についたカレーの染み抜き方法

デリケートな素材の衣類にカレーがついたときこそ冷静に対応したい。すぐに水で濡らして広げてしまわないように注意しよう。なお上述した方法よりは落ちにくいことが想定されるため、心配なら最初からクリーニング店に持ち込むことも検討しよう。
用意するもの
デリケートな衣類にはクレンジングオイルを使う。小皿に水とクレンジングオイルを1:1の割合で混ぜれば準備完了だ。
デリケートな衣類についたカレーの染み抜き手順
揉みほぐすと生地が傷むおそれがあるので控えよう。タオルに染みを移すイメージで軽くトントン叩くのがポイントだ。また酸素系漂白剤を使う際は、必ずおしゃれ着などデリケートな素材にも使えるものであることを確認しておいてほしい。
6. カレーの染み抜きは重曹でもできる

ナチュラルクリーニングの必須アイテム重曹は「弱アルカリ性」である。したがって「酸性」の油汚れを中和する作用が期待できる。ただし酸素系漂白剤よりも洗浄力が劣る上、デリケートな素材にも向かない。あくまで「こういった方法もある」という程度に覚えておこう。
用意するもの
プラスチック容器に、小さじ1杯の重曹と食器用中性洗剤を数滴、酸素系漂白剤を適量(染みの範囲にもよるがおおよそキャップ3杯程度)を混ぜ、ペーストを作っておこう。
重曹でカレーの染み抜きをする方法
基本的な流れはほかのやり方と同じだ。一度すすいでみて思ったほど落ちていなければ、2〜5の手順を何度か繰り返してみよう。重曹は弱いとはいえアルカリ性である。繰り返しになるがデリケートな素材の場合は控えたほうがよいだろう。
7. 時間が経ったカレーの染み抜き方法は?天日干しも有効?

カレーの染みは時間が経つほど抜けにくくなる。この場合、キレイにできる方法はあるのだろうか?
時間が経った染みでもある程度落とせる可能性がある
上述した染み抜きの手順である程度は落とせる可能性がある。食器用中性洗剤やクレンジングオイルなどで油汚れを落とし、酸素系漂白剤で色素を落とすという流れを試してみよう。それでも落ちなければクリーニング店に相談するのが賢明だ。
天日干しも効果的ってホント?
カレーの色素は紫外線で薄くなることがある。染み抜きを試しても残ってしまうときは、天日干しをしてみるのもひとつの方法だ。ただし紫外線や直射日光などに弱い衣類は色あせといったリスクがある。その場合は控えたほうがよいだろう。
8. すぐにカレーの染み抜きができないときの応急処置

カレーの染みは、今回紹介した方法で迅速に対処できれば意外とキレイに抜ける。だが外出先などで、すぐに染み抜きできないときは問題だ。時間が経つほど抜けにくくなるため、次の方法で応急処置をしておこう。
外出先で役立つ応急処置のやり方
油分や汚れをつまみ取る際、こすって汚れを広げないように注意しよう。頻繁にこうした場面に出くわすわけではないかもしれないが、最後に紹介するシミ取りスプレーなどを持ち歩くのもよいかもしれない。
9. カレーの染み抜きをする際の「NG行為」とは?

カレーの染み抜きをする際にやってはいけない行為もある。染みを広げるなど悪化させるおそれがあるため、以下のような対処方法は控えよう。
すぐに水道水で洗うのはNG
冒頭でもお伝えしたが、すぐに水で濡らすのはNGだ。「水道水でサッと洗えばカレーが落ちるのでは?」と思うかもしれないが、油汚れは落ちにくい。かえって染みを広げてしまうおそれがあるため、文字通り「直ちに」できないときは控えたほうがよいだろう。
おしぼりなどでこするのはNG
同じように、おしぼりやティッシュ、ナプキンやハンカチなどでゴシゴシこすってしまうのも染みを広げるリスクが高いためNGだ。慌ててこすらないように気をつけよう。
10. カレーの染み抜きに便利なアイテム3選

最後に、ひとつ備えておくといざカレーの染み抜きをする際に便利であろうアイテムを紹介する。いずれも、カレーのみならずいろいろな染み抜きに活用できる。普段の洗濯などにも重宝するものである。
ライオン「手間なしブライト」
色柄物にも使える液体の酸素系漂白剤だ。普段の洗濯にももちろん使えるので、ひとつ持っておいても損はない。
ライオン「トップ シミとりレスキュー」
染み取り剤と吸収シートを組み合わせたという液体洗剤で、水性と油性両方の汚れに効果がある。水洗い不可の生地にも使える。
シャボン玉石けん「重曹」
油汚れを中和する作用のある重曹は、コンロ周りの掃除や茶渋落とし、生ゴミの消臭や靴箱の除湿などとにかく用途が広い。
結論
カレーの染みは確かに厄介だが、慌てず正しい手順通りに行えば染み抜きできることも多い。NG行為は避けたうえで、今回お伝えした流れでカレーの染み抜きにチャレンジしてみてほしい。大切な衣類や、思ったほど落ちない染みはプロにお願いすることも検討しよう。
(参考文献)
この記事もCheck!