1. 冷蔵庫の臭いの原因は食品の臭い

冷蔵庫の臭いは、食品から出るさまざまな臭いが混ざり合ってできたものだ。臭いの原因は、主に以下によるところが多いので確認してみよう。
臭いが強い食品
生魚や納豆、キムチやニンニク料理などは、臭いが強い成分を含んでいたり発酵したりしているので臭いが強い食品だ。これらのような臭いが強い食品は冷蔵庫に臭いがつく原因となってしまうので、タッパーと密閉袋で二重に密閉して保存することがおすすめだ。
冷蔵庫内でこぼれた食べ物の汁やカス
冷蔵庫内におかずを入れたときに、容器からこぼれた食べ物の汁やカスなども臭いの原因になりやすい。こぼれた汁やカスは死角に入っていると汚れに気づきにくく、時間が経ってから腐敗臭を放つことがある。また、このような汚れには雑菌が繁殖しやすいので、カビが発生して異臭の原因になってしまう。見つけたらすぐにアルコール除菌スプレーなどでふき取るようにしよう。
傷んだ食材
傷んだ食材は硫化水素やアンモニアを発生させるので、いやな臭いの原因となる。野菜をカットした部分も傷みやすいので、空気にふれさせないように新聞紙で包むなどの工夫をしよう。
冷蔵庫の故障
冷蔵庫の臭いの原因は、食品ではなく冷蔵庫の故障というケースもある。冷凍室には霜を水で流すパイプがあるが、このパイプが詰まると異臭の原因となりやすい。冷蔵庫の故障の場合、食品の匂いというより機械的な臭いがしてくるのが特徴だ。
2. 冷蔵庫の臭い対策は消臭剤が効果的

冷蔵庫に臭いを移さない対策としては消臭剤の活用がおすすめだ。消臭剤は市販のものを購入して使ってもよいが、その場合は消臭効果の高い炭が使用されているものをおすすめする。また、家庭にあるものを使って消臭剤を手作りすることもできるので紹介しよう。
手作り消臭剤
消臭効果があるものとして、重曹やコーヒー豆の出がらし、お茶のパック、焦げたパン、木炭があげられる。使いやすいものを選んで、ジャムの空いた瓶や皿などの容器に入れ、通気性のいい布でふたをして輪ゴムなどでとめれば手作り消臭剤の完成である。これを冷蔵庫の空きスペースに置くことで臭い対策になる。冷蔵庫の臭いの強さによっては消えないこともあるので、消臭効果が感じられない場合は中身を交換してみよう。
冷蔵庫の各段に消臭剤を置くのが理想的な臭い対策ではあるが、難しい場合は冷蔵庫の下段に置こう。臭いは空気よりも重いので、下にたまりやすい性質がある。消臭剤を置く際は、冷気の吹き出し口をふさがないように注意してほしい。吹き出し口がふさがると冷却効果が下がって食品が傷みやすくなるほか、空気の循環が起こりにくくなるので臭いがこもりやすくなってしまうのだ。
冷蔵庫の各段に消臭剤を置くのが理想的な臭い対策ではあるが、難しい場合は冷蔵庫の下段に置こう。臭いは空気よりも重いので、下にたまりやすい性質がある。消臭剤を置く際は、冷気の吹き出し口をふさがないように注意してほしい。吹き出し口がふさがると冷却効果が下がって食品が傷みやすくなるほか、空気の循環が起こりにくくなるので臭いがこもりやすくなってしまうのだ。
3. 冷蔵庫の臭いが取れないときは業者に頼もう

アルコール除菌スプレーや重曹水スプレーなどを使っても冷蔵庫の臭いがとれないとき、ほかにどのような対策が取れるだろうか。どうしても臭いが取れないときは以下の手段が有効である。
クリーニング業者に頼む
冷蔵庫の臭いがどうしても取れないときは、プロのクリーニング業者に頼んだ方がよい場合がある。自分では落としきれない汚れや臭いを除去してもらえるだけではなく、カビの除去もしてもらえるのが嬉しいポイントだ。業者によっては、コンロや換気扇のクリーニングとセットで行えるところもある。
修理に出す
冷蔵庫の内部を掃除しても臭いの原因を特定できなかった場合は、冷蔵庫の故障も視野に入れてみてもいいだろう。メーカーのサポートセンターに問い合わせてみるのもおすすめだ。冷蔵庫を購入した家電量販店や説明書に書いてあるサポートセンターに問い合わせをすれば、冷蔵庫の状態について説明してくれるはずだ。
結論
今回は冷蔵庫の臭いについて解説したがいかがだっただろうか。冷蔵庫の臭いは保存している食品に由来することが多い。食品が原因なので臭いを完全に絶つことは難しいが、冷蔵庫にいやな臭いを移さないためにも、密閉容器や消臭剤を積極的に活用して臭いの対策をしよう。