1. 洗濯物の臭いの原因は?

洗濯物の臭いの元は、多くが雑菌だ。これは以下のようなことが原因で繁殖する。
洗濯物を放置する
「脱いだ衣服やタオルを、洗濯機に長時間入れたまま洗わずにいる」「脱水が終わったのに洗濯物を取り出さずにいる」という場合、雑菌が繁殖して生乾きのイヤな臭いが発生する。洗濯槽内は適度に湿度や温度があり、皮脂や繊維クズといった養分も豊富だ。これらをエサに雑菌が繁殖してしまう。
洗濯槽が汚れている
見た目はキレイでも、洗濯槽内は汚れている。しばらく洗浄していない場合、雑菌やカビの温床になっている可能性がある。それらが洗濯物に移れば、イヤな臭いの元になる。また、臭いを気にして洗剤を多めに使っている方も要注意だ。洗剤は溶け残ると石鹸カスとして洗濯槽に溜まり、雑菌のエサになってしまう。
2. 洗濯物の臭いの簡単な取り方

洗濯物についたイヤな臭いは、酸素系漂白剤を使うと簡単に取れる。40℃程度のぬるま湯に酸素系漂白剤を規定の量だけ入れて溶かし、洗濯物をつけ置きする。1時間ほど経ったら取り出して洗濯機で洗おう。
酸素系漂白剤がないとき
ナイロンなど熱に弱い生地でなければ、煮沸や熱湯で臭いを取る方法もある。大きめの鍋に湯を沸かし、洗濯物を煮沸して雑菌をやっつける。タオル程度の小物ならこれで十分だ。大きい洗濯物は、浴槽やシンクに広げて熱湯をかけて消毒しよう。熱湯で消毒することで、イヤな臭いが取れる。ただ、いずれも火傷にはくれぐれも注意してほしい。
3. それでも洗濯物の臭いが取れないときは

酸素系漂白剤や熱湯で臭いが取れなかったときは、クエン酸を使ってみよう。洗濯槽に水を溜め、小さじ1杯ほどのクエン酸を溶かしたら、洗濯物を入れて1時間ほど待つ。そのあとは普通に洗剤を入れて洗濯機を回せば、洗濯物の臭いが取れているはずだ。クエン酸がなければお酢でも代用できる。水40Lに対し、50cc(大さじ3+小さじ1程度)のお酢を混ぜて洗濯物を1時間つけ置き、いつものように洗濯すれば臭いが取れているだろう。
4. 洗濯物に臭いがつくのは防げる!豆知識集

そもそも洗濯物に臭いがつかないようにすれば、悩まなくて済む。せっかくなので予防策も覚えておこう。
洗濯の豆知識
酸素系漂白剤でつけ置きしたあとに洗濯すると、臭いがつきにくい。ただし、塩素系漂白剤よりは素材に優しいが、漂白剤に変わりはないので、洗濯物の色落ちには注意しよう。
重曹でも臭い対策ができる。40℃程度のぬるま湯を洗濯槽に溜めて、重曹を溶かしておこう。割合は、ぬるま湯10Lに対して重曹大さじ1杯だ。あとは、いつもの洗濯洗剤を投入して洗濯物を洗えばいい。
なお、お風呂の残り湯を洗濯に使う場合は洗いのみにし、すすぎはキレイな水で行おう。酸素系漂白剤を加えるとより臭いを防ぎやすい。
重曹でも臭い対策ができる。40℃程度のぬるま湯を洗濯槽に溜めて、重曹を溶かしておこう。割合は、ぬるま湯10Lに対して重曹大さじ1杯だ。あとは、いつもの洗濯洗剤を投入して洗濯物を洗えばいい。
なお、お風呂の残り湯を洗濯に使う場合は洗いのみにし、すすぎはキレイな水で行おう。酸素系漂白剤を加えるとより臭いを防ぎやすい。
干し方の豆知識
脱水が終わったらすぐに洗濯物を取り出し、洗濯物同士が重ならないように間隔をあけて風通しのいい場所に干そう。太めのハンガーがあると、衣類の中にも空間が生まれて効率よく乾かせる。サーキュレーターや扇風機で風を送りながら乾かすと、生乾きのイヤな臭いも抑えやすい。特にバスタオルなど厚手の洗濯物は、下から風を当ててやると乾かす時間を短縮できる。
洗濯機にもひと工夫を
洗濯機のふたは、どうしているだろうか?もし常に閉じているとしたら、少し意識を変えてみよう。使わないときは数センチで構わないので、開けておくようにするといい。洗濯槽内は湿度があるため、雑菌が繁殖して臭いの原因になることがあるためだ。
結論
洗濯物の臭いは酸素系漂白剤やクエン酸を使って簡単に取れるが、そもそも臭いをつけないようにすればストレスもなくなる。洗濯物は洗う直前まで洗濯槽に入れない、洗濯が終わったらすぐに取り出すなど、できるところから対策していこう。