目次
- 1. 重曹水を飲むのは危険?副作用はある?
- 2. そもそも「重曹」とは何か?
- 3. 重曹水を飲むとどんな効果がある?
- 4. 重曹水を飲むときの作り方は?
- 5. 掃除に使う重曹水の作り方も知っておこう
- 6. 重曹水を使った掃除方法とより効果的な使い方
- 7. 重曹水を掃除に使うときの注意点
- 8. 重曹水は洗濯や消臭に使っても効果がある
- 計量スプーン
- 食用の重曹
- 水
- グラス
- スプレーボトル
- 計量スプーン
- 重曹(食用、工業用いずれもOK)
- 水
1. 重曹水を飲むのは危険?副作用はある?

重曹は掃除に使用するイメージが強いため「本当に飲んでも大丈夫なのか?」「副作用はないのか?」といった不安をお持ちの方もいるだろう。まずはその副作用について解説する。
重曹を飲んだときに考えられる副作用とは?
詳しくは後述するが、重曹は人体にも存在する物質であり、医薬品や食品添加物としても使われるほど安全性が高い。そのため、重曹水を飲む危険性や副作用なども大きく取り沙汰されてはいないようだ。ただし、人によっては一時的に吐き気やむかつき、胃の膨満感などを覚えることもある。一気に飲まず、少しずつ様子を見ながら飲むとよいだろう。
飲み過ぎももちろんNG
もちろん、いくら人体に優しいとはいえ飲み過ぎもNGだ。重曹の作用が消えたあとに胃酸が大量に分泌され、胃の粘膜が荒れてしまうといったリスクがある。人によっては血圧の上昇やむくみといった症状が現れることもある。何事もそうだが適量を守り、適度に飲むことが望ましい。なお重曹は1日3gまでを目安にするとよいとされているので覚えておこう。
医師や薬剤師に相談したほうがよいケースもある
1gの重曹にはおよそ274mgのナトリウムが含まれている。「ナトリウムすなわち塩分」ではないが、たとえば1gの食塩に含まれるナトリウムはおよそ393mgだ。したがって「重曹1g=食塩0.7g程度」と考えてよいだろう。
たとえば「透析治療を受けている」「医師の治療を受けている」「腎臓病の診断を受けた」といった方は、念のため事前に医師や薬剤師に相談することをおすすめする。また併用禁忌(禁止・注意)といった薬もあるため、何らかの薬を服用している方も事前に相談しておこう。
2. そもそも「重曹」とは何か?

重曹とはどんな物質であるか、どんな効果があるのかなど基本となる部分をおさらいしていこう。
重曹はヒトの体内にも存在する弱アルカリ性の物質
上述したように、ヒトの体内にも存在する物質が重曹だ。温泉の天然成分としても知られており「炭酸水素ナトリウム」「重炭酸ナトリウム」「重炭酸ソーダ」などとも呼ばれる。ソーダは漢字で「曹達」と書くため、重炭酸曹達を略して重曹となったと考えてよいだろう。pH8.5(1%水溶液、25℃のとき)を示し、液性としては弱いアルカリ性に分類される。
重曹の種類
重曹には大きく「食用」「工業用(掃除用)」「医療用」があり、我々が購入しているのは基本的に食用または工業用(掃除用)だ。これらは不純物の含有率で区別されている。純度の高いものから順に医療用→食用→工業用(掃除用)とおぼえておこう。本稿では飲む方法を紹介していくが、このときは食用を選ぶとよい。
重曹の効果
アルカリ性であることから、油など酸性の汚れを中和して落としやすくする効果がある。研磨作用を持つことから、粉末のまま頑固な油汚れに直接塗ればクレンザーのような働きもしてくれる。また加熱したりクエン酸(または酢)を加えたりすると二酸化炭素が発生するが、これにより汚れが浮いて落ちやすくなる効果もある。
吸湿や消臭といった作用もあるため、冷蔵庫やクローゼット、靴箱などに入れておく使い方もある。そのほか料理のアク抜きやふくらし粉、あるいは飲料用など幅広く用いられている。まさに万能アイテムだ。
重曹の安全性
掃除に使うイメージが強いかもしれないが、ヒトの体内にも存在するし胃腸薬に含まれていたり食品添加物として使われたりもする。こうしたことからも分かるように、重曹は安全性の高い物質である。ただし上述のように弱アルカリ性であるため、素手で触ると人によっては肌荒れなどを招くおそれがある。触れる際はゴム手袋を着用しよう。
その重曹を水で溶いたものが「重曹水」である
一般的に、重曹は粉末状で販売されている。その粉末の重曹を水で溶いたものが重曹水だ。本稿ではこれ以降、重曹水について詳しく解説していく。
おすすめ商品
商品名:パックス重曹F 2kg
おすすめ商品
商品名:重曹の激落ちくん 粉末タイプ 1kg
3. 重曹水を飲むとどんな効果がある?

重曹水を飲むことは、体にとってどういった効果があるのだろうか?
酸性に傾いた体が弱アルカリ性に近づく
ヒトの体は約60%が水分であり、体液は中性に近い弱アルカリ性に保たれている。食事によって得た栄養素を代謝する際などに酸が作られるのだが、体が酸性に傾くと疲れやすくなる、免疫力が落ちるなどさまざまな症状が出る場合がある。そんなとき、弱アルカリ性の重曹水を飲むことで、体内の酸とアルカリのバランスが保たれやすくなるといった効果が期待できる。
胃のむかつきや二日酔いの症状にも効く
重曹には胃酸が過剰に分泌されるのを抑える働きがある。このため胸焼けや胃痛、胃のむかつきなどを軽減したり、飲み過ぎによる吐き気や二日酔いの症状などを緩和したりする効果が期待できる。
便秘解消や疲労回復効果もある?
重曹が胃酸と混ざると二酸化炭素が発生し、腸が刺激されることから、重曹水は便秘解消に効果的といわれている。また重曹が水に溶けて発生する重炭酸イオンには、疲労のもとである水素イオンを結合して体外に排出する作用がある。このことから、疲労回復にも効果があるとされている。
4. 重曹水を飲むときの作り方は?

重曹水はご家庭で簡単に作れる。まずは次のものを用意しよう。
飲用の重曹水を作るために必要なもの
飲用の重曹水の作り方
グラス1杯(約200cc)の水に対し小さじ1/3〜1/2程度の重曹を溶かすだけでよい。重曹は水に溶けにくいため、マドラーなどでよく混ぜるかシェイカーなどを使ってもよいだろう。やや塩気があるため、気になる方や飲みづらい方はレモンやはちみつなどを加えるのもおすすめだ。
クエン酸を加えると炭酸水に
クエン酸は柑橘類などに含まれる、いわゆる「酸っぱい成分」で、重曹と同じく人体に優しい。クエン酸は無味無臭だが、重曹と混ぜると二酸化炭素が発生する。ちょっとした炭酸水気分を味わってみたい方は、重曹水を作ったのち粉末のクエン酸を小さじ1杯弱(重曹と同量程度)加えて飲んでみてはいかがだろうか?
5. 掃除に使う重曹水の作り方も知っておこう

ここまで重曹水を「飲む」ことを想定して解説してきたが、せっかくなので飲む以外の使い方についてもいろいろと紹介していこう。まずは掃除に使う場合の重曹水の作り方からだ。
掃除用の重曹水を作るために必要なもの
重曹水の作り方
スプレーボトルに水を入れ、重曹を混ぜたらよく振って溶かすだけでよい。割合はパッケージに書かれていることが多いのでそれを参考にしていただくか、わからないときは水100mlに対して重曹小さじ1杯を目安にしよう。重曹は水に溶けにくいため、分量が多すぎると溶け残ってしまう。割合はできるだけ守ったほうがよいだろう。
6. 重曹水を使った掃除方法とより効果的な使い方

スプレーボトルに作った重曹水を使った掃除方法を紹介する。
重曹水を使った掃除方法
油や皮脂、手垢など酸性の汚れにシュッとスプレーし、少し時間を置いてからキレイな布や雑巾などで拭き取る。次に、水に濡らして固く絞った雑巾で拭いたのち、最後に乾拭きで仕上げれば完了だ。
加熱すると洗浄力がアップする
重曹水を沸騰させると、アルカリ性の度合いが高くなる。つまりそれだけ酸性の汚れに対する洗浄力がアップするということだ。五徳や換気扇、グリルなどについた頑固な油汚れを落とすなら、沸騰させた重曹水に2〜3時間つけ置きするか、沸騰させて冷ました重曹水をスプレーボトルに入れて吹きかけてみよう。なお一度沸騰させたものは、冷えてもアルカリ性の度合いが高いまま保たれる。
頑固な汚れには「重曹ペースト」がおすすめ
小皿などを用意し、重曹と水を3:1の割合で混ぜてペーストを作る。これを頑固な油汚れなどに直接塗り、しばらく待ってからスポンジで円を描くようにこすり洗いをするとキレイになる。たとえばシンク内の側面など、液体が定着しにくい場所の油汚れにも有効だ。
7. 重曹水を掃除に使うときの注意点

重曹水は万能だが、アルカリ性という点で不向きな場所や素材があるので、注意したい。
アルミや大理石、畳などへの使用はNG
アルミや大理石に重曹水を使うと傷んでしまうことがある。重曹水を沸騰させる際も、アルミ鍋は使わないようにしよう。畳をはじめとする天然素材に使うのもNGだ。黒い斑点になったり素材を傷めたりするおそれがある。
水垢などアルカリ性の汚れには向かない
水垢汚れなどはアルカリ性である。したがってキッチンのシンクや、浴室・トイレ・洗面台など水まわりの水垢掃除には向かないと覚えておこう。
水拭きと乾拭きで仕上げる
重曹の成分が残ってしまうと、白い跡ができてしまうことがある。必ず水拭きをしてキレイに拭き取るとともに、最後に乾拭きで仕上げることをおすすめする。
作り置きは控える
水が腐ることがあるため、基本的に重曹水の作り置きは推奨しない。作るときは一度に使い切る分だけにし、足りなくなったら面倒でも新しく作るようにしよう。万が一使いきれずに残ってしまった場合は、1週間を目安にできる限り早く使い切ろう。
8. 重曹水は洗濯や消臭に使っても効果がある

重曹水は、掃除だけでなく洗濯や消臭にも使える。
重曹水で洗濯する方法
重曹を粉のまま投入し、洗濯液を重曹水にする。普段使っている洗濯洗剤はいつもの投入口に、重曹は洗濯槽に直接投入しよう。量は水10Lに対して大さじ1杯が目安だ。皮脂など酸性の汚れを落としやすくしてくれる。ただし入れすぎると溶け残って服に付着することがあるため注意しよう。
重曹水で消臭する方法
スプレーボトルに作った重曹水を服やカーテン、ソファーやトイレのマットなどにおいが気になるものにスプレーしてみよう。汗など酸性のにおいを解消してくれるはずだ。粉末の重曹を生ゴミにまぶしておくといった消臭方法もある。
結論
重曹水を掃除にしか使ってこなかった方にとっては意外だったかもしれないが、重曹水は飲むこともできる。ご家庭でも手軽に作れるので、試しに一度飲んでみてはいかがだろうか?ただし飲み過ぎはNGだ。また適量を守るなどの注意点があることもきちんと覚えておこう。