1. トイレのカビ取りにキッチンハイターと片栗粉を使う

トイレのカビ取りには、キッチンハイターと片栗粉をクリーム状にして使用する。片栗粉はどこの家庭にでもあるものなので、ぜひ試してほしい。
用意するもの
- キッチンハイター
- 片栗粉
- 小皿
- ヘラやスプーン
- 手袋
手順
- 小皿に片栗粉とキッチンハイターを大さじ1ずつ用意して混ぜ合わせる。
- よく混ざったらトイレのカビにヘラやスプーンを使ってしっかりと塗っていく。
- そのまま約5分放置する。
- 5分経過したら塗った洗剤をヘラなどできれいに取る。
- 洗剤が残らないように濡れた雑巾で水拭きし、最後に乾いた雑巾で拭く。
トイレの壁のカビ取りに行うときは、洗剤が垂れないように塗り方には気をつけてほしい。また、キッチンハイターの成分である次亜塩素酸ナトリウムは、時間が経つにつれ効果がなくなってしまうため、キッチンハイターと片栗粉を混ぜるのは使う直前にするようにしよう。
2. キッチンハイターに片栗粉を使った掃除の時間や頻度

掃除に片栗粉とキッチンハイターを活用するときは、時間や頻度に目安はあるのだろうか。詳しく見ていこう。
洗剤の置く時間
片栗粉とキッチンハイターを塗ったものを置く時間は、基本は5分だが、汚れがひどい場合は1~2時間置いてもよい。ただし長く置くと傷む素材などもあるため注意が必要だ。もしカビが残っていた場合はもう一度同じ方法を繰り返すのも一つの手である。何回かに分けて掃除することで、確実にカビを落とすことができるだろう。
頻度は週1がおすすめ
キッチンハイターと片栗粉を使った掃除頻度は週1程度がおすすめである。もちろんカビが気になったときには早めに対処するのもよいが、普段は可能であれば優しいナチュラル洗剤での掃除のほうが、便器や壁を傷つけなくてすむだろう。キッチンハイターと片栗粉を混ぜて行う掃除は頻度をできるだけ少なくするために、毎日こまめに掃除するように心がけたい。
3. キッチンハイターは必ず手袋をつけて掃除する

キッチンハイターは簡単に汚れが落ちる優れものだ。しかしキッチンハイターに含まれている次亜塩素酸ナトリウムは劇物であり、注意して扱わなければならない。
掃除を始めるときは汚れてもいい服装で必ずゴム手袋をつけること。手袋が必要な理由は、次亜塩素酸ナトリウムは直接皮膚に触れると肌のタンパク質を溶かしてしまうため、肌荒れや炎症の元になるからである。間違って洗剤を飲み込むと嘔吐や下痢といった症状を引き起こすこともあり、利用する際は充分気をつけて掃除してほしい。また、ボトルに「混ぜるな危険」と注意書きがあるように、塩素系漂白剤を酸性の洗剤と混ぜると人体に悪影響を及ぼすガスが発生するので、掃除する際は気をつけなければならない。
塩素系洗剤独特の鼻につくにおいで気持ち悪くなる場合があるため、窓を開けるなど作業中は換気を必ず行うこと。もし掃除していて気分が悪くなったら、すぐに作業をやめるようにしよう。さらに、キッチンハイターが皮膚や目、服につかないように注意が必要だ。
掃除を始めるときは汚れてもいい服装で必ずゴム手袋をつけること。手袋が必要な理由は、次亜塩素酸ナトリウムは直接皮膚に触れると肌のタンパク質を溶かしてしまうため、肌荒れや炎症の元になるからである。間違って洗剤を飲み込むと嘔吐や下痢といった症状を引き起こすこともあり、利用する際は充分気をつけて掃除してほしい。また、ボトルに「混ぜるな危険」と注意書きがあるように、塩素系漂白剤を酸性の洗剤と混ぜると人体に悪影響を及ぼすガスが発生するので、掃除する際は気をつけなければならない。
塩素系洗剤独特の鼻につくにおいで気持ち悪くなる場合があるため、窓を開けるなど作業中は換気を必ず行うこと。もし掃除していて気分が悪くなったら、すぐに作業をやめるようにしよう。さらに、キッチンハイターが皮膚や目、服につかないように注意が必要だ。
結論
キッチンハイターを水で希釈した状態では、場所によっては下へ流れ落ちてしまうが、片栗粉を追加することで流れることなくしっかりカビに塗ることができる。トイレのほか、台所の換気扇やお風呂場のゴムパッキンについたカビ掃除などもできるので、ぜひ試してみてはいかがだろうか。