1. 洗面所の壁紙は汚れやすい!カビが生えることも

洗面所の壁紙には種々様々な汚れが付着する。手垢や皮脂汚れ、洗面台に近ければ水垢や歯磨き粉、洗顔フォーム、髪をセットするならワックスやジェル、それにスプレーなどだ。こまめにお手入れできればいいが、しばらく放置するとガンコな汚れとなり落ちにくくなる。
洗面所の壁紙の黒ずみはカビ!
洗面所の壁紙に「黒ずみ」のような汚れを見つけたら、カビかもしれない。とくに黒カビは胞子が軽いので、空気中を漂ってしまう。ヒトが胞子を吸い込めばアレルギーなどの原因になることもある。
洗面所の壁紙にカビが生える理由
洗面所は湿気の溜まりやすい場所だ。とくに脱衣所や浴室と近いほど湿度が上がりやすい。カビは適度な湿度、温度、そして養分(この場合は洗面所の壁紙に付着する汚れなど)があれば生育する。換気や掃除不足の洗面所の壁紙は、カビの繁殖に適した環境という訳だ。
2. 洗面所の壁紙をキレイにする簡単な方法

もちろん、カビが生える前に洗面所の壁紙をキレイにしておくことが大切になる。まずは、黒ずみなどが見られない洗面所の壁紙の簡単な掃除方法を覚えておこう。
壁の素材をチェック
洗面所の壁紙に多く使われている素材といえばビニールクロスだろう。ビニールクロスであれば、雑巾での水拭きや少量の洗剤を使ってキレイにできる。
ただし、湿気の溜まりやすい場所なのであまり使われることはないはずだが、もしも洗面所の壁紙が和紙だったり、昔からある土・砂でできた壁だったりした場合は要注意。水を含んでしまう素材は水拭きや洗剤を使っての掃除が難しいためだ。
住宅設備の取扱説明書やメーカーのHPをチェックするか、それが難しければハウスクリーニング業者に相談しよう。
ただし、湿気の溜まりやすい場所なのであまり使われることはないはずだが、もしも洗面所の壁紙が和紙だったり、昔からある土・砂でできた壁だったりした場合は要注意。水を含んでしまう素材は水拭きや洗剤を使っての掃除が難しいためだ。
住宅設備の取扱説明書やメーカーのHPをチェックするか、それが難しければハウスクリーニング業者に相談しよう。
洗面所の壁紙は天然素材でキレイにできる
洗面所の壁紙がビニールクロスだったときの掃除の手順を説明する。台所用中性洗剤を薄めて使ってもいいが、ここでは天然素材の「重曹」を使った方法を紹介する。
- スプレー容器に、水200mlに対して小さじ2杯の割合で重曹を溶かす
- 洗面所の壁紙にスプレーする
- 乾いた布でよく拭き取る
以上が基本的な流れだ。重曹が残っていると変色などのリスクがあるため、乾いた布でしっかり拭き取ろう。心配な方は、先に水に濡らして固く絞った雑巾で水拭きしてから、乾拭きで仕上げるといい。
3. 洗面所の壁紙に生えたカビを落とすには

次に、洗面所の壁紙にカビが生えてしまったときの掃除方法だ。同じく、壁紙の素材がビニールクロスであることを前提に説明していく。
まずはアルコール除菌
市販の消毒用エタノールなどをティッシュ(布でもOK)に含ませ、洗面所の壁紙に生えたカビを拭き取っていこう。胞子が飛散するのを防ぐため、必ずティッシュに含ませてからカビを拭くように。
黒カビを根こそぎ退治
アルコール除菌が効くのは、洗面所の壁紙の表面に見えるカビだ。もちろん、除菌効果があるので無駄ではないが、黒カビは深く根を張るため、根絶しなければまた生えてきてしまう。
- 塩素系漂白剤を吹き付ける
- 数分放置する
- 乾いた布でよく拭き取る
塩素系漂白剤とは、いわゆるカビキラーのような洗剤だ。放置する時間などは商品によって異なるため、パッケージを確認しておこう。また、壁紙の素材によっては変色などの可能性がある。まずは目立たない部分で試してからがいいだろう。
塩素系漂白剤を使うときの注意点
パッケージでも注意喚起されているはずだが、「酸素系」と「塩素系」は絶対に混ぜないようにしてほしい。有害なガスが発生するためだ。酸素系とは、ここでは紹介していないが「クエン酸」なども含まれる。洗剤を使う場合は液性をチェックしておこう(ちなみに重曹はアルカリ性である)。
また、塩素系漂白剤は洗浄力が高く、鼻をつくニオイが特徴だ。目や鼻などの保護具を装着したり、換気をしたりしながら作業しよう。
また、塩素系漂白剤は洗浄力が高く、鼻をつくニオイが特徴だ。目や鼻などの保護具を装着したり、換気をしたりしながら作業しよう。
4. 洗面所の壁紙のカビ予防策と困ったときの対処法

最後に、洗面所の壁紙のカビ対策および、どうしてもカビが落とせないときの対処法をお伝えしておく。
洗面所の壁紙のカビ対策
- 洗面所の除湿を心がける
- モノと壁紙を密着させないようにする
- こまめに壁紙を掃除して汚れを溜めないようにする
基本的なことだが、洗面所の壁紙にカビが生える大きな要因は「湿気」だ。ドアを開ける、換気扇を回すなどで除湿を試みよう。浴室に近ければ24時間換気でもいいくらいだ。壁紙とモノの間に少し隙間を作っておくと、湿気が飛びやすくなる。
洗面所の壁紙の汚れがどうしても落ちないとき
今回紹介したやり方で洗面所の壁紙がキレイにならないとき、とくに黒ずみ=カビがガンコなときは、かなり根深いことが予想される。塩素系漂白剤を使いすぎて壁紙を傷めたり破いたりしては補修代もかかってしまうため、早い段階でハウスクリーニング業者に相談しよう。
結論
普段から除湿を心がけ、こまめに汚れを拭き取るなどして、洗面所の壁紙にカビが生えるのを防ごう。とくに洗面所の隅やモノの左右・後ろの壁などは湿気の溜まりやすい場所なので、意識的にチェックして通気性をよくする工夫を取り入れよう。