目次
1. コインランドリーで敷布団を丸洗いするメリット

コインランドリーに行って敷布団を丸洗いすると、どのようなメリットがあるのだろうか?手洗いした時と比較しながら、2つのポイントをチェックしていく。
誰でも簡単に丸洗いができる
時間や手間をかけることなく布団を清潔にできるのは、コインランドリー最大のメリットだ。一部の敷布団は自宅で手洗いができるが、手間や時間がかかってしまう。
水を含んだ布団は重いため押し洗いは大変だが、コインランドリーならスイッチ一つで丸洗いができる。何日もかかる乾燥も乾燥機をつかえば短時間で完了し、水気が残る心配がない。
水を含んだ布団は重いため押し洗いは大変だが、コインランドリーならスイッチ一つで丸洗いができる。何日もかかる乾燥も乾燥機をつかえば短時間で完了し、水気が残る心配がない。
清潔な状態になる
人間は寝ている間に汗をかくため、敷布団には細菌が発生しやすい。また、敷布団はダニの死骸や花粉、ホコリなども付着しているので、干したり手洗いしたりするだけでは全てを落とすのは難しい。
敷布団を丸洗いすれば汚れや臭いはキレイに落ちる。乾燥機をつかって高温で乾かすことで、除菌やダニの駆除にもなるのだ。さらに中綿にも空気が入るため、ペタリとした敷布団もふんわりと寝心地がよくなる。
敷布団を丸洗いすれば汚れや臭いはキレイに落ちる。乾燥機をつかって高温で乾かすことで、除菌やダニの駆除にもなるのだ。さらに中綿にも空気が入るため、ペタリとした敷布団もふんわりと寝心地がよくなる。
2. 失敗しないための確認事項

高性能な洗濯機が揃うコインランドリーでも、全ての敷布団は丸洗いできない。失敗しないためにも、いくつかの確認事項をチェックしておこう。
洗濯表示を確認する
まずは敷布団の洗濯表示をチェックしよう。「水洗いが可能」のマークが付いているだろうか。あればコインランドリーで洗濯ができる。バツマークや、手洗いマークの敷布団は洗えないので注意しよう。乾燥機の使用が可能かどうかも、マークで確認しておきたい。
キルティング加工の敷布団は偏りにくいので丸洗い向き
キルティング加工がしてある敷布団は丸洗いに向いている。一方、キルティング加工のないものだと中の綿が偏ってしまい、失敗する可能性があるので注意が必要だ。縫い合わせてあるか先に確認しておこう。
洗濯機の容量を確認
コインランドリーにある洗濯機の容量を超えてしまうと、敷布団は洗濯できない。必ず布団専用の洗濯機か大容量の洗濯機をつかおう。実際に入れてみて、しっかりと余裕がある洗濯機を選ぶのが失敗しないコツだ。シングルの敷布団なら15kg以上、ダブルなら25kg以上を目安にしよう。
3. コインランドリーでの敷布団の洗い方

コインランドリーで敷布団を丸洗いするときの手順をチェックする。布団をしばる紐を持っていこう。洗剤が用意してあるコインランドリーは多いが、念の為にオシャレ着洗い用の洗剤を持っていくと安心だ。
1.敷布団をクルクルと小さく丸める
2.3~5箇所にわけて紐でしばる
3.洗濯機に敷布団を入れ、オシャレ着用洗剤を入れる
4.洗濯が終わったら紐をといて乾燥機にうつす
5.乾燥したのを確認して取り出す
コインランドリーによって手順に多少差があるので、先に確認しておくと安心だろう。洗濯表示に「ネット使用」と記載がある場合は、紐で結ぶ代わりに畳んでから大型ネット入れるのが正しい洗い方だ。
1.敷布団をクルクルと小さく丸める
2.3~5箇所にわけて紐でしばる
3.洗濯機に敷布団を入れ、オシャレ着用洗剤を入れる
4.洗濯が終わったら紐をといて乾燥機にうつす
5.乾燥したのを確認して取り出す
コインランドリーによって手順に多少差があるので、先に確認しておくと安心だろう。洗濯表示に「ネット使用」と記載がある場合は、紐で結ぶ代わりに畳んでから大型ネット入れるのが正しい洗い方だ。
4. 敷布団をコインランドリーで乾燥させるときの注意点

コインランドリーで敷布団を丸洗いするときに重要なのが乾燥だ。洗濯機と同様に、サイズが小さな乾燥機ではキレイに乾かない。
また、乾燥機にかけた敷布団は一時的に熱くなるので、乾いたと錯覚しがちだ。生乾きはカビの原因になるので、中まで確実に乾燥させたい。
乾燥機に入れて40~60分経過したところで、敷布団の様子をチェックしよう。一時停止ができる乾燥機なら、工程の半分あたりで裏返すと、まんべんなく乾かせる。
取り出したときに湿っている場合は、乾くまで乾燥を繰り返すように。加熱をしすぎると敷布団が傷むので、10分ずつ追加して確認しながら乾燥機にかけるのがポイントだ。
また、乾燥機にかけた敷布団は一時的に熱くなるので、乾いたと錯覚しがちだ。生乾きはカビの原因になるので、中まで確実に乾燥させたい。
乾燥機に入れて40~60分経過したところで、敷布団の様子をチェックしよう。一時停止ができる乾燥機なら、工程の半分あたりで裏返すと、まんべんなく乾かせる。
取り出したときに湿っている場合は、乾くまで乾燥を繰り返すように。加熱をしすぎると敷布団が傷むので、10分ずつ追加して確認しながら乾燥機にかけるのがポイントだ。
5. コインランドリーで敷布団を洗う頻度

敷布団に付いた汗や臭いなどの汚れは、日頃の手入れだけでは対処できない。また、ホコリやダニの死骸・フンはアレルギーの原因になる。キレイに保ちたいのであれば、コインランドリーで定期的に洗濯するのが理想だ。
厚生労働省では、旅館や公衆浴場の敷布団について6ヶ月に1回の丸洗いを推奨している(※1)。一般家庭でも同じような頻度で洗濯すれば、清潔な状態を保てるだろう。
夏用の敷布団と冬用の敷布団を別に使用しているなら、それぞれ1年に1回コインランドリーで丸洗いするのがおすすめだ。また、シーツをこまめに洗濯したり、掃除機をかけたりと、日頃から敷布団を清潔に保つ努力は続けたい。
厚生労働省では、旅館や公衆浴場の敷布団について6ヶ月に1回の丸洗いを推奨している(※1)。一般家庭でも同じような頻度で洗濯すれば、清潔な状態を保てるだろう。
夏用の敷布団と冬用の敷布団を別に使用しているなら、それぞれ1年に1回コインランドリーで丸洗いするのがおすすめだ。また、シーツをこまめに洗濯したり、掃除機をかけたりと、日頃から敷布団を清潔に保つ努力は続けたい。
結論
毎日寝る敷布団は清潔に保ちたいものだ。寝ている間の汗や、衣服に付いたホコリなど、キレイにしているつもりの敷布団でも、汚れは少しずつたまっていく。手洗いでは難しい敷布団の洗濯も、コインランドリーなら簡単。洗濯表示や、詳しい手順を確認後、コインランドリーに持っていこう。ただし、一部の布団や高級な布団は、コインランドリーで丸洗いすると傷む可能性がある。その点布団専門のクリーニングなら傷めることなくキレイに仕上げてくれるので、プロの手に任せよう。
参考文献
※1:厚生労働省 トピックス