1. 「湯垢」とは何なのか?

湯垢は水垢と似ていて見分けがつきにくいが、その性質は大きく異なる。まずは湯垢の基礎知識を身につけていこう。
湯垢とは
お風呂のお湯(水)に含まれるマグネシウムに、皮脂など油性の汚れ、さらに石鹸やシャンプーのカスなどが混ざって固まったものを湯垢という。汚れをエサに雑菌が繁殖し、ヌメヌメすることもある。お風呂で発生するさまざまな汚れが絡まりあったのが湯垢だ。
湯垢ができやすい場所
鏡、カラン、イスのほか床や壁、浴槽などお湯が流れる場所ならどこにでもできる。
水垢との違い
一般的に、水垢は「アルカリ性」の汚れ、湯垢は「酸性」の汚れとされている。湯垢に含まれる汚れの種類はさまざまで、水垢が混じっている。そのため一概に酸性とは言い切れないが、おおよそ酸性の汚れと見ていいだろう。ガチガチに固まって落としにくい水垢と比べれば、やや落としやすいのも湯垢の特徴である。
2. できたての湯垢からガンコな湯垢までゴッソリ落とす方法

さっそく湯垢を落とす方法を見ていこう。
重曹
- 重曹に水を少量加えてペースト状にする
- お風呂掃除用のスポンジにペーストをつけて湯垢を擦る
- お湯でしっかり洗い流し、水気を完全に拭き取る
以上が湯垢のスタンダードな落とし方。アルカリ性の重曹は酸性汚れの湯垢を落とすのに有効だ。水気が残っていると水垢や湯垢のもとになるので、しっかり拭き取っておこう。
重曹+洗剤
- 普段から使っているお風呂用洗剤を湯垢に直接吹きつける
- 数分待ってから粉末の重曹を湯垢に塗る(洗剤の上から)
- お風呂掃除用のスポンジで擦り洗いをする
- お湯でしっかり洗い流し、水気を完全に拭き取る
重曹だけでは落ちないガンコな湯垢は、お風呂用洗剤をプラスして落とそう。先ほどの重曹ペーストに洗剤を加えてから、スポンジにつけて擦ってもいい。なお、この場合のお風呂用洗剤は中性ではなく弱アルカリ性をおすすめする。細かい部分の湯垢などは、歯ブラシを使うと落としやすいだろう。
それでも残る汚れにはクエン酸
- スプレー容器に水200mlに対して小さじ1杯の割合でクエン酸を溶かす
- 落ちない汚れにクエン酸水をスプレーする
- キッチンペーパーで覆う
- さらにその上からクエン酸水をスプレーする
- 2時間待ち、キッチンペーパーで汚れを擦る
- お湯でしっかり洗い流し、水気を完全に拭き取る
重曹と洗剤で洗っても残ってしまう汚れは、水垢と考えられる。水垢はアルカリ性のため重曹では落とせないので、この方法を試してみよう。ただし水垢は、一気には落としにくい。日々こまめにお手入れをして、少しずつ落としていくつもりで取り組もう。
市販の洗剤に頼る手も
研磨作用のある市販の洗剤(クレンザーなど)を使って擦り洗いする手もある。クレンザーを湯垢に振りかけ、スポンジなどで擦り洗いをしてお湯で流すだけだ。
3. 湯垢掃除は日々のちょっとしたひと手間で楽になる

湯垢ができるのを完全に防ぐことはできないが、湯垢の中で雑菌が繁殖していることなどを考えると、できるだけ減らしておきたいところだ。
湯垢掃除を楽にするコツ
- お風呂は常に換気をしておく
- お風呂から上がる際に床などの汚れを落としておく
- 一日の最後にお風呂場の水気を拭き取る
こうしたちょっとの工夫で、湯垢ができるのを少しでも少なくしよう。最初は手間かもしれないが、続けるうちに習慣化すればそこまで面倒ではなくなるだろう。
結論
酸性汚れの湯垢には、アルカリ性汚れの水垢が混じっていることも少なくない。そのため今回紹介した重曹などアルカリ性の成分だけでは落ちにくいことがある。その際はクエン酸をはじめとした酸性の成分で湯垢掃除を試してみよう。