1. シャツのシワを防ぐコツ

シャツのシワ対策は、洗濯の時点から始まっている。ぜひポイントを覚えて今日からの洗濯に生かそう。
シャツのシワを防ぐ洗濯のコツ
- シャツはネットに入れる
- 柔軟剤を使う
- 脱水は短めにする
- 脱水が終わったらすぐに干す
シャツをネットに入れることで、ほかの洗濯物と絡まったり生地が傷んだりするのを防げる。ひいてはシワ対策となる。複数枚のシャツを洗うときは、1枚ずつネットに入れよう。
また、柔軟剤は一般的なものでかまわないが、できればシワを防ぐ成分が配合されているものがおすすめだ。
脱水を長くするとその分、水分が飛びシワになりやすい。30秒程度を目安に取り出し、すぐに干すことがシワ対策になる。ほかの洗濯物と一緒に洗っているときは、手間だが途中でいったん停止し、シャツだけを取り出して干すようにしよう。
また、柔軟剤は一般的なものでかまわないが、できればシワを防ぐ成分が配合されているものがおすすめだ。
脱水を長くするとその分、水分が飛びシワになりやすい。30秒程度を目安に取り出し、すぐに干すことがシワ対策になる。ほかの洗濯物と一緒に洗っているときは、手間だが途中でいったん停止し、シャツだけを取り出して干すようにしよう。
シャツのシワを防ぐ干し方のコツ
- 軽く畳んでパンパン叩く
- バサッと振る
- 手で伸ばせるシワを伸ばす
- 肩部分が厚めのハンガーにかける
- 第1〜3ボタンまでを留めて襟を立てる
- 袖口のボタンを外す
やや手間が多く感じるかもしれないが、単純なので覚えてしまえば簡単だ。シャツを干す前に大きなシワと小さなシワをできるだけ伸ばしておくとキレイに仕上がるだろう。
2. シャツにできたシワの取り方

シャツのシワの取り方も一緒に覚えておこう。
衣類スチーマー
高温のスチームをかけてシャツを湿らせ、その間に手でシワを伸ばす方法。ハンガーにかけた状態のままシワ取りができる手軽さも魅力だ。部分的なシワや軽度のシワなら、スチーマーで十分だろう。
アイロンがけ
スチーマーでは取り切れないガンコなシワは、アイロンがけでピシッとさせよう。なお、アイロンには設定できる温度に段階がある。事前に洗濯タグをチェックし、その素材に適切な温度を確認しておこう。
用意するモノ
- アイロン
- アイロン台
- 霧吹き
アイロンがけの手順
- 霧吹きでシャツを十分湿らせる
- 手で伸ばせるシワはできるだけ伸ばしておく
- アイロンをかける
- ハンガーにかけて乾かす
アイロンをかける順序は「襟」→「肩」→「カフス」→「袖」→「前身ごろ」→「後ろ身ごろ」にするとスムーズだろう。
なお、アイロンを持つ手とは反対の手で、シャツの生地を軽く引っ張りながらアイロンをかけていくとよりキレイにシワが伸ばせる。また、アイロンは曲線を描かず、一方向にすべらせ直線的に動かすようにしよう。
なお、アイロンを持つ手とは反対の手で、シャツの生地を軽く引っ張りながらアイロンをかけていくとよりキレイにシワが伸ばせる。また、アイロンは曲線を描かず、一方向にすべらせ直線的に動かすようにしよう。
3. シャツのシワ取りに便利なアイテム

シャツのシワ取りに便利なアイテムもぜひチェックしておこう。
T-fal「アクセススチームライト」
1分間平均15gのパワフルスチームが特徴。ハンガーにつるしたまま使えるので、時間がない朝のシャツのシワ伸ばしなどにおすすめだ。
パナソニック「衣類スチーマー モバイル NI-MS100」
わずか640gの軽量&コンパクトなスチーマー。しかもフラットアイロン面で簡単なプレスもできる。出張先でのシャツのシワを伸ばしにピッタリだろう。
FABRIC TOKYO「ノンアイロンコットン」
そもそも、洗濯してもシワになりにくいシャツがある。これならシワ取りにかかる負担を大きく減らせるだろう。
結論
シャツのシワは、洗濯や干すときのほんのひと手間で防げる。シワのないキレイなシャツは、きっと自信をもたらしてくれるはずだ。それでもシワができてしまったときのために、衣類スチーマーをひとつ備えておくと安心だろう。