1. ワイシャツを洗濯する前の確認と準備

ワイシャツを洗濯する前に、まずはいくつか確認と下準備をしておくと効果的に汚れを落とすことができる。ワイシャツを傷めることなくキレイに洗濯するために、まずは事前準備の項目を把握しておこう。
洗濯時の条件が表示されたタグを見る
ワイシャツにはそれぞれどのように洗濯すればいいかを示したタグがついている。洗濯機で洗うことができるかどうかや、洗濯時の水の温度、漂白剤の使用の可否をタグの表示で確認することができるのだ。
確認せずにほかの衣類とまとめて洗ってしまうと、汚れが落ちなかったり生地が傷んでしまったりするケースも考えられるので留意しておこう。
確認せずにほかの衣類とまとめて洗ってしまうと、汚れが落ちなかったり生地が傷んでしまったりするケースも考えられるので留意しておこう。
しつこい汚れやしみは洗濯前に処置を
ビジネスシーンで使うワイシャツは薄い色合いのものが多く、襟や袖部分に皮脂汚れがつきやすい。また、食べ物によるしみや、文房具によるしみがついてしまうケースもある。
落ちにくそうな濃い汚れがついてしまった場合は、洗濯する前に部分的に汚れを落とす下準備をしておくことをおすすめする。
とくに多いと思われる皮脂汚れへの対処法は以下のとおりだ。
落ちにくそうな濃い汚れがついてしまった場合は、洗濯する前に部分的に汚れを落とす下準備をしておくことをおすすめする。
とくに多いと思われる皮脂汚れへの対処法は以下のとおりだ。
- 皮脂汚れがついた部分に食器用洗剤をつける
- 歯ブラシで軽くこすりながら洗剤をなじませる
汚れが薄くなったら洗濯の工程に入ろう。漂白剤が使えるワイシャツの場合、上記の工程を施したのちに漂白剤を溶いたお湯へつけ込むことでより汚れが落ちやすくなる。漂白剤は塩素系、酸素系どちらなら使えるか、洗濯表示をしっかりと確認したうえで使用するようにしよう。
2. ワイシャツの正しい洗濯法

ワイシャツを洗濯する場合、気になるのは汚れの落ち方やシワだ。折角洗ったのに希望の仕上がりにならなかった、という事態を避けるためにも、正しい手順で洗濯を終わらせよう。
頑固な汚れにはつけ置きが効果的
先述した下準備の段階で、襟や袖の皮脂汚れをブラシで落とす項目を挙げたが、ワイシャツの正しい洗い方の初期手順であると考えておいてほしい。
ただ、ブラシでワイシャツ1枚1枚の汚れを落とす時間がないという方は、ただつけ置きの工程を挟むだけでも効果を得られる確率が高くなる。
黄ばみ部分に洗濯洗剤を染み込ませ、人肌くらいのお湯を張ったたらいにつけ込む。このときに漂白剤を10ml程度入れることで効果が高まるが、漂白剤の使用が可能なワイシャツに限るので注意してほしい。
1時間ほどつけ込んだあとは、たらいのお湯ごと洗濯機に入れて洗濯するだけなので非常に手軽な方法である。
ただ、ブラシでワイシャツ1枚1枚の汚れを落とす時間がないという方は、ただつけ置きの工程を挟むだけでも効果を得られる確率が高くなる。
黄ばみ部分に洗濯洗剤を染み込ませ、人肌くらいのお湯を張ったたらいにつけ込む。このときに漂白剤を10ml程度入れることで効果が高まるが、漂白剤の使用が可能なワイシャツに限るので注意してほしい。
1時間ほどつけ込んだあとは、たらいのお湯ごと洗濯機に入れて洗濯するだけなので非常に手軽な方法である。
裏返して選択すると洗濯効果アップ
ワイシャツの皮脂汚れは、肌と直接触れる内側につきやすい傾向にある。そのため、効果的に汚れを落としたいのであればワイシャツを裏返して洗濯するといいだろう。
形態安定のワイシャツであれば、生地が傷まないよう、洗濯時は洗濯ネットに入れることをおすすめする。
また、ボタンの引っ掛かりを軽減するためにもワイシャツの前ボタンと袖ボタンを留めておこう。
形態安定のワイシャツであれば、生地が傷まないよう、洗濯時は洗濯ネットに入れることをおすすめする。
また、ボタンの引っ掛かりを軽減するためにもワイシャツの前ボタンと袖ボタンを留めておこう。
洗濯表示に合わせて洗濯コースを決めよう
洗濯機での洗濯ができるワイシャツであれば、洗濯コースは「通常」で問題ない。もし手洗いを推奨しているワイシャツであれば、生地の傷み防止のために「手洗い」か「ドライ」と書かれているコースを選んでほしい。
洗濯機を使うと最後に脱水の工程が入るが、ワイシャツは強く脱水しすぎないほうがいいため、短めの脱水時間に設定しておくことをおすすめする。
洗濯機を使うと最後に脱水の工程が入るが、ワイシャツは強く脱水しすぎないほうがいいため、短めの脱水時間に設定しておくことをおすすめする。
3. ワイシャツ洗濯後の正しい干し方

ワイシャツを正しい手順で洗ったあとは、干し方にも気を配って仕上げの工程に進んでほしい。干し方自体はシンプルなため、気後れすることなく試してほしい。
シワをある程度伸ばしてから干す
ワイシャツはシワになりやすいため、洗い上がったあとはなるべく早めに干すようにしよう。干す際は細かいシワがつかないように太めのハンガーを使うことをおすすめする。
ハンガーにかける前はワイシャツを畳んでから叩いたり、広げて振って大きなシワを取り除いたりするといい。
ハンガーにかけたあともシワが残るので、ワイシャツの形を整えるようにすると仕上がりがよりよくなる。
ハンガーにかける前はワイシャツを畳んでから叩いたり、広げて振って大きなシワを取り除いたりするといい。
ハンガーにかけたあともシワが残るので、ワイシャツの形を整えるようにすると仕上がりがよりよくなる。
干す前にも洗濯表示の確認をしよう
陰干しが推奨されているワイシャツは強い直射日光を当て続けると、色があせてしまうことがある。干す前には洗濯表示を確認するようにしよう。
そうしたワイシャツを干す場合には、日陰でありながらも湿度の低い場所や時間帯を選んで干すのがベターだ。除湿機の近くで干すことで、効率的に日陰干しをすることができるのでおすすめである。
そうしたワイシャツを干す場合には、日陰でありながらも湿度の低い場所や時間帯を選んで干すのがベターだ。除湿機の近くで干すことで、効率的に日陰干しをすることができるのでおすすめである。
4. 洗濯したワイシャツのアイロンの正しいかけ方

ワイシャツを干し終わったら、残るは最後の仕上げであるアイロンがけだ。最後の仕上げで失敗しないよう、丁寧に作業を進めるようにしよう。
繊維を守るために湿らせる
シワのついたワイシャツをアイロンがけする場合、霧吹きを使ってワイシャツを湿らせてからアイロンがけするようにしよう。湿らせることで繊維の結びつきがほぐれ、シワが伸びやすくなる。
シワが伸びやすくなることでアイロンを当てる時間も短くなり、ワイシャツを守ることにもつながるだろう。
シワが伸びやすくなることでアイロンを当てる時間も短くなり、ワイシャツを守ることにもつながるだろう。
ワイシャツをアイロンがけする順番
ワイシャツをアイロンがけする場合、効果的にシワを伸ばせる順番がある。基本的な順番は以下のとおりだ。
- 襟
- 肩まわり
- 袖口
- 袖(腕)
- 身ごろ
襟や袖口は両面からアイロンがけを
ワイシャツの襟や袖口は厚みがあるため、表からアイロンがけするだけではキレイにシワが取れきれなず、形も崩れてしまいがちである。
そのため、襟と袖口は裏返して反対側からもアイロンを当てるようにしよう。ぱりっとした仕上がりにするのであれば、洗濯のりを活用することも視野に入れてほしい。
そのため、襟と袖口は裏返して反対側からもアイロンを当てるようにしよう。ぱりっとした仕上がりにするのであれば、洗濯のりを活用することも視野に入れてほしい。
結論
ワイシャツは汚れやシワがついていると清潔感がなく、だらしない印象になってしまう。毎日着るものだからこそ、洗濯法に気を配って大切に着回せるようにしてみよう。手順や方法を少し変えるだけで自宅でもキレイにワイシャツを洗い上げることができるため、クリーニング代の節約も期待できる。キレイなワイシャツで気持ちのいい1日をスタートさせよう。