1. シャワーヘッドの掃除に必要な道具

お風呂場のシャワーの出が悪い、水が変な方向に飛んでいるというときは、シャワーヘッドの穴が目詰まりしている可能性があるので掃除をしよう。ここではシャワーヘッドの掃除に用意するものについて解説する。
シャワーヘッドの汚れは主に「水垢」「石鹸カス」「皮脂」などである。水垢と石鹸カスはアルカリ性の汚れなので、反対の酸性の性質を持つ洗剤で中和させると落とすことができる。皮脂汚れは酸性の汚れなのでアルカリ性の洗剤を使おう。
シャワーヘッドの汚れは主に「水垢」「石鹸カス」「皮脂」などである。水垢と石鹸カスはアルカリ性の汚れなので、反対の酸性の性質を持つ洗剤で中和させると落とすことができる。皮脂汚れは酸性の汚れなのでアルカリ性の洗剤を使おう。
オキシクリーンはシャワーヘッドの汚れに効く?
オキシクリーンは弱アルカリ性の漂白剤のため、酸性の皮脂汚れなどを落とす効果は期待できるだろう。しかし、シャワーヘッドに付いている汚れが水垢や石鹸カスなどの場合、クエン酸などの酸性の洗剤を使って掃除する必要がある。
シャワーヘッドの皮脂汚れの掃除に用意するもの
- オキシクリーン
- ゴム手袋
- スポンジ
- ブラシ
シャワーヘッドに付いた皮脂汚れを落とすときには、洗面器にオキシクリーンを溶かしてシャワーヘッドをつけおきするとよい。浴槽にお湯をはってオキシクリーンを溶かすと、浴槽やお風呂の椅子、洗面器などの皮脂汚れも丸ごと落とすことができるので、お風呂に入ったあとの残り湯を利用してつけおきするのもおすすめだ。
シャワーヘッドの水垢や石鹸カス汚れの掃除に用意するもの
- クエン酸
- ゴム手袋
- スポンジ
- ブラシ
シャワーヘッドの汚れがオキシクリーンで落ちなかった場合、アルカリ性の汚れの可能性があるのでクエン酸を使ったつけおきも試してみよう。オキシクリーンもクエン酸も、皮膚に付くと肌荒れする心配があるので、ゴム手袋の用意が必要だ。
2. シャワーヘッド掃除に使う洗剤の分量と方法

次に、シャワーヘッドの掃除にオキシクリーンやクエン酸を使うときの分量と方法について解説する。
シャワーヘッドをオキシクリーンで掃除するときの分量と方法
SNSなどでも人気の「オキシ漬け」。オキシクリーンを溶かしたお湯に洗いたいものをつけおきする方法である。オキシ漬けをするときの分量は「お湯4リットル」に対してオキシクリーン1杯(約28g)が目安だ。
- お湯にオキシクリーンを溶かす
- シャワーヘッドを入れる
- 約1~6時間つけおきする
- スポンジやブラシでこすって汚れを落とす
- よくすすぐ
おすすめ商品
- 商品名:オキシクリーン 1500g
- Amazon商品ページはこちら
シャワーヘッドをクエン酸で掃除するときの分量と方法
クエン酸を使ってつけおきをする場合は、洗面器にぬるま湯をはり、大さじ1杯ほどのクエン酸を溶かす。塩素系の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するので、一緒に使わないように注意が必要だ。
- お湯にクエン酸を溶かす
- シャワーヘッドを入れる
- 約1時間つけおきする
- スポンジやブラシでこすって汚れを落とす
- よくすすぐ
おすすめ商品
- 商品名:クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g
- Amazon商品ページはこちら
3. シャワーヘッドをオキシクリーンで掃除するときの注意点

オキシクリーン使って掃除をするときには他の洗剤とは異なる注意点があるため、最後に確認しておこう。
注意点①お湯を使ってつけおきする
オキシクリーンの効果が発揮される温度は40~60℃とされている。水を使うと汚れを落とす効果が薄れるため、蛇口から出るお湯の設定温度を高くしたり、ポットでお湯を沸かすなどして、最低でも40℃以上をキープしよう。温度が下がらないようにフタをするなどの工夫も必要だ。
注意点②あらかじめお湯で溶かしておく
オキシクリーンは水に溶けにくいため、粉のまま入れると溶け残って洗浄力が落ちる可能性がある。あらかじめ洗面器にお湯を入れて、オキシクリーンを十分溶かしてから掃除に使うと確実だ。
注意点③つけおき時間を守る
長くつけおきすればするほど汚れが落ちると考えて長時間つけおきするのはNGである。長くつけおきすることでシャワーヘッドが傷んでしまう可能性あるからだ。オキシクリーンを使う場合は約1~6時間、クエン酸を使う場合は約1時間という時間を守って、必要以上に放置するのは避けよう。
結論
今回はシャワーヘッドの掃除方法について解説した。オキシクリーンは弱アルカリ性の漂白剤のため、シャワーヘッドの皮脂汚れなどには対応できるが、水垢や石鹸カスなどは落とせない。水垢や石鹸カスの掃除にはクエン酸を使ったつけおきが効果的だ。