目次
1. 電子レンジの匂いは何が原因?

電子レンジから何やらクサい臭いがするとき、何が原因になっているのだろうか?まずはその根本を突き止めることが解消への第一歩だ。
食品の臭いが残っている
電子レンジで温めた食品の臭いがそのまま庫内に残ってしまうことがある。扉を閉めていることの多い電子レンジは、なかなか臭いが抜けないことがあるのだ。そのため、次に使用するときにも前の食品の臭いを感じることがある。とりわけ臭いの強い食材を電子レンジで暖めた場合などに残りやすい。だが扉を開けて換気すれば抜けることも多いのでそれほど心配することはないだろう。
蓄積した汚れ
食品がふきこぼれたりパンと破裂したり、あるいは水蒸気となったりして庫内にこびりついてしまうことがある。こうした汚れが徐々に蓄積され、雑菌の繁殖やカビなどが発生して臭いの元になっている場合がある。こちらは衛生面でも心配なので、速やかに掃除をするのが賢明だ。
2. コーヒーやお茶の出し殻で電子レンジの臭いを消す方法

さっそく、電子レンジの臭いを消す方法を紹介していこう。まずはコーヒーやお茶の「出し殻」を使う方法だ。普段よく飲む方はぜひ試してみよう。
準備するもの
- コーヒーや緑茶の出し殻
- 耐熱容器
- キッチンペーパー
手順
- 耐熱容器にコーヒーや緑茶の出し殻を入れる
- 耐熱容器を電子レンジに入れ、1~2分加熱する
- 加熱が終わったらキッチンペーパーで拭き取る
- トレイが汚れていれば台所用中性洗剤などで洗って乾かす
- しばらく扉を開けたままにして庫内を換気する
出し殻を耐熱容器に移す際や、加熱後に取り出す際などはやけどにくれぐれも注意してほしい。
3. 柑橘類の皮で電子レンジの臭いを消す方法

レモンやオレンジなど柑橘類の皮には、油を分解し消臭する効果がある。出し殻と同じように、薬品ではなく普段捨ててしまう皮を使うのでエコな方法ともいえる。
準備するもの
- レモンやオレンジなど柑橘類の皮
- 耐熱皿
- キッチンペーパー
手順
- 柑橘類の皮を耐熱皿に並べる
- 耐熱皿を電子レンジに入れ、1~2分加熱する
- 冷めるのを待って皿を取り出す
- トレイが汚れていれば台所用中性洗剤などで洗って乾かす
- 電子レンジ内をキッチンぺーパーで拭く
柑橘類の皮は大きさにもよるが、1~2個分あれば十分だ。なお取り出す前に、その皮を使って庫内を拭くというのも掃除になるのでおすすめだ。その際も、最後はキッチンペーパーで仕上げよう。
4. 重曹で電子レンジの臭いを消す方法

続いて重曹を使った方法を紹介する。出し殻や皮で臭いが消えないときは、重曹で解消できる場合が多いのでぜひ試してみてほしい。
準備するもの
- 重曹(大さじ1杯)
- 水(200ml)
- 耐熱ボウルやカップなど
- キッチンペーパー
手順
- 耐熱容器に水を入れ、重曹を溶かす
- 耐熱容器を電子レンジに入れ、1~2分加熱する
- 扉を閉めたまま30分ほど放置する
- 扉を開けて耐熱容器を取り出す
- トレイが汚れていれば台所用中性洗剤などで洗って乾かす
- キッチンペーパーで庫内の水気を拭きとる
重曹に消臭作用があることは広く知られているが、さらに弱アルカリ性が作用して油など酸性の汚れを中和してくれる。庫内にこびりついた油汚れや焦げの臭いなどもスッキリ消してくれるだろう。
5. 酢やクエン酸、レモン汁で電子レンジの臭いを消す方法

酢やクエン酸、それにレモン汁などは酸性だ。したがって重曹ではさほど効果が望めない、アルカリ性の汚れ(たんぱく質など)を落とすのに適している。ただしレモンは食品なので掃除のためだけに使うのはもったいない。古くなり食べるのが不安、といったレモンがある場合に限定しよう。
準備するもの
酢またはクエン酸であれば大さじ3杯、レモンであれば1個を用意しよう。そのほか耐熱ボウルと水、キッチンペーパーがあればOKだ。
手順
酢を使うときは、耐熱容器に入れて水で5倍程度に希釈する。クエン酸の場合はカップ1杯の水に溶かせばOKだ。またレモン汁を使う場合は適度な大きさにカットし、耐熱容器に搾るとともに200ml程度の水を加えよう。いずれも、準備ができたら電子レンジに入れて2〜3分加熱し、扉を開けずに30分ほど待ってから取り出す。トレイが汚れていればこのとき一緒に取り出して、台所用中性洗剤で洗って乾かしておこう。あとはキッチンペーパーで庫内を拭き掃除すれば完了だ。
6. 電子レンジの臭いを防ぐためにできることは?

電子レンジにイヤな臭いを残さないためには、どのようなことをしたらよいのだろうか?臭いを防ぐコツを解説しよう。
汚れは「その都度」掃除する
吹きこぼれなどがあったときは、その都度汚れを掃除することがもっとも大切だ。使用直後の湿気がこもっている状態であれば汚れも簡単に落とすことができる。放置すると乾燥して固まり、臭いの元になってしまうのですぐに掃除をすることを心がけよう。
使った直後は換気で臭いを逃がす
電子レンジを使用したあと、扉を開けたままにして換気することも臭いを防ぐコツの1つだ。これなら簡単なので今日からでも実践できるだろう。
7. 電子レンジの臭い対策におすすめのグッズ3選

電子レンジにイヤな臭いを残さないためには、どのようなことをしたらよいのだろうか?臭いを防ぐコツを解説しよう。
レック「【激落ち】ウェットシート コンロ・レンジ用」
激落ちくんシリーズのコンロおよびレンジ用だ。アルカリ電解水とアルコールのダブル作用で電子レンジの汚れを落としてくれる。
小林製薬「チン!してふくだけ」
500~600Wで約1分加熱すると、袋が膨らんで蒸気口が開く。蒸気を充満させたのち、袋の中のシートで拭き掃除をするというアイテムだ。
UYEKI(ウエキ)「Oh!レンジDEふくだけキレイ」
500〜600Wで約40秒加熱してから拭き取る。蒸気で汚れを浮かせ、オレンジで油汚れを、重曹で汚れを研磨するといった効果がある。
結論
電子レンジに臭いが残っていると、次に食品を温めるときに移ってしまうことがある。そもそも原因が汚れの場合は雑菌やカビの繁殖なども心配だ。少しでも臭いが気になるときは紹介した方法で掃除をするとともに、キレイになった電子レンジは清潔に保つためこまめにお手入れをしよう。