1. 浴槽の黒ずみ、何が原因?

ひとくちに浴槽の黒ずみといっても、さまざまな原因が考えられる。原因をはっきりさせたうえで適切な対処法を取らなければ、黒ずみはキレイにならない。
水垢が原因の浴槽の黒ずみ
お風呂に水を入れるときの水道水には、カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が含まれている。水分だけが蒸発してミネラルが残るという状態を繰り返していると、やがて水垢となって浴槽の水位線を中心に汚れがこびりつく。この水垢にほかの皮脂やせっけんカスといった汚れが吸い寄せられるように付着すると、徐々に黒ずんで見えるようになる。
皮脂汚れが原因の浴槽の黒ずみ
湯船に入ると、どうしても皮脂が体から流れ出ていく。目に見えないような垢や髪の毛などが浴槽のフチなどに付着することで周辺に雑菌が増え、浴槽が黒ずんで見えるようになる。
カビが原因の浴槽の黒ずみ
カビは湿度と栄養という条件がそろえば、胞子を拡散してどこにでも繁殖する。お風呂は、その点でカビにとって絶好の繁殖地といえるだろう。皮脂やせっけんカスなどをエサに、急速に繁殖を続け、浴槽にも黒ずみを作る。とくに排水溝のゴムパッキンなどが黒ずんでいたら、それは黒カビかもしれない。
2. 浴槽に現れた黒ずみを落とすには

浴槽の黒ずみには、いろいろな原因が考えられる。原因に合わせた落とし方をしないと、取れないばかりか黒ずみを広げてしまう可能性もある。
原因が水垢の場合はクエン酸を使う
水垢汚れはミネラルが固まったもの。ミネラルはアルカリ性の汚れだから、その反対の性質である酸性が効果的だ。クエン酸は天然成分だから使うときも安心だ。
クエン酸はホームセンターで簡単に手に入るうえ、値段もリーズナブルだ。水200mLに対して小さじ1杯程度のクエン酸を混ぜてクエン酸水を作る。スプレーボトルなどに入れ、浴槽の黒ずみに吹きかける。
もしガンコな水垢だったら、クエン酸水をキッチンペーパーに浸み込ませて黒ずみ部分にパック。水垢を緩めてからクレンザーでこすれば、キレイに落とすことができる。
クレンザーは、研磨剤の細かなクリームクレンザーにして、ゴシゴシこすらずにやさしくこすることがポイントだ。浴槽を傷つけずに水垢を落とそう。
クエン酸はホームセンターで簡単に手に入るうえ、値段もリーズナブルだ。水200mLに対して小さじ1杯程度のクエン酸を混ぜてクエン酸水を作る。スプレーボトルなどに入れ、浴槽の黒ずみに吹きかける。
もしガンコな水垢だったら、クエン酸水をキッチンペーパーに浸み込ませて黒ずみ部分にパック。水垢を緩めてからクレンザーでこすれば、キレイに落とすことができる。
クレンザーは、研磨剤の細かなクリームクレンザーにして、ゴシゴシこすらずにやさしくこすることがポイントだ。浴槽を傷つけずに水垢を落とそう。
原因が皮脂の場合は重曹を使う
皮脂汚れや垢が水面に浮かび、その汚れが浴槽のフチについて黒ずみになっている場合には、重曹が効果的だ。人の皮脂成分は酸性なので、アルカリ性の重曹によって落ちやすくなる。
重曹もクエン酸と同様にホームセンターで購入でき、価格もリーズナブルなので、両方そろえておくと何かと便利だ。
重曹は溶けにくいのでぬるま湯を使うといい。200mLのぬるま湯に対して大さじ2杯の重曹を溶かし、重曹水を作る。スプレーボトルに入れたら、浴槽の黒ずみに直接吹きかけてやさしくこすることで黒ずみが取れる。
重曹もクエン酸と同様にホームセンターで購入でき、価格もリーズナブルなので、両方そろえておくと何かと便利だ。
重曹は溶けにくいのでぬるま湯を使うといい。200mLのぬるま湯に対して大さじ2杯の重曹を溶かし、重曹水を作る。スプレーボトルに入れたら、浴槽の黒ずみに直接吹きかけてやさしくこすることで黒ずみが取れる。
3. 浴槽の黒ずみが「カビ」だったときは

浴槽の黒ずみがカビだった場合には、使用する洗剤が変わってくる。カビに効果があるといえば「カビキラー」を思い出す方も多いだろう。
カビキラーの浴槽での使い方
カビキラーの主成分は「次亜塩素酸ナトリウム」だ。殺菌効果と漂白効果が同時得られる。
カビキラーは、吹き付けると泡状になってカビを包み込む。しばらく置くとカビを根こそぎ取ることができる。
浴槽の場合は、床と違ってカビキラーの泡が下に落ちてしまいとどまりにくい。そこで、カビキラーの有効成分が長くとどまるようにラップでパックしておくと、効果が持続してガンコなカビを取り除いてくれる。
カビキラーは、吹き付けると泡状になってカビを包み込む。しばらく置くとカビを根こそぎ取ることができる。
浴槽の場合は、床と違ってカビキラーの泡が下に落ちてしまいとどまりにくい。そこで、カビキラーの有効成分が長くとどまるようにラップでパックしておくと、効果が持続してガンコなカビを取り除いてくれる。
カビキラーを使うときの注意
カビキラーは、黒カビが生えている場所ならほとんど効果があり便利な洗剤だ。しかし、効果が強力な反面注意点もある。
まず、使用するときには、窓を開けるなどして換気をしながら掃除をすることだ。また、強いアルカリ性でもあるカビキラーは、手に直接付着してしまうと手荒れの原因にもなる。さらに、次亜塩素酸ナトリウムであるカビキラーは酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスを発生するので、十分注意してもらいたい。
まず、使用するときには、窓を開けるなどして換気をしながら掃除をすることだ。また、強いアルカリ性でもあるカビキラーは、手に直接付着してしまうと手荒れの原因にもなる。さらに、次亜塩素酸ナトリウムであるカビキラーは酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスを発生するので、十分注意してもらいたい。
4. 浴槽の黒ずみ対策

浴槽の黒ずみをせっかくキレイに掃除をしても、すぐに黒ずみが目立ってきてしまう。そのようなときには、毎日のひと手間が大切になる。
入浴後に熱いシャワーを浴槽にかける
浴槽の黒ずみがカビであれば、熱に弱いカビ予防に熱いシャワーを浴槽にかけておく。そのうえで、ワイパーや乾いたタオルで浴槽の水分を取ることが大切だ。こうした日々のこまめなひと手間が浴槽の黒ずみを予防してくれる。
入浴剤として重曹を使う
重曹は、浴槽の黒ずみの原因である皮脂汚れに効果がある。入浴剤として重曹を使えば、体の皮脂汚れを取るとともに、浴槽に皮脂汚れが付着するのを防いでくれる。お湯200Lに対して40gの重曹を加えれば十分。
浴槽に入るだけで、皮脂や体臭を取ってくれるので、ボディソープで体を洗う必要もない。お気に入りのアロマオイルを2、3滴入れれば、立派な入浴剤になる。まさに一石二鳥といえるだろう。
浴槽に入るだけで、皮脂や体臭を取ってくれるので、ボディソープで体を洗う必要もない。お気に入りのアロマオイルを2、3滴入れれば、立派な入浴剤になる。まさに一石二鳥といえるだろう。
結論
浴槽の黒ずみの原因はひとつではない。黒ずみの状態をよく観察して原因を突き止めることが大切だ。その原因に添った対策を取らなければ「くたびれもうけ」となってしまう。浴槽の黒ずみは、一度掃除をしただけでは再び発生してしまう。毎日のこまめな掃除の習慣と工夫で、浴槽の黒ずみは確実に解消されるだろう。