1. トイレの臭いの原因は主に3つ!

トイレの臭いの原因と聞くと、どうしても排泄物をイメージしてしまうかもしれないが、実はそれ以外にも複数の原因がある。それらを知り、臭いの元を断たないと改善はされないので、まずは3つの臭いの原因を知っていこう。
カビが発生している
当然ながらトイレは常に水がはられているので、湿気が溜まりやすく、壁や床などにカビが発生することは珍しくない。また、要注意なのは、目に見える所にはカビがないにも関わらずカビ臭いときで、タンクや壁内などの配管から水が漏れている場合も考えられる。カビ臭いと感じたらトイレ全体をチェックして、必要ならば業者にも見てもらうといいだろう。
下水からの逆流
排水管内で何かしらのトラブルが発生していると、便器内の水位が下がってしまい、臭いが逆流することがある。水位減少が確認できるなら、詰まり改善の道具などを試すか、業者に調査を依頼しよう。
壁や床、便器各所への尿はね
用を足すとどうしても跳ね返りは避けられず、便器の見えづらいところや床、壁材にも汚れが付着していくことになる。解決策として消臭剤などを使用するのも悪くはないが、やはり元から臭いを断つべくキレイに掃除するのが一番だ。とくに壁紙は、ご自宅が一戸建ての場合でも、賃貸の場合でも臭いを吸っていくことになるので、ときには徹底な掃除をするのがおすすめだ。
2. 日々のトイレの掃除をクエン酸で行い、臭いを断とう!

トイレの臭いの原因がわかったところで、ここからは具体的な掃除の方法を知っていこう。業者の助けが必要な臭いも、日々のメンテナンスで発生しづらくすることも期待でき、便器や壁紙などが臭いの原因ならば、大幅に改善されることだろう。
それではまず、日々行うトイレ掃除のポイントからご紹介していこう。
便器内部は市販の洗剤とブラシで日々掃除されていると思うが、前述の通り、あらゆるところに汚れが付着していくことは避けられないので、便座や蓋などの肌が触れるところの掃除も必要となる。
したがって、あまり強い成分の洗剤は好ましいとはいえないし、シートタイプの商品も汚れを広げてしまう恐れもある。そこでおすすめなのは、クエン酸を使う方法だ。
クエン酸はトイレ全体の汚れや臭いを分解するのに効果的であり、食用のものもあるように人体への大きな害もなく、しかも安価に入手できる。(クエン酸で手が荒れることがあるため、ゴム手袋の着用をすすめる)
ホームセンターや100円ショップなどで、スプレーボトルなどと一緒に購入し、クエン酸小さじ一杯と水200mlの比率で混ぜておけば、マルチに使えて便利なのでおすすめだ。
あとは、適宜クエン酸水を吹き付けつつ拭き取っていけば、アンモニア臭もキレイに分解することができる。汚れがひどければ、トイレットペーパーを当て、クエン酸水を吹き付けて30分前後放置すると効果的だ。
それではまず、日々行うトイレ掃除のポイントからご紹介していこう。
便器内部は市販の洗剤とブラシで日々掃除されていると思うが、前述の通り、あらゆるところに汚れが付着していくことは避けられないので、便座や蓋などの肌が触れるところの掃除も必要となる。
したがって、あまり強い成分の洗剤は好ましいとはいえないし、シートタイプの商品も汚れを広げてしまう恐れもある。そこでおすすめなのは、クエン酸を使う方法だ。
クエン酸はトイレ全体の汚れや臭いを分解するのに効果的であり、食用のものもあるように人体への大きな害もなく、しかも安価に入手できる。(クエン酸で手が荒れることがあるため、ゴム手袋の着用をすすめる)
ホームセンターや100円ショップなどで、スプレーボトルなどと一緒に購入し、クエン酸小さじ一杯と水200mlの比率で混ぜておけば、マルチに使えて便利なのでおすすめだ。
あとは、適宜クエン酸水を吹き付けつつ拭き取っていけば、アンモニア臭もキレイに分解することができる。汚れがひどければ、トイレットペーパーを当て、クエン酸水を吹き付けて30分前後放置すると効果的だ。
3. トイレの壁や床、天井も掃除しないと臭いの温床になる!

便器と同じくらいの頻度で壁や床、天井なども掃除しているだろうか?頻繁に便器は掃除しているのに、すぐに臭いが気になってくるという場合には、壁などの掃除を念入りにすることを試してみてほしい。というのも、比較的掃除される頻度が低い一方で、アンモニアを継続的に放出しており、その臭いがまた壁紙に吸着してしまうという悪循環を起こしているのだ。
したがって、これらの箇所の掃除も定期的に行うことが重要なので、とくに念入りな掃除が必要な箇所と掃除方法をご紹介していこう。
したがって、これらの箇所の掃除も定期的に行うことが重要なので、とくに念入りな掃除が必要な箇所と掃除方法をご紹介していこう。
便器近くの壁
壁全体に臭いを発生させる汚れが付着している可能性があるが、とくに心配なのは、便器に近く、そして腰より低い部分だ。この部分は念入りに掃除することを意識しよう。具体的な掃除方法は、便器の掃除で紹介したクエン酸水を使う方法がそのまま使えて便利だ。また、余裕がある時に、天井や高い所も掃除を行おう。
床と便器下部
床も尿はねが付着しやすいので、積極的に掃除を行うようにしよう。また、あまり意識しないかもしれないが、便器の下部も床と同様に、汚れが残りがちなので意識して掃除するといいだろう。このとき、床と便器の隙間も掃除することで、入り込んでいた臭いの原因となる汚れを取ることも期待できる。
結論
家族が毎日使い、来客時に使われることも多いトイレ。それだけに清潔かつ、臭いがない状態をキープしておきたいので、ぜひ今回紹介した方法を実践して、見た目もキレイで臭いも気にならない状態を手に入れてほしい。