1. 重曹とクエン酸の違いは「水溶液の性質」

重曹とクエン酸の違いは「水溶液の性質」だ。重曹は弱アルカリ性、クエン酸は酸性の性質がある。重曹とクエン酸はその性質の違いから、得意とする汚れにも違いがある。使用する際は、性質にあわせて使い分けるのがポイントだ。
重曹の特徴
重曹は別名「炭酸水素ナトリウム」、「重炭酸ソーダ」とも呼ばれる弱アルカリ性の洗剤だ。そのため、酸性の汚れ落としに効果がある。また、粒子が細かく水に溶けにくい性質のため、クレンザー代わりにこびりついた汚れやカビを落とせるのが特徴だ。
重曹が得意とする汚れは、以下のものが挙げられる。
重曹が得意とする汚れは、以下のものが挙げられる。
- 軽い油汚れ
- 生ゴミなどの酸性物質のにおい消し
- 食品の汚れ
- 皮脂、手アカ
- 湯アカ
- 茶渋
- 鍋などの焦げ
しかし、重曹は古く固くなった油汚れやカチカチになった手アカ、アンモニア臭をはじめとしたアルカリ性のニオイの消臭には不向きだ。また、漆器やプラスチックなど柔らかい素材に使用すると傷がつきやすいので粉末のままでは使えないことに注意したい。
クエン酸とは
クエン酸は「酸」という字からもわかるように、梅干しやレモンといった柑橘類に含まれるすっぱさの元になるものだ。市販されているクエン酸はこの成分だけを抽出して粉末状にしている。
酢と違いきついニオイもしないので、掃除に使いやすいうえ、重曹と同様に天然由来の成分のため体に害がなく、環境にも優しいのが特徴だ。クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れやニオイを打ち消す効果があり、以下の汚れに強い。
酢と違いきついニオイもしないので、掃除に使いやすいうえ、重曹と同様に天然由来の成分のため体に害がなく、環境にも優しいのが特徴だ。クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れやニオイを打ち消す効果があり、以下の汚れに強い。
- 水アカ
- 石けんカス
- アンモニア臭
- 魚のにおいなど
2. 排水溝のヌメリ取りには重曹とクエン酸で作った炭酸水が有効

中和作用で発生した炭酸水の泡が汚れを内側から落としてキレイに
キッチンやお風呂、洗面所の排水溝の掃除で難関なのがヌメリの除去だ。ヌルヌルした汚れは、できれば触らずに落としたいもの。実は排水溝のヌメリは、重曹とクエン酸を混ぜ、水を含ませることによる発泡作用で落とすことができる。
発泡作用の仕組みを解説すると、アルカリ性の重曹と、酸性のクエン酸の粉末を混ぜて水を注ぐと、中和作用によりガス、すなわち「二酸化炭素」が発生し、「炭酸水」となる。発生した二酸化炭素の発泡によって汚れがみるみる落ちていくのだ。
二酸化炭素は微量であれば体にも無害であり、少量であれば安心して掃除ができるのも嬉しいところだ。「炭酸水」と聞くと飲料をイメージしてしまうと思うが、掃除用の重曹とクエン酸はあくまでも工業製品として作られているので、そこから生成する炭酸水には不純物も多く含まれている。絶対に飲んだり、口に含まないようにしよう。
発泡作用の仕組みを解説すると、アルカリ性の重曹と、酸性のクエン酸の粉末を混ぜて水を注ぐと、中和作用によりガス、すなわち「二酸化炭素」が発生し、「炭酸水」となる。発生した二酸化炭素の発泡によって汚れがみるみる落ちていくのだ。
二酸化炭素は微量であれば体にも無害であり、少量であれば安心して掃除ができるのも嬉しいところだ。「炭酸水」と聞くと飲料をイメージしてしまうと思うが、掃除用の重曹とクエン酸はあくまでも工業製品として作られているので、そこから生成する炭酸水には不純物も多く含まれている。絶対に飲んだり、口に含まないようにしよう。
重曹とクエン酸を1:1の割合で
炭酸水で排水溝のヌメリを取る手順は簡単だ。重曹とクエン酸を1:1の割合で混ぜた粉末を排水溝にふりかけ、水を注ぐだけでOKだ。
粉末をいちいち混ぜるのが手間なときは、重曹をスプーンで1杯ほど、続けてクエン酸をスプーン1杯分排水溝にふりかけ、あとから水を注げばよい。
粉末をいちいち混ぜるのが手間なときは、重曹をスプーンで1杯ほど、続けてクエン酸をスプーン1杯分排水溝にふりかけ、あとから水を注げばよい。
ヌメリは取れるが汚れまでは取れないので注意
炭酸水を使った掃除で注意したいのが、重曹とクエン酸の泡で排水溝のヌメリを取ることはできても、こびりついた黒ずみなどの汚れまでは取れないことだ。
そのため、取り外せる部品や排水溝まわりは、スポンジでこすりながら汚れを落とそう。台所の排水溝は、油汚れなどの酸性の汚れが多いので重曹が有効だ。一方、お風呂場は石鹸カスや水アカといったアルカリ性の汚れが多いのでクエン酸がおすすめだ。
そのため、取り外せる部品や排水溝まわりは、スポンジでこすりながら汚れを落とそう。台所の排水溝は、油汚れなどの酸性の汚れが多いので重曹が有効だ。一方、お風呂場は石鹸カスや水アカといったアルカリ性の汚れが多いのでクエン酸がおすすめだ。
3. 洗濯時のすすぎには、重曹ではなくクエン酸が活躍

洗いあがりの嫌なニオイもなくふわっとした仕上がりに
洗濯中、すすぎの段階でクエン酸を入れれば、柔軟剤代わりに使える。洗濯時の嫌なニオイを抑えられ、なおかつ、ふわっとした手触りに仕上がるので一石二鳥といえるだろう。クエン酸は水30Lに対してクエン酸1gが目安だ。すすぎは水が透明になった段階で、水に溶いて入れよう。
クエン酸を使うときは塩素系漂白剤と混ぜないこと
クエン酸を洗濯で使う場合、塩素系漂白剤と混ぜないように注意しなければならない。というのも、塩素系漂白剤は酸性と混ざると有害なガスが発生するからだ。
アルカリ性の洗剤とも混ぜないこと
同時に、クエン酸はアルカリ性の洗剤とも混ぜないようにしよう。クエン酸はアルカリ性の洗剤と混ざることで中和され、洗浄効果が弱まるからだ。
結論
重曹とクエン酸の違いについて解説した。汚れを落とす基本は、酸性の汚れにはアルカリ性の重曹を、反対にアルカリ性の汚れには酸性のクエン酸を使用して落とすことだ。重曹とクエン酸の違いを把握し、それぞれの汚れの性質に応じて洗剤を使い分けたい。