目次
1. カビだらけのエアコンの使用は危険?

カビが生えたエアコンを使い続けていると、さまざまなトラブルを招くおそれがある。
まず、エアコンのカビは健康に悪い影響を与える。カビの菌が混ざった風が室内に充満し、その空気を体内に取り込み続けると咳が出たり、肺炎やぜんそくなどの病気やアレルギーになったりするのだ。小さな子どものいる家庭では特に注意したい。
また、エアコンのカビは異臭の原因にもなる。「エアコンから出る風がカビ臭い」と思ったら、内部にカビが繁殖している疑いがあるので対策が必要だ。
まず、エアコンのカビは健康に悪い影響を与える。カビの菌が混ざった風が室内に充満し、その空気を体内に取り込み続けると咳が出たり、肺炎やぜんそくなどの病気やアレルギーになったりするのだ。小さな子どものいる家庭では特に注意したい。
また、エアコンのカビは異臭の原因にもなる。「エアコンから出る風がカビ臭い」と思ったら、内部にカビが繁殖している疑いがあるので対策が必要だ。
2. エアコンにカビが生える原因

一般的に、エアコンはカビが生えやすいと言われている。その原因は、エアコンが設置された室内の環境にあるようだ。以下で原因を探っていこう。
原因1・ホコリや汚れが溜まっている
カビはホコリや汚れを好む。エアコンは室内の空気を吸って稼動するため、部屋の中のホコリや、食べこぼし、人の垢、油汚れなどの汚れも一緒に吸い込んでしまう。エアコンの内部は外から見えにくく、ホコリや汚れが溜まっても気付きにくい。これらを栄養源とするカビは、ホコリや汚れが溜まりやすいエアコン内部で繁殖しやすいのだ。
原因2・カビが繁殖しやすい温度になっている
カビは、気温が20℃~30℃のところで盛んに繁殖する。エアコンを付けていると快適な温度となるが、その快適さはカビにとっても同じと言えるだろう。
原因3・湿度が高い
カビはジメジメした場所を好む。エアコンを冷房モードにすると、エアコン内部に取り込まれた空気が冷え、熱交換器が結露しやすくなる。その結果、エアコン内部は高温多湿になり、カビが生きやすい環境となってしまうのだ。
カビはどこに発生する?
エアコンのカビが発生しやすいのは、吹き出し口のほか、「送風ファン」や「ドレンパン」と呼ばれる部分だ。「送風ファン」は冷やされた風を送り出すパーツで、外側からはなかなか見えにくい。「ドレンパン」は結露でできた水を受ける皿のようなもので、こちらも外側からは見えない部分にある。
これらの部分にカビができているかどうかは目視で確認できないので、心配な場合はプロの業者に頼むといいだろう。
これらの部分にカビができているかどうかは目視で確認できないので、心配な場合はプロの業者に頼むといいだろう。
3. エアコンのカビを除去する方法

吹き出し口まわりのカビであれば、自分でも除去できる。ここでは簡単な方法を解説していく。
1.フィルターに掃除機をかける
まずはフィルターを掃除し、カビが好むホコリを取り除こう。エアコンのコンセントを抜いたら、フィルターに掃除機をかけてホコリを吸い取る。掃除機はフィルターの表からかけるとスムーズだ。
2.フィルターを水洗いする
次に、お風呂場や洗面所でフィルターを洗おう。掃除機で取り切れなかったホコリを水で流し、タオルで軽く拭いて陰干しするといい。
汚れが強力な場合は、中性洗剤を薄めて歯ブラシなどでやさしくこするのも効果的だ。
汚れが強力な場合は、中性洗剤を薄めて歯ブラシなどでやさしくこするのも効果的だ。
3.吹き出し口を拭き掃除する
エアコンの吹き出し口はカビができやすい。吹き出し口のルーバーを回して、見える範囲のカビや汚れを除去しよう。薄めた中性洗剤を雑巾やタオルなどに染み込ませて拭いたら、洗剤が残らないように水拭きする。
4.送風モードで運転させる
最後にコンセントを入れ、吹き出し口の周囲を乾燥させるため、送風モードで運転させよう。
4. エアコンのカビを防止できる対策法

エアコンにはカビができやすいとは言え、少しの工夫でカビの発生を最小限に抑えることができる。カビの予防方法を紹介するので、こまめに対策してみてほしい。
フィルターを掃除する
カビの好物であるホコリを溜めないためには、定期的なフィルター掃除が欠かせない。
夏や冬など使用頻度の多い時期は、月に2回を目安に掃除しよう。あまり使用しない時期は、1~2ヶ月に1回程度でも問題ないだろう。
夏や冬など使用頻度の多い時期は、月に2回を目安に掃除しよう。あまり使用しない時期は、1~2ヶ月に1回程度でも問題ないだろう。
送風で内部を乾燥させる
エアコンを冷房モードで使うと、内部で結露が起きて高温多湿になりやすい。カビが繁殖する状況を作らないためにも、冷房を使ったあとは30分ほど送風モードで運転しよう。送風を行うとエアコンの内部が乾燥し、湿度が下がるためだ。
室内にホコリを溜めない
部屋の中にホコリが多いと、エアコンが吸い込むホコリの量も多くなる。室内の掃除や換気はこまめに行いたい。
室内の湿度を下げる
室内の湿度が高いと、エアコンがジメジメした空気を吸ってしまう。窓を開ける、換気扇を回す、除湿器を使うなどの工夫で湿度を下げよう。
5. エアコンのカビ取りを業者に依頼するメリットは?

吹き出し口まわりの簡単な掃除であれば自分でも行えるが、「送風ファン」や「ドレンパン」などエアコン内部に発生したカビは、自力で取り除くのはなかなか難しい。しかし、パーツを外して無理に掃除しようとすると、エアコンが壊れてしまう可能性もある。
手の届かない部分や見えない部分の掃除は無理にせず、プロの業者に頼むといいだろう。そのほうが確実にカビを除去でき、故障の心配もない。
エアコンのカビ取りを含めたクリーニングを頼むと、料金は8,000~12,000円程度となる。料金は業者によって異なるので、相見積もりをとって、複数社を比較・検討してみよう。
手の届かない部分や見えない部分の掃除は無理にせず、プロの業者に頼むといいだろう。そのほうが確実にカビを除去でき、故障の心配もない。
エアコンのカビ取りを含めたクリーニングを頼むと、料金は8,000~12,000円程度となる。料金は業者によって異なるので、相見積もりをとって、複数社を比較・検討してみよう。
結論
エアコンのカビは健康被害を起こす場合もあるので、早めに対策したいものだ。もし業者にクリーニングを頼む場合は、今後のカビ対策とすべく「防カビコート」などのオプションを付けるのもいいだろう。定期的なフィルター掃除を行うなど、少しの工夫でカビの発生を最小限に抑えてほしい。