1. トイレの壁の「黄ばみ」「臭い」「黒ずみ」の正体

トイレの壁がなんとなく黄ばんでいる。黒ずんでいる。そしてイヤな臭いがする。このような状態は、それぞれ原因が違う。その原因に合った掃除をしなければ、状態はいつまでも改善されない。
トイレの壁の黄ばみや臭いは「尿」が原因
トイレの壁のとくに下のほうが黄ばんでいる場合、その原因は尿の飛び散りだ。とくに男性や男の子が多い家庭では、尿の飛び散り頻度が高くなる。そのままにしてしまうと、雑菌が繁殖してイヤな臭いを発することになる。
トイレの壁の黒ずみは「黒カビ」が原因
トイレの壁が黒ずんでいる場合は「黒カビ」の発生を疑おう。トイレでは、頻繁に水を流し、手を洗う。そのため、トイレの壁に水しぶきが飛ぶことは避けられない。また、トイレに窓がない場合など、通気性が悪いと湿度も当然高くなる。さらに、トイレットペーパーの細かな繊維、ホコリや髪の毛といったカビにとっての栄養分が豊富という条件がそろえば、黒カビが発生・繁殖する理想的な環境となる。
2. トイレの壁をキレイにするには?洗剤には要注意

トイレの壁の汚れの原因がわかったら、その原因に合わせた掃除をしよう。原因によって使う洗剤の性質は変わる。違う種類の洗剤が必要になるかもしれないが、洗剤を「混ぜる」行為だけは絶対に避けなければならない。
トイレの壁の黄ばみ・臭いに対する掃除方法
トイレの壁の黄ばみは臭いの原因にもなっているため、消臭も同時に行う必要がある。また、黄ばみの原因が尿の飛び散りにあるので除菌も大切だ。
トイレの壁の臭いを重点的に掃除したいときは「重曹」がおすすめだ。重曹大さじ1杯を200mlのぬるま湯に溶かして、雑巾にしみ込ませてトイレの壁を掃除する。尿汚れは酸に弱いので、クエン酸も効果がある。やはり200mlのぬるま湯にクエン酸小さじ1杯を溶かして使おう。
それでも落ちないガンコな黄ばみには、アルカリ性の強い「セスキ炭酸ソーダ」を使うといい。キッチンペーパーなどにしみ込ませ、しばらくパックしておくと黄ばみ汚れが緩んで取れやすくなる。
トイレの壁の臭いを重点的に掃除したいときは「重曹」がおすすめだ。重曹大さじ1杯を200mlのぬるま湯に溶かして、雑巾にしみ込ませてトイレの壁を掃除する。尿汚れは酸に弱いので、クエン酸も効果がある。やはり200mlのぬるま湯にクエン酸小さじ1杯を溶かして使おう。
それでも落ちないガンコな黄ばみには、アルカリ性の強い「セスキ炭酸ソーダ」を使うといい。キッチンペーパーなどにしみ込ませ、しばらくパックしておくと黄ばみ汚れが緩んで取れやすくなる。
トイレの壁の黒ずみに対する掃除方法
トイレの壁の黒ずみの原因であるカビを取るには、消毒用エタノールが有効だ。ドラッグストアで簡単に手に入り、掃除だけでなくいろいろなシーンで使えるので、1本用意しておいてもいいだろう。
雑巾やキッチンペーパーに消毒用エタノールをしみ込ませ、トイレの壁の黒カビをふき取る。カビが根を張ってなかなか取れないようなら、メラミンスポンジで擦ってみよう。ただし、壁に影響を与えないか確認してから行ったほうがいい。
雑巾やキッチンペーパーに消毒用エタノールをしみ込ませ、トイレの壁の黒カビをふき取る。カビが根を張ってなかなか取れないようなら、メラミンスポンジで擦ってみよう。ただし、壁に影響を与えないか確認してから行ったほうがいい。
使う洗剤は混ぜない
トイレの壁の汚れを落とすための洗剤はいろいろある。その液性は「酸性」であったり「アルカリ性」であったり、さまざまだ。危険なのは酸性洗剤と強アルカリ性の塩素系漂白剤を混ぜてしまうこと。人体に悪影響を及ぼす有毒ガスが発生する危険性がある。
とくにクエン酸と漂白剤は混ざると危険なので、トイレの壁を掃除するときには十分注意してほしい。
とくにクエン酸と漂白剤は混ざると危険なので、トイレの壁を掃除するときには十分注意してほしい。
3. トイレの壁をキレイに保つ!お手入れ頻度と対策

トイレの便器や床はこまめに掃除していても、壁となるとなかなか手が回らないのが実情だろう。トイレの壁の汚れは放置してしまうから掃除が大変になる。飛び散った尿も、すぐに拭けば黄ばみになることはない。
トイレの壁掃除は週に1回が理想
トイレの壁掃除は、できるだけ汚れがガンコなものになる前にやっておきたいもの。家族の人数など使用頻度にもよるが、1週間に1回のペースで掃除をすれば、目立つ黄ばみや黒ずみは防止することができるだろう。
トイレ用シートを用意する
厚手のトイレ掃除用シートを用意しておけば、用を足した後にさっと便器や壁を拭いて、そのままトイレに流すことができるので便利だ。たったこれだけでも黄ばみや黒ずみの防止につながる。
男性には座って用を足してもらう
トイレの壁の黄ばみのほとんどは、尿の飛び散りが原因だ。立って用を足す男性がひとりでもいれば、飛び散る量は多くなる。そこで、洋式トイレの場合、男性にも座って用を足してもらえるよう協力してもらおう。
結論
トイレの壁には、さまざまな汚れが付着している。ガンコな汚れになる前にこまめな掃除が大切だ。トイレの壁掃除に使う洗剤は汚れの原因によって使い分ける必要があるが、くれぐれも酸性洗剤と塩素漂白剤を混ぜないように注意しよう。1度の掃除で使う洗剤を1つに限れば、不注意による事故を防ぐことができる。