目次
1. ビーズクッションの汚れやにおいが気になったら洗濯を

「人をダメにする」などといわれるビーズクッションだが、まさにそのなんともいえない座り心地のよさの虜になってしまったという方も多いだろう。だが毎日座ったり寝転んだりしていると、皮脂や垢、フケなどが付着したり汗が染み込んだりする。食べカスや飲みこぼし、ホコリや花粉などさまざまな汚れも溜まっていくだろう。皮膚に直接触れることがあるビーズクッションだからこそ、洗濯してキレイにしておくことが大切だ。
2. 洗濯できるビーズクッションかどうかの見分け方

すべてのビーズクッションが洗濯できるとは限らない。お使いのビーズクッションが洗濯できるかどうかの判断基準を覚えておこう。
洗濯できるビーズクッション
洗濯表示を見てほしい。「洗濯桶」「洗濯機」いずれかが記されているもの、もしくは「洗濯桶に手」のマークや「手洗イ」の文字があるものであればご家庭で洗濯できるビーズクッションだ。
洗濯できないビーズクッション
洗濯桶や洗濯機のマークに「バツ」が描かれているものは残念ながらご家庭では洗濯できないビーズクッションということになる。なお洗濯表示には「新旧」がある。詳しく知らないという方は、この機会に消費者庁のホームページで確認しておくことをおすすめする(※1・※2)。
取扱説明書やメーカーのホームページも確認しよう
ビーズクッションとひと括りにしているが、メーカーや商品によって使われている素材やビーズの種類などが異なる。そのため、具体的な洗濯方法については洗濯表示のみならず、取扱説明書やメーカーのホームページにも記載がないか確認しておこう。
3. ビーズクッションを洗濯する方法

それでは、ビーズクッションを洗濯する手順と失敗しないためのコツを解説していく。洗濯は「手洗い」が基本になるのでそのつもりでいよう。
用意するもの
- オシャレ着用中性洗剤
- 洗濯桶
- 大判のバスタオル
- お好みで柔軟剤
ビーズクッションのサイズによっては洗濯桶に入らないこともある。その場合は浴槽などを使おう。また柔軟剤はお好みで使ってほしい。
ビーズクッションを洗濯する方法
- 洗濯桶または浴槽に30〜40℃ほどのぬるま湯をはる
- オシャレ着用中性洗剤を適量溶かす
- ビーズクッションをこねるように押し洗いする
- ぬるま湯を入れ換えて押し洗いの要領ですすぐ
- 2〜3回ぬるま湯を入れ換えながら泡立たなくなるまですすぐ
- バスタオルで包み、押したり揉んだりしながら脱水する
- 乾燥させる
以上がビーズクッションを手洗いで洗濯する流れだ。サイズによっては場所を取るため大掛かりな作業になるかもしれないが、やること自体は難しいことはないのでぜひチャレンジしてみよう。なお押し洗いとは、文字通り上から手で押し付けたり手を離したりする洗い方だ。また柔軟剤を使うときは、最後のすすぎの直前に適量を加えるようにしよう。
破れるといったリスクがあるため推奨はしないが、脱水のみ洗濯機を使う方法もある。その場合はネットに入れて、10秒程度のごく短時間で行おう。この場合の10秒とは、洗濯槽の回転が安定し始めてからの時間だ。
破れるといったリスクがあるため推奨はしないが、脱水のみ洗濯機を使う方法もある。その場合はネットに入れて、10秒程度のごく短時間で行おう。この場合の10秒とは、洗濯槽の回転が安定し始めてからの時間だ。
ビーズクッションの洗濯で失敗しないためのコツ
ビーズは水を吸収しないため浮いてくることがある。丁寧に何度も押し洗いをして汚れを落としていこう。強く押しつけすぎる、ねじるなどすると破れるおそれがあるため、あくまで優しく押し洗いするのがポイントだ。また洗剤が残っているとビーズクッションに蓄積してしまい、雑菌が繁殖するなどしてにおいの原因になることがある。すすぎは念入りに行おう。
4. 洗濯したビーズクッションの乾かし方

雑菌の繁殖による生乾きのイヤなにおいを防ぐためにも、洗濯が済んだビーズクッションは速やかに乾燥させることが大切だ。
風通しのよい日陰で「平干し」をする
洗濯が済んだビーズクッションは、吊り干しではなく平らな場所に置いて乾かす。その際「風通しのよい場所」で「陰干し」すると覚えておこう。直射日光を当てたほうが早く乾くが、熱や紫外線よるダメージを防ぐためにも陰干しを推奨する。そもそも熱に弱い素材が多いため、乾燥機やドライヤーなどを使って乾かすのも避けたほうがよいだろう。
ビーズクッションを早く乾かすコツ
同じ面だけを上にせず、途中で裏返したり横にしたりすると効率よく乾きやすい。またビーズクッションの大きさにもよるが、完全に乾くまで1〜2日かかることもある。晴れる日が続く、暖かい日が続くといったタイミングで洗濯しよう。
5. ビーズクッションを洗濯機で洗わないほうがよい理由

ビーズクッションを手洗いで洗濯する方法を紹介したが、洗濯機ではダメなのだろうか?洗濯機で洗えるビーズクッションであれば、説明に従ってネットに入れるなどし、弱水流コースで洗濯できるかもしれない。だができれば手洗いをおすすめする。その理由は次の通りだ。
洗濯機で洗うと破れるリスクがある
たとえ洗濯機で洗えるビーズクッションだったとしても、型崩れやカバーが破れるといったリスクはゼロではない。中のビースが飛び出すなどすれば片付けが大変なうえ、大切なビーズクッションをダメにしてしまう。こうしたトラブルを回避するためにもビーズクッションの洗濯は手洗いがおすすめだ。
そもそも軽いビーズクッションは、洗濯機の中で浮いてしまいうまく洗えないという理由もある。どうしても洗濯機で洗うという場合は、必ず洗濯ネットに入れる、弱水流コースで洗う、脱水はごく短時間で済ませるなどしよう。
そもそも軽いビーズクッションは、洗濯機の中で浮いてしまいうまく洗えないという理由もある。どうしても洗濯機で洗うという場合は、必ず洗濯ネットに入れる、弱水流コースで洗う、脱水はごく短時間で済ませるなどしよう。
6. ビーズクッションはコインランドリーで洗濯できる?

コインランドリーなら洗濯から乾燥まで一気に済ませられるため、時短にもなって大変便利である。熱風によるダニ退治もできるうえ、フワフワになるなど仕上がりもよい。だがやはり、上記の理由からコインランドリーでビーズクッションを洗濯するのはおすすめできない。
洗濯機で洗えるビーズクッションだった場合、タテ型の洗濯機を選び洗濯ネットに入れて回せば洗える可能性はある(ドラム式は叩きつけられるためおすすめしない)。だがそれでも破れるなどのリスクは排除できないため、できればご家庭で手洗いするほうがよいだろう。
洗濯機で洗えるビーズクッションだった場合、タテ型の洗濯機を選び洗濯ネットに入れて回せば洗える可能性はある(ドラム式は叩きつけられるためおすすめしない)。だがそれでも破れるなどのリスクは排除できないため、できればご家庭で手洗いするほうがよいだろう。
7. ビーズクッションはクリーニングに出せる?

洗濯するのが不安だったり、ご家庭で水洗いできないビーズクッションだったりしたとき、クリーニングに出すことはできるのだろうか?
ドライクリーニングOKなら出せる
ご家庭で水洗いできないビーズクッション、あるいは水洗いはできるが洗濯に不安があるというビーズクッションの場合、まずは洗濯表示を確認してみよう。「丸の中にPまたはF」「丸の中にドライ/セキユなどの文字」があればドライクリーニングできる。ビーズクッションを取り扱っているクリーニング店を探して相談しよう。洗濯表示に「バツ」が付いているものはドライクリーニングできないため、取扱説明書やメーカーのホームページなどでお手入れ方法を確認してほしい。
8. 洗濯したビーズクッションのお手入れ方法

洗濯に成功してキレイになったビーズクッションは、清潔な状態をできるだけキープしたいところだ。毎回洗濯すると傷んでしまうし、なにより手間がかかる。次のような方法でお手入れをするのがおすすめだ。
ときどき陰干しをする
ビーズクッションを使い続けていると、汗や湿気が溜まってしまうことがある。においが気になることもあるだろう。2週に1回など定期的に、風通しのよい日陰で平干しをして乾燥させよう。
除菌、消臭スプレーでケアをする
においが気になるときは、陰干しとあわせて除菌・消臭成分が含まれる布製品用のスプレーを使うのもおすすめだ。
部分的な汚れはその場で落としておく
部分的にうっかり汚してしまった場合はすぐにお手入れしておこう。水で濡らして固く絞ったタオルでポンポン叩いておくだけでも違うはずだ。頑固な汚れなら、水で薄めた食器用中性洗剤をごく少量タオルに含ませ、ポンポンたたき洗いをしてから陰干しするなどしてケアしよう。
9. ビーズクッションを長持ちさせるコツ

もうひとつ、お気に入りのビーズクッションを少しでも長く使うためのポイントも最後にお伝えしておく。
カバーをかけて使用する
洗濯してキレイになったビーズクッションには、カバーをかけて汚れが付着するのを防ごう。100%防げるものではないが、食べこぼしや皮脂、フケやホコリなど汚れが付くのを大きく減らせるはずだ。万が一汚れても、すぐに外してカバーだけを洗濯すれば中まで染み込んでしまうのを防げる。ビーズクッション自体の洗濯回数を減らすことは寿命を延ばすことにもつながる。
結論
洗濯できるビーズクッションであれば、ご家庭で手洗いできる。その際、湿ったままでは雑菌が繁殖したりカビが生えたりするおそれがあるため、向きを変えながらまんべんなくかつ中まで完全に乾かすことが大切だ。うまく洗濯できたビーズクッションはほのかに心地よい香りがする。リラックスタイムがより快適なものになるはずなので、ぜひ洗濯方法をマスターしよう。
(参考文献)
- 1:消費者庁「洗濯表示(平成28年11月30日まで)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash.html - 2:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html