1. 乾燥機を使う前に確認したいワイシャツの洗濯方法

乾燥機を使う前に、ワイシャツの正しい洗濯方法について解説する。頑固な汚れをキレイに落とすポイントについて解説するので、チェックしておこう。
ワイシャツは小まめに洗濯しよう
肌に直接触れるワイシャツには、皮脂や汗といった汚れがつきやすい。放置しておくと雑菌が繁殖して、においや黄ばみの原因になる。
ワイシャツは小まめに洗濯して清潔に保つことが重要だ。ただし、中には洗濯できないワイシャツもあるため、必ず洗濯表示を確認しよう。洗濯表示には洗い方や干し方に関する記載があるので、忘れずにチェックしてほしい。
ワイシャツは小まめに洗濯して清潔に保つことが重要だ。ただし、中には洗濯できないワイシャツもあるため、必ず洗濯表示を確認しよう。洗濯表示には洗い方や干し方に関する記載があるので、忘れずにチェックしてほしい。
正しい洗濯方法とは
洗濯表示に「洗濯ネットを使用」といった記載がある場合は、洗濯ネットを使用する。裏返しにしてから、丁寧にたたんで入れるのがポイントだ。
基本的には標準コースで洗えるが、洗濯表示によってはドライコースに設定する必要がある。デリケートな素材にはオシャレ着洗い用の中性洗剤を使う。乾燥機を使わない場合は、ハンガーに吊るして乾かそう。
基本的には標準コースで洗えるが、洗濯表示によってはドライコースに設定する必要がある。デリケートな素材にはオシャレ着洗い用の中性洗剤を使う。乾燥機を使わない場合は、ハンガーに吊るして乾かそう。
シワを防止する洗濯方法
洗濯機の脱水時間を短く設定すれば、洗濯シワの防止になる。シワ防止効果がある柔軟剤を使うのもよいだろう。
アイロンをかけるとシワが伸びるが、形態安定加工シャツなどアイロンがけが不要なワイシャツもある。かけると生地を傷めてしまうので、洗濯表示を確認してアイロンが使えるかチェックしておこう。
アイロンをかけるとシワが伸びるが、形態安定加工シャツなどアイロンがけが不要なワイシャツもある。かけると生地を傷めてしまうので、洗濯表示を確認してアイロンが使えるかチェックしておこう。
汚れが気になるときは?
ワイシャツの襟や袖は汚れやすいので、洗濯しただけでは十分に落ちないことがある。汚れたまま乾燥機に入れるのはNGだ。汚れた部分に部分洗い剤を塗布すると、頑固なシミや汚れが落ちやすくなる。
全体的な汚れやにおいが気になる場合は、洗剤と一緒に除菌効果がある酸素系漂白剤を使用しよう。ただし、三角の洗濯表示にバツ印がついているワイシャツには、酸素系漂白剤が使えない。
全体的な汚れやにおいが気になる場合は、洗剤と一緒に除菌効果がある酸素系漂白剤を使用しよう。ただし、三角の洗濯表示にバツ印がついているワイシャツには、酸素系漂白剤が使えない。
2. 乾燥機が使えるワイシャツの見分け方

ワイシャツの中には、乾燥機が使えるものと使えないものがある。乾燥機に入れた場合のリスクや、見分け方について解説しよう。
シワや縮みのリスクがある
ドラム式乾燥機は熱風によってワイシャツを乾燥する。熱に弱い素材は、縮んだり傷んだりしてしまうため、乾燥機は使えない。また、麻や綿といった素材のワイシャツであると、乾燥機を使うとシワがつきやすい。
名入れなど刺しゅうがついたワイシャツは、色落ちのリスクがあるので、乾燥機に入れないほうがよいだろう。乾燥機が使えるワイシャツでも、繰り返すと傷むリスクがあるので注意が必要だ。
名入れなど刺しゅうがついたワイシャツは、色落ちのリスクがあるので、乾燥機に入れないほうがよいだろう。乾燥機が使えるワイシャツでも、繰り返すと傷むリスクがあるので注意が必要だ。
洗濯表示を確認しよう
ワイシャツに乾燥機が使えるかどうかは、洗濯表示で確認できる。四角の中に丸が入っているマークが、ドラム洗濯機のタンブル乾燥に関するマークだ。
マークにバツ印がついていると乾燥機は使用できないので、ハンガーに吊るして干そう。中に入っている点の数は、温度の目安になる。2つなら排気温度80℃、1つなら排気温度60℃までが上限だ。
マークにバツ印がついていると乾燥機は使用できないので、ハンガーに吊るして干そう。中に入っている点の数は、温度の目安になる。2つなら排気温度80℃、1つなら排気温度60℃までが上限だ。
3. ワイシャツを乾燥機にかけるときの注意点とは?

ワイシャツはシワになりやすい衣類だ。乾燥機のかけ方を間違えるとシワや縮みの原因になるので、注意点について学んでおこう。
短時間で乾燥させる
ワイシャツを長い時間乾燥機にかけていると、縮みやすくシワがつきやすい。乾燥時間を短めに設定し、終わったらすぐに取り出すのがポイントだ。詰め込みすぎはシワの元なので、一緒に入れる衣類の枚数は絞ったほうがよいだろう。
乾燥機に入れる時間は30分くらいが目安だ。ほかの洗濯物と一緒に入れる場合は、ワイシャツなどシワがつきやすい衣類だけ途中で取り出そう。ただし、高温のヒーター式の乾燥機であると、冷却後でなければ扉を開けられない。
乾燥機に入れる時間は30分くらいが目安だ。ほかの洗濯物と一緒に入れる場合は、ワイシャツなどシワがつきやすい衣類だけ途中で取り出そう。ただし、高温のヒーター式の乾燥機であると、冷却後でなければ扉を開けられない。
吊り干しをする
早めに乾燥機からワイシャツを取り出すと、十分に乾かない。乾燥機からワイシャツを取り出したあとは、ハンガーに吊り干しをしよう。
軽く形を整えてから干すと、乾いたときにシワがつきにくい。乾燥機に入れたまま放置するとシワができるので、すぐに干すのがポイントだ。
軽く形を整えてから干すと、乾いたときにシワがつきにくい。乾燥機に入れたまま放置するとシワができるので、すぐに干すのがポイントだ。
浴室乾燥の活用もおすすめ
浴室乾燥機があるご家庭はワイシャツの乾燥に活用しよう。ワイシャツを傷めるリスクが少なくシワがつきにくいのがメリットだ。乾燥機と比べると時間はかかるが、普通に干すよりも早く乾燥する。
天気や時間に関係なく干すことができ、ワイシャツや衣類をまとめて乾燥できる。乾燥時間の短縮につながるので、お風呂の水滴を拭いておくとよいだろう。
天気や時間に関係なく干すことができ、ワイシャツや衣類をまとめて乾燥できる。乾燥時間の短縮につながるので、お風呂の水滴を拭いておくとよいだろう。
結論
ワイシャツを乾かすのに乾燥機を使えば、時短につながる。カラッと乾燥したワイシャツをすぐに着られるだろう。乾燥の時間やその後の干し方を工夫することで、シワや縮みを防ぐことが可能だ。ただし、乾燥機が使えないワイシャツもあるので、洗濯表示は必ず確認しよう。