1. ジャケットをご家庭で洗濯するには

「ジャケットはクリーニング」と思っていた方は驚くかもしれないが、実は意外と簡単に洗濯できる。ただしすべてのジャケットがご家庭で洗濯できるわけではないので、まずは見分け方を覚えよう。
洗濯できるジャケットとは
ポリエステル、綿、ナイロンといった素材のジャケットなら多くが洗濯できると思っていいだろう。だが、念のためまずはジャケットの洗濯タグを見てほしい。「洗濯機」または「手洗い」がOKのマークがあれば、そのジャケットはご家庭で洗濯できる。
2. ジャケットの簡単な洗濯方法

ジャケットの洗濯方法を一緒に確認していこう。簡単なので、一度覚えてしまえば次からは手軽にできるだろう。
ジャケットの洗濯に必要なモノ
ジャケットを洗濯するにあたって揃えておきたいモノは「オシャレ着用洗剤(中性タイプ)」「洗濯ネット」だ。手洗いをする際は「バスタオル(水気を吸い取る用)」「大きめの桶」も揃えておこう。
ジャケットを洗う前の準備
白い布に洗剤を含ませ、ジャケットの目立たない部分をトントン叩くか、軽く擦ってみよう。色が移ったら色落ちの可能性がある。ほかの洗濯物と一緒に洗わないようにするか、不安ならクリーニングにお願いするといいだろう。
ジャケットの簡単な洗濯方法
- ネットの大きさにジャケットをたたんで入れる
- 「オシャレ着」「ドライ」「手洗い」などやさしく洗えるコースを選ぶ
- 洗剤を入れる(先に塗布した分は差し引いてOK)
- 風通しのいい場所に干す
ジャケットの基本的な洗濯方法はこの通り。コース選びさえ間違えなければ、洗濯で失敗することはほとんどない。次は、ジャケットを手洗いする手順を見ていこう。
ジャケットを手洗いする手順
- 桶に水をはり、洗剤を適量溶かす
- ジャケットを浸けて押し洗いをする
- 水を替えながら泡が出なくなるまで3回ほどすすぐ
- バスタオルで包んで水気を吸い取る
- 風通しのいい場所に干す
押し洗いはやさしく「沈める」「浮かせる」を繰り返そう。洗濯機で洗うよりも素材への負担が抑えられるため、大切に着たいジャケットは手洗いがいいかもしれない。
3. ジャケットの洗濯で失敗を防ぐコツ

次に、ジャケットの洗濯で失敗しないためのコツをお伝えする。失敗の多くはシワや型崩れ、毛玉ができてしまう、といったトラブルだろう。
脱水はごく短時間で
脱水時間が長くなると、シワや型崩れ、毛玉などの原因になる。30秒から長くても1分程度に留めよう。なお、手洗いをしたあとの脱水に洗濯機を使う場合も、ネットに入れて30秒〜1分など短時間で済ませよう。
脱水が終わったらすぐに取り出す
ジャケットを洗濯機に入れっぱなしにしておくと、シワや生乾きのニオイなどの原因となる。脱水が終わり次第すぐに取り出して干そう。
シワを伸ばすなどして形を整えてから干す
取り出したジャケットはハンガーにかけて干す。その際、上下左右に引っぱるなどして目立つシワを伸ばしつつ、形を整えておくと乾いたときにキレイに仕上がる。また、タオルを丸めて袖口に通しておくとシワを防げるので試してみてほしい。
4. ご家庭で洗濯できないジャケットは

最後に、洗濯NGのジャケットのお手入れも覚えておこう。とくにウールのようなデリケートな素材のジャケットは、水洗いできないものが少なくない。ムリに洗ってしまうとトラブルの元になるので、クリーニングに出すことをおすすめしたい。
また、たとえ洗濯OKのジャケットでも「大切に着たい」「高価だった」「洗濯に不安がある」という場合はクリーニングに出したほうが安心だろう。
また、たとえ洗濯OKのジャケットでも「大切に着たい」「高価だった」「洗濯に不安がある」という場合はクリーニングに出したほうが安心だろう。
結論
ジャケットは思いのほか簡単に洗濯できる。脱水時間や干し方などのコツを覚えれば、失敗する確率も少なくなるだろう。今回紹介したやり方でぜひジャケットの洗濯にチャレンジしてほしい。ただし、不安があるときはムリをせずクリーニングに出そう。