1. まずフローリング掃除の頻度や方法を知ろう

一口にフローリングを掃除するといっても、掃き掃除や拭き掃除、ひどく汚れてしまった場合のケアなど、さまざまである。しかし、フローリングで重要なのは見た目に美しく、健康リスクがないように掃除するということだ。まずは、どのような掃除をどの程度の頻度でやればよいのかを知るのが合理的である。各掃除方法別に、詳細を見ていこう。
ドライシートでの掃除は毎日やる
モップやドライシートなどを使った掃除は、基本的に毎日やろう。フローリングの汚れとしては、ほこりや髪、油汚れ、カビなどさまざまあるが、やはり日々発生するほこりなどの汚れは毎日取りたいところだ。
ダニの発生や空気の汚れなどは、直接健康リスクにつながっていく。まとめて掃除機をかけてしまいたい気持ちはわかるが、排気でほこりが舞ってしまうので、基本的にはドライシートなどを使う方法がおすすめだ。
ダニの発生や空気の汚れなどは、直接健康リスクにつながっていく。まとめて掃除機をかけてしまいたい気持ちはわかるが、排気でほこりが舞ってしまうので、基本的にはドライシートなどを使う方法がおすすめだ。
1週間に2回程度は掃除機がけを
掃除機でやってほしいことは、ドライシートでは届かないフローリングの溝部分や、隅などに蓄積されていくほこり取りなどであるだ。これらは1週間に2回程度、実施するとよいだろう。
2週間~1ヶ月に1度は拭き掃除を
フローリングのベトつきや油汚れも定期的に掃除しておくとよい。しかし、あまり高頻度でやりすぎてもワックスなどのコーティングが剥がれ、フローリング自体が傷んでしまう。詳しくは後述するが、使う道具や掃除方法にもポイントがあるので留意してほしい。
2. ドライシートと掃除機使用のポイント

ここからは各掃除のポイントについて紹介していく。まずは、ドライシートやモップでの掃き掃除のコツ、次いで頻度の高い掃除方法である掃除機のかけ方について見ていこう。
ドライシートやモップによる掃除のコツ
先に述べたとおり、毎日のほこりなどを取るのはドライシートやモップがおすすめだ。掃除機は排気でほこりが舞ってしまうので、掃除機をかける場合もまずはシートでの掃除から始めよう。
ポイントとしては、細かいゴミをまんべんなく取っていけるように、シートを惜しまずに使っていくことだ。モップなど、繰り返し使えるものを使用している場合は、こまめに掃除道具自体の掃除をするようにしよう。
ポイントとしては、細かいゴミをまんべんなく取っていけるように、シートを惜しまずに使っていくことだ。モップなど、繰り返し使えるものを使用している場合は、こまめに掃除道具自体の掃除をするようにしよう。
掃除機をかけるときのコツ
掃除機の役割は、ドライシートやモップで掃除できない箇所や隅にたまっていくゴミをまとめて掃除することだ。掃除機にしたがって、隙間用やフローリング用のノズルが付属されているなら、ぜひ活用しよう。
かけ方のポイントとしては、フローリングの溝に沿って進めていくことだ。ノズルは押し付けずに、先端の毛先をきちんと使って掃除していこう。仕上げに拭き掃除をすればキレイになる。汚れ以外が残らないように、ゆっくり丁寧にかけていくとよいだろう。
かけ方のポイントとしては、フローリングの溝に沿って進めていくことだ。ノズルは押し付けずに、先端の毛先をきちんと使って掃除していこう。仕上げに拭き掃除をすればキレイになる。汚れ以外が残らないように、ゆっくり丁寧にかけていくとよいだろう。
3. 水拭きはコーティングを剥がさないように重曹などは使わない!

キレイに見えていても拭いてみると雑巾が真っ黒になることがあるが、フローリングはまさにその典型である。とはいえ、あまり高頻度で拭き掃除をやってしまうと、せっかく施しているコーティングがより早く劣化する恐れがある。
加えて、洗剤なども正しいものを使用しなければならず、万能に使われる重曹も使えるかどうかはフローリングの状態次第だ。ここでは、フローリングを拭き掃除する場合のポイントを見ていこう。
加えて、洗剤なども正しいものを使用しなければならず、万能に使われる重曹も使えるかどうかはフローリングの状態次第だ。ここでは、フローリングを拭き掃除する場合のポイントを見ていこう。
基本は水拭きで問題ない
目に見えて取れそうな汚れがこびりついている場合は別だが、基本的には水拭きで十分な場合が多いので、必ずしも洗剤を使用する必要はない。ただし、水の跡を残さないようにしっかりと雑巾は絞っておくべきだ。また、ワックスやコーティングが剥がれるので、メラミンスポンジなどは使わないようにしよう。
洗剤は使うなら、中性や住居用を使うこと
油汚れがある場合は、洗剤を使ったほうが効率的なことが多い。ただし、洗剤ならば何でもよいわけではないことに注意しよう。とくにアルカリ性を示すものは、ワックスを溶解する場合がある。たとえば、掃除にも万能に使える重曹はアルカリ性だ。
一応、クエン酸と混ぜて中和することによって使用も可能ではある。アルカリ性のものを塗布しても問題ないと分かっている場合は、重曹やアルカリ電解水の使用はおすすめだ。油や皮脂が容易に取れ、雑菌の除菌もできる。
一応、クエン酸と混ぜて中和することによって使用も可能ではある。アルカリ性のものを塗布しても問題ないと分かっている場合は、重曹やアルカリ電解水の使用はおすすめだ。油や皮脂が容易に取れ、雑菌の除菌もできる。
結論
フローリング掃除の概要や各掃除を実施する際のポイントを紹介したが、明日から実践できそうだろうか?掃除道具がない場合は、まずは揃えることから始めてみよう。今回の記事を参考に、見た目にもキレイで健康リスクがないフローリング作りに努めていってほしい。