1. ニットはたたんで収納するのが基本

ニットを収納するときの基礎知識について解説する。吊り下げて収納する方法のデメリットと、たたむ方法のメリットを紹介しよう。
吊り下げて収納すると伸びる
ハンガーに柔らかなニットをかけた場合、重さで下に伸びてしまう。肩の部分にハンガーの跡がついたり、首周りが広がったりといったリスクがあるのだ。
特に薄手のニットは型崩れしやすい。一度伸びると完全に元に戻すのは難しいので、ハンガーで吊り下げる収納方法はやめておこう。
特に薄手のニットは型崩れしやすい。一度伸びると完全に元に戻すのは難しいので、ハンガーで吊り下げる収納方法はやめておこう。
ニットはたたんで収納する
ニットはキレイにたたんでから、引き出しやケースに並べて収納しよう。丁寧にたためば、伸びたり型崩れしたりといったリスクが防げる。
ただし、厚手のニットはかさばりやすい。スマートに整理するために、たたみ方や収納方法を工夫することが重要だ。
ただし、厚手のニットはかさばりやすい。スマートに整理するために、たたみ方や収納方法を工夫することが重要だ。
2. スッキリ収納できるニットのたたみ方

ニットをスッキリと収納するには、たたみ方がとても重要だ。引き出しやケースにスッポリと収まるたたみ方について、詳しく解説する。
おすすめのたたみ方
たたむ前の準備として軽く形を整えておこう。
1.背中側を表にして平らな場所に広げる
2.ニットの側面が自分の正面にくるように座る
3.手前側の肩から裾までを内側へ折りたたむ
4.反対側も同じようにたたむ
5.袖の部分を内側に収まるように折り込む
6. 後身頃の半分あたりを基点に表側が上になるよう折り返す
空気をだすように軽くおさえながらたたむのがポイントだ。手順3では収納するケースや引き出しに幅を合わせよう。先に1枚だけたたみ、収納したい場所に入れてみるとわかりやすい。
1.背中側を表にして平らな場所に広げる
2.ニットの側面が自分の正面にくるように座る
3.手前側の肩から裾までを内側へ折りたたむ
4.反対側も同じようにたたむ
5.袖の部分を内側に収まるように折り込む
6. 後身頃の半分あたりを基点に表側が上になるよう折り返す
空気をだすように軽くおさえながらたたむのがポイントだ。手順3では収納するケースや引き出しに幅を合わせよう。先に1枚だけたたみ、収納したい場所に入れてみるとわかりやすい。
クルクルと丸める
よりコンパクトにニットを収納したいなら、丸める方法がおすすめだ。たたまないので、長期間収納しても折りシワがつきにくい。
袖を内側に折り込んでから、クルクルと丸めるだけだ。そのまま並べることで、ケースや引き出しにスッポリ収まる。
袖を内側に折り込んでから、クルクルと丸めるだけだ。そのまま並べることで、ケースや引き出しにスッポリ収まる。
3. ニットを収納するときのコツとアイデア

ニットをキレイに収納するコツとアイデアを紹介しよう。3つのポイントを学んで、使いやすく整理してほしい。
立てて収納する
重ねて収納してしまうと下にあるニットが見えなくなる。取り出しにくく、出し入れするときにグチャグチャになってしまうだろう。使いやすく整理したいなら、立てて収納する方法がおすすめだ。
厚さやサイズ、カラーで揃えれば統一感がでる。ギュウギュウに詰め込むと取り出しにくいので、ある程度余裕をもって入れるのがポイントだ。また、小さなブックエンドで中に仕切りを作ると、ニットが倒れない。
厚さやサイズ、カラーで揃えれば統一感がでる。ギュウギュウに詰め込むと取り出しにくいので、ある程度余裕をもって入れるのがポイントだ。また、小さなブックエンドで中に仕切りを作ると、ニットが倒れない。
吊り下げ収納
厚手のニットはかさばるため、深い引き出しやケースでないと収納しにくい。収納場所が確保できないときは、吊り下げ収納を活用しよう。
クローゼットの中に吊り下げ、ニットをたたんでから入れる。一段に1枚ずつ入れれば、着用したいニットが一目でわかるだろう。
クローゼットの中に吊り下げ、ニットをたたんでから入れる。一段に1枚ずつ入れれば、着用したいニットが一目でわかるだろう。
タオルでシワ対策
薄手のニットはシワができやすいので、収納には工夫が必要だ。何回も着るシーズン中ならシワはつきにくいが、長期的に収納するときは対策を行おう。
半分にたたむときにタオルを挟めば、折りシワつきにくくなる。あとは詰め込みすぎないよう気をつけて、ケースや引き出しに収納しよう。素材によっては虫食いが発生することもあるので、防虫剤を一緒に入れておくと安心だ。
半分にたたむときにタオルを挟めば、折りシワつきにくくなる。あとは詰め込みすぎないよう気をつけて、ケースや引き出しに収納しよう。素材によっては虫食いが発生することもあるので、防虫剤を一緒に入れておくと安心だ。
4. 型崩れさせないニットのハンガー収納

厚手やロングのニットは、たたんでハンガーにかけるとスッキリと収納できる。型くずれを防止するためのかけ方について、2つの方法を解説しよう。
トップスのハンガー収納
ニットのトップスは、たたんでからハンガーにかけて収納しよう。詳しい手順は以下の通りだ。
1.縦半分に折りたたむ
2.ワキ部分にハンガーのフックがくるように置く
3.袖を斜めにたたんでハンガーにかける
4.反対側の身頃部分もハンガーにかける
ハンガーを持ち上げてニットが落ちなければ成功だ。跡がつくのが心配なら、ハンガーに薄手のタオルを巻いてからかけよう。
1.縦半分に折りたたむ
2.ワキ部分にハンガーのフックがくるように置く
3.袖を斜めにたたんでハンガーにかける
4.反対側の身頃部分もハンガーにかける
ハンガーを持ち上げてニットが落ちなければ成功だ。跡がつくのが心配なら、ハンガーに薄手のタオルを巻いてからかけよう。
ロング丈のニットもスッキリ
たたむときと同じ要領でニットの両肩と袖を内側に折り込み、ハンガーに通して収納する。丁度半分折りの状態になるため、見た目もスッキリするだろう。
たたむ幅はハンガーに合わせて調整しよう。袖を内側に折り込み、しっかりとハンガーに通すのがポイントだ。
たたむ幅はハンガーに合わせて調整しよう。袖を内側に折り込み、しっかりとハンガーに通すのがポイントだ。
結論
型崩れしやすいニットでも、収納方法を工夫すればスッキリと収納できる。普通の衣類と同じようにハンガーにかけると伸びるので、たたんでから引き出しやケースに立てて入れよう。また、吊り下げ収納を使ったり、畳んでからハンガーにかけたりといった方法もある。ニットの種類や数にあった収納方法を選ぶのがポイントだ。