目次
1. プリンター置き場に困る理由

なぜプリンターは置き場に困ることが多いのだろうか?その理由が分かれば解決の糸口が見えるかもしれない。考えられる要因は大きく3つだ。
スペースが確保できない
A4用紙が本体内に収納される必要があるなど、そもそもプリンター自体サイズが大きくなりがちだ。加えてトレーを引き出すタイプなどはその分のスペースも必要になるし、用紙の保管スペースも必要になる。使い勝手を考えるとパソコンの近くが最適だが、ちょうどよくプリンター置き場が確保できないケースは多い。床の上やデスクに直接置くと邪魔になり、散らかった印象にもなるだろう。
インテリアから浮く
一般的にプリンターは白や黒が多いが、ゴツゴツしたフォルムとそうした色合いは、ナチュラルテイストや和風テイストのインテリアと合わせにくい。せっかく家具やインテリアのカラーテイストを統一していても、プリンターだけが浮いてしまうことはよくあるのだ。スペースはあるものの、どうも置き場に困る、しっくりこないという場合はインテリアとの兼ね合いが問題かもしれない。
配線が邪魔になる
コンセントやケーブルなど、プリンターにはいろいろな配線が必要だ。とりわけ有線だとケーブル類が届く範囲に限られてしまうため、置き場にも制限がある。ゴチャゴチャした配線は見た目が悪いだけでなく、掃除がしにくいことからホコリも溜まりやすい。パソコンなどの配線と混ざった場合、間違えて抜いてしまうことも考えられる。こうした点も、プリンター置き場に困る理由のひとつだろう。
2. 今ある空間を生かす!プリンター置き場のアイデア4選

ではどうすればスッキリ見せられ、かつキレイに収納できるようになるのだろうか?基本的なプリンター置き場から考えていこう。
デスク周辺に棚を設置する
パソコンデスクの近くに棚を設置しプリンター置き場を作る。用紙や作業で使うものをまとめて収納できるのがメリットだ。大きめのデスクをお使いなら、その上にプリンター専用の小さな棚を置くのもよいだろう。ただし新設するにはスペースが必要になる。使い勝手が悪くならない大きさの棚を選ぶことが大切だ。
TVボードやクローゼットに置く
TVボードやクローゼットは扉がついたタイプが多い。中をプリンター置き場にしてしまうことで視界から消えるため、スッキリ見せられるだろう。部屋のインテリアと合わない場合もこうした方法がおすすめだ。ただしクローゼットはとくに、中に電源があるかないかで使い勝手が大きく変わる。電源を確保できない場合、頻繁に使う方はその都度出し入れすることになるため不向きかもしれない。
デスク下の空間を生かす
デスク下のスペースに余裕があるのなら、棚を設置してプリンター置き場にしてしまう手もある。キャスター付きのワゴンなら使うときに引き出せるし、掃除も楽になるだろう。ただしこの場合、問題になるのがデスクのサイズだ。デスクが小さいと棚やワゴンが足に当たるなどして邪魔になるため別の方法を考えるか、あるいは小さめのワゴンの上にプリンターを載せるなどしよう。
デスク上の空間を生かす
逆に、デスクの上に空間があるのであればそこを生かすアイデアもある。たとえば両サイドの壁までの幅が120cmなどであれば、やや太めかつ長めの「突っ張り棚」を取り付け、プリンターを載せてしまうといった方法だ。ただしこの場合、耐荷重はくれぐれも気をつけてほしい。また突っ張り棚も100均などではなくしっかりしたものを選ぶことが重要だ。
3. プリンター置き場をスッキリ&オシャレに見せるアイデア

プリンター置き場が決まったら、次はスッキリかつオシャレに見せる工夫を取り入れよう。
布をかける
インテリアに合わない、どうも雑多に見えてしまうといった場合、空間に合った色や柄の布をかぶせてしまうのはいかがだろうか?これなら手軽にできるうえ、置き場に悩まずに済むしスッキリかつオシャレに見せることも可能になる。多くの方が取り入れている方法だ。
Wi-Fi接続で配線を減らす
Wi-Fi対応のプリンターも増えている。パソコンへ接続するための配線が不要になるのでその分スッキリ見せられるし、配線周りの掃除も楽になって一石二鳥だ。電波が届く範囲内であればどこでも置き場にできるなど自由度が高い。お使いのプリンターがWi-Fi対応なら、ぜひ活用しよう。
いっそプリンター自体を収納してしまう
プリンターをあまり使わないのであれば、必ずしもパソコンの周辺に置く必要はない。それこそクローゼットなどでもOKだし、そのほかに空いているスペースがあれば置いてしまうのもよいだろう。スチールラックなどで余っている段があれば置いておき、使うときに移動させるといった普段は隠せる棚や物置にしまっておいて、使うときだけ移動させよう。
4. オシャレなプリンター置き場をDIYする手もある

しっくりくるプリンター置き場がどうしても見つからない場合、DIYするのもおすすめだ。簡単な作り方を紹介するので、ぜひチャレンジしてみよう。
棚をDIYする
ホームセンターですのこと角材を買ってこよう。すのこは両サイドと底板、天板などで4枚あればよい。背板はコード類を通したり給紙トレーを引き出したりするのに邪魔にならなければ設置してもOKだ。あとは角材を支柱にしてすのこを組み合わせ、ネジで留めるだけで簡単に棚をDIYできる。自分好みに色を塗ったり布を貼ったりすれば、オリジナルのプリンター置き場の完成だ。キャスターを取り付ければ移動しやすいだろう。棚が難しければ厚めの板にキャスターを取り付け、デスクの下に置くだけでもよい。
カラーボックスにキャスターを付ける
より簡単な方法もある。市販のカラーボックスを用意し、上にやや厚めの天板を固定する。その上をプリンター置き場にして、引き出しには用紙を収納する。さらにキャスターをつければ、1から棚を作る必要はない。
5. プリンター置き場にピッタリなアイテム3選

最後に紹介するのは、プリンター置き場として最適な市販のアイテムだ。DIYは苦手、という方はこれらを参考に探してみてはいかがだろうか?
ニトリ「プリンター台 NPT-645」
幅60×奥行45×高さ70cm、3段になっているプリンターラックだ。キャスター付きで移動しやすく、棚板は5cmピッチで移動できるなど使い勝手も考慮されている。
無印良品「木製AVラック」
ナチュラルなデザインでさまざまな空間に合わせやすい木製のラックだ。扉内をプリンター置き場とし、横の引き出しに用紙など周辺アイテムを収納できる。
山崎実業「ツーウェイプリンター収納ラック」
約幅48×奥行37×高さ19cmというコンパクトなラックだ。天板の上がプリンター置き場で、下の棚には用紙やインクリボンのストック、ノートパソコンなどを収納できる。
結論
プリンターは置き場所に困ることが多いが、ちょっと工夫すれば今ある空間を生かして置き場を作ることもできるし、さらにひと工夫でスッキリ&オシャレに収納できる。よりこだわりたいならプリンター置き場のDIYに挑戦するのもよい。紹介したアイデアが少しでもお役に立てば幸いだ。