目次
1. カビが生えるのは梅雨時期だけではない。壁表面の湿度が原因に!

そもそも壁にカビが発生するのはなぜだろうか。カビの原因となる要素をいくつか紹介する。
気温
カビは5度以上の環境で生きていけるものが多いため、室内の空気中には常にカビが漂っていると考えられる。カビがとくに好む気温は20度~30度。温かい日は気温が原因となってカビが増えやすい。梅雨時期から夏場にかけてよく繁殖するので、涼しい時期の内に取り除いておこう。
湿気
カビは付着している場所の表面に含まれた水分を使って成長する。とくに湿度80%以上のじめじめした部屋では、カビが成長しやすい。一日中窓を閉め切って空気を入れ替えていない、除湿をしていない、ということが原因で壁にカビができてしまうこともある。
ほこり
カビが生きるためには適度な栄養も必要となる。ほこりの中にはカビの栄養となるものが多く含まれているため、ほこりを掃除しないとカビに食事を与えることになってしまう。
水漏れ
古い天井からの雨漏れや、洗濯機・水道管からの水漏れを放置しておくとカビの原因となってしまう。
洗剤
洗剤の中にはさまざまな成分が含まれており、中にはカビにとって栄養となるものもある。壁を掃除するときに洗剤を使った場合、しっかり拭きとらなければ逆にカビの原因となってしまいかねない。
空気
壁と家具の間に隙間がなく空気が通りにくい場合、汚れや湿気がたまりカビが発生しやすい環境となってしまう。
2. 壁に洗剤を使うのは不安。エタノールを使って壁を掃除しよう

カビは1度できてしまうと簡単に増殖するので、カビの範囲を広げないためにも早めの掃除が重要だ。住宅用洗剤を使って掃除することもできるが、カビはアルコールに弱いためエタノールを使用するとより安全にきれいにできる。
掃除前に
部屋の窓を開け、空気がよく通るようにしておこう。雨の日に窓を開けてしまうと外から湿った空気が入ってきてカビに水分を与えてしまうので、掃除は晴れた日に行うとよい。掃除中にカビを吸い込んでしまわないよう、マスクをしておくと安心だ。
掃除の手順
まずはカビの栄養源となっている壁表面のほこりをハンディモップや清潔な布で落としておく。次に水で2倍に薄めた酢を壁に吹きかけてカビの動きをおさえ、壁から取り除きやすい環境を作る。
重曹小さじ1杯と水100mlを混ぜて作ったものを壁に拭きかけ、5分ほど放置した後に拭きとると、壁に残ったほこりとカビを落とすことができる。最後に消毒用エタノールを壁に吹きかけ、落としきれなかったカビを殺菌しよう。エタノールは揮発性なので、空気に当てておけば自然と表面が乾いてくる。
重曹小さじ1杯と水100mlを混ぜて作ったものを壁に拭きかけ、5分ほど放置した後に拭きとると、壁に残ったほこりとカビを落とすことができる。最後に消毒用エタノールを壁に吹きかけ、落としきれなかったカビを殺菌しよう。エタノールは揮発性なので、空気に当てておけば自然と表面が乾いてくる。
注意点
カビを掃除するときにエタノールを使用する場合は、火に近づけないように注意しよう。また、早くカビを落としたいからといって大量に拭きかけると、吸い込んでしまって気分が悪くなったり体調を崩したりすることがある。エタノールは少しずつ使うようにしよう。
3. カビ掃除をするのは面倒。壁にカビを生やさないために予防をしよう

壁にできたカビを掃除するために家具などを移動するのは面倒だろう。できることなら掃除の手間を省いて楽をしたいものである。日ごろからちょっとしたことに気をつけておくと、カビの発生をある程度防ぐことが可能だ。
換気
カビ予防の基本は換気をこまめにして室内の湿度をコントロールすることだ。壁表面の湿度が80%未満になるよう、晴れた日には1時間に1回程度窓を開けて空気を入れ替えよう。
除湿
雨の日など窓を開けることができないときは、除湿器やエアコンのドライ機能を使って湿気を取り除こう。
結露を残さない
室内外の気温差が高く、窓の表面が結露しているときには新聞紙などを使ってすぐに水分を拭きとろう。面倒な場合は結露防止シートを使うなどして、結露が発生しにくいような予防をしておくとよい。
隙間を開ける
壁と家具がぴったりくっついている場合は、5cmほど動かして隙間を作ろう。家電の場合は湿気を排出するものもあるので、10cm程度離しておくとよい。空気の通り道を作ることで、湿気やほこりがたまりにくくなり、普段の掃除もしやすくなる。
掃除
壁表面にほこりをためないことも効果的な予防策だ。普段掃除するときに、ついでにハンディモップで壁をひと拭きするなどして、定期的にほこりを取り除いておこう。
結論
壁にカビが生えてしまったとき、掃除を後回しにしているとどんどん繁殖してしまう。酢、重曹、エタノールを活用した拭き掃除でしっかり取り除いておこう。カビが好む環境を作り出さないためにも、換気や除湿、ほこり掃除といった基本をおさえ、カビに悩まされる回数を少なくしたいものだ。