1. 引き出しの「仕切り」をおすすめする理由

モノが潤沢な現代、欲しいと思えばネット通販でも簡単に手に入ることから、ついつい買いすぎてしまうという方も多いのではないだろうか?買ったモノが本当に必要であればよいが、そうでもないモノだったり使用頻度が極端に少なかったりすると、おのずと収納することになるだろう。その際「とりあえず」で引き出しに入れてしまうという方も少なくないはずだ。
引き出しが散らかりやすいのはなぜ?
引き出しに収納してしまえば、視界に入らなくなる。引き出しの外は、モノが減った分スッキリするだろう。だが、引き出しの中はモノが増えている。仕切りも何もなければゴチャゴチャになっていくのは、火を見るよりも明らかだ。
視界に入らないというのは、別の意味でも作用する。たとえば来客時など少しだけ部屋をキレイにしておきたいという考えから、目立つ小物を「あとで整理すればいい」と思いながら引き出しにまとめて隠していないだろうか?そのまま忘れたり整理を後回しにしたりすれば、仕切りのない引き出しの中はゴチャゴチャしたままになってしまう。
視界に入らないというのは、別の意味でも作用する。たとえば来客時など少しだけ部屋をキレイにしておきたいという考えから、目立つ小物を「あとで整理すればいい」と思いながら引き出しにまとめて隠していないだろうか?そのまま忘れたり整理を後回しにしたりすれば、仕切りのない引き出しの中はゴチャゴチャしたままになってしまう。
引き出しの仕切りがおすすめの理由
改めてお伝えする必要はないかもしれないが、引き出しに仕切りをおすすめする理由は「整理整頓がしやすくなる」「何がどこにあるのかが分かりやすく、モノを探す手間が省ける」といった利点があるためだ。
仕切りによってモノの定位置が決まれば、使ったあとに戻そうという気持ちが生まれ、部屋の中が片付くかもしれない。なにより仕切りを使ってキレイに並んでいるモノを見れば、気持ちもよくなるだろう。
仕切りによってモノの定位置が決まれば、使ったあとに戻そうという気持ちが生まれ、部屋の中が片付くかもしれない。なにより仕切りを使ってキレイに並んでいるモノを見れば、気持ちもよくなるだろう。
2. 仕切りを使って引き出しを整理する際のポイント

引き出しに仕切りを使うということは、引き出しを「整理」することだ。そこにはいくつかポイントがあるので、お伝えしておこう。
仕切りと引き出しに統一感をもたせる
少し極端だが、たとえばナチュラルな木目調の引き出しに、ピンクやブルー、イエロー、グリーンなどカラフルな仕切りを使った場合をイメージしてみよう。
仕切りのカラーによってはキレイに見えることもあるが、逆にゴチャゴチャして散らかっている印象を抱く可能性もある。
素材や色合いは、できるだけ統一するように心がけよう。
仕切りのカラーによってはキレイに見えることもあるが、逆にゴチャゴチャして散らかっている印象を抱く可能性もある。
素材や色合いは、できるだけ統一するように心がけよう。
仕切りの形や高さ(深さ)はじっくり考える
丸みのある仕切り用のケースなどを使った場合、デッドスペースが生じてしまうおそれがある。見た目はオシャレでも、デッドスペースが生まれればそれだけ収納力が低下することになる。引き出しのサイズにピッタリ合うように、考えて仕切りを揃えることが大切だ。
また、深すぎる仕切りを使った場合、入れたモノが取り出しにくいなど利便性が低下することも考えられる。引き出しに収納するモノを決めておき、それ(モノ)に合わせた仕切りを揃えるのも、上手な引き出し整理のコツなので覚えておこう。
また、深すぎる仕切りを使った場合、入れたモノが取り出しにくいなど利便性が低下することも考えられる。引き出しに収納するモノを決めておき、それ(モノ)に合わせた仕切りを揃えるのも、上手な引き出し整理のコツなので覚えておこう。
3. 引き出しの仕切りにピッタリなアイテム3選

引き出しの中の仕切りには「板」「トレー」などいくつか種類がある。板ならサイズや大きさを自由に変えられるため、設置後のアレンジの自由度も高いだろう。ここでは、トレータイプの仕切りを3つ紹介する。
ニトリ「横伸縮整理トレー」
引き出しのスペースに応じて21.4〜37cmの範囲で幅を調節できるトレー。キッチンの引き出しなどにピッタリだ。引き伸ばした場合、仕切りによって最大6箇所の収納スペースができる。
無印良品「ポリプロピレンデスク内整理トレー2」
商品名の通り、デスクの引き出し内を整理するための仕切りトレー。仕切り板が付いており、左右の収納スペースのサイズを調節できる。幅約20cm、奥行き約10cm、高さ約4cmとコンパクトなので、複数揃えるといいだろう。
山崎実業「伸縮&スライド カトラリートレー タワー」
本来はカトラリートレーだが、事務用品などの収納にも使える。伸縮性があり、引き出しのサイズに合わせられるほか、仕切りが2段になっているので、細かいモノは上、大きいモノは下などと分けられる。
結論
引き出しがゴチャゴチャしていると、モノを探す時間もかかるし、なんとなく気分もよくない。仕切りがひとつあれば思っている以上に整理できるはずなので、ぜひ取り入れてみよう。収納するモノをある程度決めておき、統一感や形、高さなども意識して選んでいこう。