1. しわになりにくいジャケットのたたみ方

ジャケットはハンガーに掛けて収納するとしわになりにくいが、収納スペースに限りがあったり持ち運んだりするなら、コンパクトにたたむのが一番だ。ジャケットをたたむ際は、しわにならないようキレイなたたみ方を実践したい。ここではジャケットの種類別に、おすすめのたたみ方を解説していこう。
素材に気をつけて
なお、ジャケットの中にはたたまないほうがいい素材もある。たとえば革製品はしわが入ると伸びにくいため、たたむのではなくハンガーに吊るして収納したい。
また、スーツのジャケットにはさまざまな素材が使われているが、シルク混の素材はしわになりやすいためたたみ方には要注意だ。ポリエステルやウールの場合はたたんでも問題ない。
また、スーツのジャケットにはさまざまな素材が使われているが、シルク混の素材はしわになりやすいためたたみ方には要注意だ。ポリエステルやウールの場合はたたんでも問題ない。
ダウンジャケットのたたみ方
- ファスナーを閉め、背中側が上にくるよう広げて置く。
- 袖の部分を付け根から内側に折りこむ。反対側も同様にする。
- 裾のほうからクルクルと丸めるように軽くたたむ。
スーツのジャケットのたたみ方
上手にスーツのジャケットをたたむコツは、フェイスタオルを中に入れることだ。中のタオルがクッション代わりになるため、ふんわりとした形で保管でき、しわになりにくくなる。スーツのパンツも一緒にたたむ場合は、タオルの代わりにパンツを使うといいだろう。
- ボタンを閉め、背中側が上にくるよう広げて置く。
- 袖の部分を付け根から内側に折りこむ。反対側も同様にする。
- タオルを縦長にたたみ、ジャケットの胸の位置にのせる。スーツのパンツがあるなら、タオルの代わりにたたんだパンツをのせよう。
- タオルやパンツを軸に、上下に二つ折りする。
2. たたみ方とあわせて覚えたいジャケットのしまい方

上記のたたみ方でたたんだダウンジャケットは、収納袋や不織布の袋、洗濯ネットなどに入れると、キレイなたたみ方を維持しやすくなる。収納袋は100均でも売っているので、いくつか用意しておくと便利だろう。
スーツのジャケットは、圧縮袋に入れてしまうのがおすすめだ。ジャケットを圧縮袋に入れてから空気を抜くのではなく、逆に空気を入れたままファスナーを閉めることで、空気がクッション代わりになってくれる。
ジャケットはキレイなたたみ方を維持し、形を崩さずにしまおう。
スーツのジャケットは、圧縮袋に入れてしまうのがおすすめだ。ジャケットを圧縮袋に入れてから空気を抜くのではなく、逆に空気を入れたままファスナーを閉めることで、空気がクッション代わりになってくれる。
ジャケットはキレイなたたみ方を維持し、形を崩さずにしまおう。
3. ジャケットをスーツケースに入れるときのたたみ方

旅行やちょっとした外出で、ジャケットを持ち歩くシーンもあるだろう。とくにビジネスマンは、出張時に仕事用のスーツをスーツケースにしまって移動する機会も多いはずだ。
ジャケットをスーツケースに入れる際はたたみ方だけではなく、入れる場所や取り出すタイミングにも気を配りたい。キレイなたたみ方でたたんだら、次のポイントを実践してみよう。
ジャケットをスーツケースに入れる際はたたみ方だけではなく、入れる場所や取り出すタイミングにも気を配りたい。キレイなたたみ方でたたんだら、次のポイントを実践してみよう。
入れるタイミングは最後がベスト
ジャケットは必ずスーツケースの一番上に収納しよう。下に入れると、ほかの荷物の重さでしわがつきやすくなる。
また、圧縮袋に入れるのも有効だ。空気がクッションとなってジャケットを守ってくれ、スーツケースに入れてもしわになりにくくなる。
また、圧縮袋に入れるのも有効だ。空気がクッションとなってジャケットを守ってくれ、スーツケースに入れてもしわになりにくくなる。
においがジャケットに移らないよう工夫する
スーツケースにジャケットをしまうと、ケース内のにおいが移りやすい。とくに香水がついた衣服やにおいの強い食べ物が入っている場合は、ジャケットを密封しよう。
ホテルに着いたらジャケットはハンガーに掛ける
しわになりにくいたたみ方でたたんだとはいえ、スーツケースに入れっぱなしにしないのがポイントだ。ホテルに着いたら早めに取り出し、ハンガーに掛けておこう。
結論
ハンガーに掛けて保管することの多いジャケットだが、たたむ必要に迫られる機会も少なくない。しわになりやすいジャケットは、基本のたたみ方を押さえてキレイにたたもう。収納袋や洗濯ネット、圧縮袋などのアイテムも活用し、上手なたたみ方で保管したい。