1. 延長コードや配線を隠すメリット

なぜ延長コードを隠すべきなのか詳しく解説する。見た目と安全面でのメリットについて確認していこう。
見た目がスッキリする
延長コードは生活感があるアイテムだ。インテリアにこだわっていても、延長コードが何本もむき出しになっていれば、ゴチャゴチャと散らかった印象になるだろう。
延長コードを隠すことで、部屋全体がスッキリと片付く。家電が多いリビングやテレビ周りはとくに配線が多いので、キレイに隠すには工夫が必要だ。
延長コードを隠すことで、部屋全体がスッキリと片付く。家電が多いリビングやテレビ周りはとくに配線が多いので、キレイに隠すには工夫が必要だ。
引っかかる心配がない
床に延長コードを放置していると、室内の移動時に足に引っかかりやすい。小さな子供が転んだり、家電の故障につながったりなど、さまざまなリスクが考えられるだろう。
さらに赤ちゃんやペットが舐めたり、かじったりすれば感電のリスクがある。安全のためにも、延長コードは隠すのが一番だ。
さらに赤ちゃんやペットが舐めたり、かじったりすれば感電のリスクがある。安全のためにも、延長コードは隠すのが一番だ。
2. お部屋の延長コードを上手に隠す方法

延長コードを上手に隠すためのテクニックを紹介する。誰でも実践できる簡単な隠し方について、詳しく解説しよう。
使わないときはまとめて収納
ドライヤーやホットプレートなら、延長コードを常につなぐ必要はない。使用していない延長コードは、外して隠すのがおすすめだ。
使いたいときにいつでも取り出せるように、おしゃれなカゴや箱に入れておくことでインテリアとしても重宝するだろう。フタがついたタイプを選んだり、布をかけたりすれば、キレイに隠すことが可能だ。
使いたいときにいつでも取り出せるように、おしゃれなカゴや箱に入れておくことでインテリアとしても重宝するだろう。フタがついたタイプを選んだり、布をかけたりすれば、キレイに隠すことが可能だ。
家具や観葉植物で隠す
つないだままの延長コードは、テレビ台やソファなどの裏に隠すのが基本だ。配線用の隙間を十分に確保して、なるべく外から見えないように工夫しよう。観葉植物やインテリア小物を延長コードの前に置けば、目立ちにくくなる。
テレビやパソコン周りなど、配線が多い場所に隠すときは配線用の結束バンドで軽くまとめておこう。家具やテレビ台の裏にワイヤーネットを取り付けて引っ掛ければ、絡まる心配がない。
テレビやパソコン周りなど、配線が多い場所に隠すときは配線用の結束バンドで軽くまとめておこう。家具やテレビ台の裏にワイヤーネットを取り付けて引っ掛ければ、絡まる心配がない。
3. 延長コードをDIYでおしゃれに隠すアイデア

インテリアの邪魔になりやすい延長コードは、工夫次第でおしゃれに隠すことが可能だ。おすすめの収納アイテムとDIYアイデアを紹介するので、ぜひ実践してほしい。
ケーブルボックス
専用のケーブルボックスなら、コンセント周りの延長コードをまとめて収納できる。全てを隠すことはできないが、見える部分を最小限にすることが可能だ。デザインにこだわった商品も多く、インテリアの一部としても活用できるだろう。
オシャレな箱に2箇所穴を開ければ、自作のケーブルボックスになる。インテリアに合わせ、塗装しても良いだろう。ただし、素材によっては発火するリスクが高いので、耐熱性を考えて材料を選んでほしい。
オシャレな箱に2箇所穴を開ければ、自作のケーブルボックスになる。インテリアに合わせ、塗装しても良いだろう。ただし、素材によっては発火するリスクが高いので、耐熱性を考えて材料を選んでほしい。
ケーブルカバー
延長コードにケーブルカバーを被せれば、キレイに隠すことが可能だ。延長コードを固定できるので、絡まったり引っかかったりといった心配がない。床用と壁面用にわかれるため、コンセントや家電の場所に合ったタイプを選ぼう。
塗装した塩ビパイプを使って、おしゃれなケーブルカバーを自作するのもおすすめだ。銀色に塗装したあと壁に固定すれば、配管風の仕上がりになる。
塗装した塩ビパイプを使って、おしゃれなケーブルカバーを自作するのもおすすめだ。銀色に塗装したあと壁に固定すれば、配管風の仕上がりになる。
4. 延長コードを隠すときの注意点

延長コードを隠すときの注意点は3つだ。トラブルや事故を避けるためにも、あらかじめチェックしてほしい。
延長コードに負担をかけない
家具の下に敷いたり、キツく束ねたりすると延長コードは傷んでしまう。電気ショートする、導線がむき出しになるといったトラブルが起これば、とても危険だ。
別の部屋に延長コードを伸ばす場合は、ドアに挟まないように注意しよう。延長コードに負担がかからないやり方で隠すことが重要だ。
別の部屋に延長コードを伸ばす場合は、ドアに挟まないように注意しよう。延長コードに負担がかからないやり方で隠すことが重要だ。
タコ足配線に注意
テーブルタップタイプの延長コードは便利だが、複数の家電と同時につなぐのはとても危険だ。想定以上の電力が一度に流れると発火するケースがある。
耐久年数は5年と言われており、古いものだとさらにリスクは高くなる。テーブルタップにつなぐ数は絞り、使っていない延長コードは抜いておこう。
耐久年数は5年と言われており、古いものだとさらにリスクは高くなる。テーブルタップにつなぐ数は絞り、使っていない延長コードは抜いておこう。
小まめに掃除する
コンセントやテーブルタップの周りにホコリが積もると発火の原因になるので、小まめな掃除を心がけよう。湿気でも同様の現象が起こるため、洗面所などでは使用しないときは抜いておくとよい。
延長コードを抜いてから乾拭きをするのが掃除の基本だ。テレビ台や家具の後ろに隠すと目につきにくいので、定期的に確認してほしい。
延長コードを抜いてから乾拭きをするのが掃除の基本だ。テレビ台や家具の後ろに隠すと目につきにくいので、定期的に確認してほしい。
結論
インテリアの邪魔になる延長コードを隠せば、部屋がスッキリとした印象になる。引っかかる心配が少なくなるので、お子さんやペットがいるご家庭でも安心だ。コードボックスやケーブルカバーなどアイテムを活用したりDIYしたりすれば、よりおしゃれに収納できるだろう。ただし隠す方法を間違えると発火のリスクがあるので、延長コードにかかる負担を少なくしたり、タコ足配線に必要以上の家電を接続しないように注意してほしい。