目次
1. トイレットペーパーストッカーを使うメリット

トイレットペーパーを適当に保管すると、邪魔になったり不衛生だったりするだけでなく、生活感が出てしまったり、補充しにくかったりする不便さもある。
トイレットペーパーストッカーを利用すると、さまざまなメリットが得られるのでぜひ活用したい。
トイレットペーパーストッカーを利用すると、さまざまなメリットが得られるのでぜひ活用したい。
補充しやすい
トイレが狭いからとトイレ以外の場所にトイレットペーパーを保管すると、トイレットペーパーが切れたときにすぐに補充できない可能性がある。ストッカーを利用すればある程度の数をトイレで保管できるため、サッと補充することができる。
在庫が管理しやすい
袋から出してトイレットペーパーが見えるように保管すれば、一目で在庫を確認することができる。トイレットペーパーの在庫を無駄に抱えるのを防ぐのにも役立つ。
オシャレな空間を演出できる
トイレットペーパーは生活感が出やすいものだが、ストッカーを活用することでトイレットペーパーを隠したり、オシャレに見せたりすることもできる。
2. トイレットペーパーストッカーの種類や選び方

トイレットペーパーストッカーは大きく分けて2種類ある。トイレットペーパーを収納するだけのシンプルなものと、掃除道具なども一緒に保管できる収納付きのものだ。ペーパー
収納だけのストッカーはコンパクトなものが多いので、狭いトイレでも利用しやすい。
トイレで保管したいトイレットペーパーの個数やトイレの広さ、一緒に収納したいものなどを考慮して選ぼう。
収納だけのストッカーはコンパクトなものが多いので、狭いトイレでも利用しやすい。
トイレで保管したいトイレットペーパーの個数やトイレの広さ、一緒に収納したいものなどを考慮して選ぼう。
トイレットペーパーストッカーの素材でトイレの印象が変わる
トイレットペーパーストッカーにはさまざまな素材のものがある。トイレのデザインに合わせてコーディネートするのも面白い。
ステンレス
傷が付きにくく、錆びにくいため人気がある素材だ。ステンレスのシルバーの輝きはシャープな印象を与えるため、スタイリッシュな空間にもよく合う。モダンなデザインのトイレに取り入れることで、シャープでかっこいい印象の演出ができる。
アイアン
素朴ながら重量感があるアイアンは、ヨーロピアン調やビンテージ風のトイレにおすすめ。適度なツヤ感と滑らかな曲線でデザイン性が高いものが多いので、オシャレさを演出するのに向いている。
木製
木製のストッカーなら、木独特のぬくもりにより柔らかい雰囲気を演出できる。ナチュラルなテイストを取り入れて、安らげる空間にしたい方におすすめだ。
布製
布製のストッカーは軽いので、棚の上でトイレットペーパーを保管する場合にも使いやすい。また色が豊富でトイレの壁紙などに合わせやすいのも魅力だ。
3. ストッカーを使用してトイレットペーパーを収納するアイデア

トイレに収納棚があったり、コンパクトな専用ストッカーを設置したりすれば、袋から出してトイレットペーパーを置くだけでスッキリと保管できる。
しかし特別なストッカーがなくてもトイレットペーパーを保管することはできるので参考にしてほしい。
しかし特別なストッカーがなくてもトイレットペーパーを保管することはできるので参考にしてほしい。
吊り下げて収納する
吊り下げて収納すればスペースを節約できるだけでなく、床に置かないので衛生的だ。ネットバッグや布製のバッグにトイレットペーパーを入れて吊り下げるだけでよい。
壁を利用して収納する
床に置きたくないなら壁を利用する方法もある。市販のストッカーを設置する方法もあるが、トイレットペーパーを保管するだけなら突っ張り棒1本でもよい。壁から少し離れたところに突っ張り棒を設置して、トイレットペーパーを置くだけだ。
壁面にトイレットペーパーを飾るように置けるストッカーも販売されている。中にはトイレットペーパーを雲に見立てて保管するストッカーもある。
壁面にトイレットペーパーを飾るように置けるストッカーも販売されている。中にはトイレットペーパーを雲に見立てて保管するストッカーもある。
かごやワイヤーボックスを利用する
かごやワイヤーボックスもストッカーとして活用できる。中身が見えないボックスを用意すれば袋のまま保管しても生活感が出ないし、袋から出して見せる収納にしてもオシャレだ。掃除のときもボックスごと動かすだけで済む。
4. トイレットペーパーストッカーをDIYしてみよう

トイレットペーパーストッカーは簡単に手作りすることができる。身近にあるものを利用して自作できるので挑戦してほしい。
棚受け金具とすのこでDIY
すのこに棚受け金具を取り付けたら、壁にネジ止めするだけでウォールシェルフが完成する。すのこは適度な大きさの木板で代用することも可能だ。
突っ張り棒とワイヤーネットでDIY
壁に穴を開けたくないなら突っ張り棒を使おう。トイレットペーパーストッカーを設置したい高さの壁に、床と並行して2本の突っ張り棒を設置してワイヤーネットを乗せれば完成だ。
すのこを活用してDIY
好みの奥行に合わせてすのこを5枚用意する。下駄が内側になるように2枚のすのこを向かい合わせる。向かい合わせにしたすのこの下駄に垂直にすのこを固定していけば、置き型のトイレットペーパーストッカーが完成する。すのこはボンドで固定できる。
結論
ストッカーを利用することでトイレットペーパーをスッキリと収納できるだけでなく、トイレをオシャレに演出することもできる。特別なストッカーがなくても、突っ張り棒などの身近なもので代用したり、手作りしたりすることもできる。好みのストッカーを手に入れて、上手にトイレットペーパーを保管しよう。