1. 洗面台の収納をスッキリさせるには「コツ」があった

洗面台やその周辺がどうもうまく収納できないという方は、まずはコツを掴もう。どうすればスッキリ収納できるのか、使い勝手がよくなるのかといったヒントをお伝えしていく。
洗面台の収納で大切なコツとは
・収納は全体の8割程度に留める
・洗面台の上は使用頻度が高いモノだけにする
洗面台やその周りをスッキリさせるには、こうした収納のコツがある。
洗面台には、小物を入れる引き出しなどが意外と多くあるが、実はここが落とし穴になりやすい。
「まだ入る」と次々にモノを詰め込んでしまうと、奥のモノを出すために手前のモノをどかさなければならなかったり、掃除がしにくかったりと使い勝手が低下してしまうためだ。
洗面台全体の収容量の8割程度に留めておけば、そうしたストレスは大幅に軽減されるし、モノが少ない分スッキリするだろう。
また、洗面台の上(洗面ボウル周り)に置くのは使用頻度が高いモノだけにしよう。具体的には、歯磨き関連、洗顔やヒゲ剃り関連だ。
ヘアワックス、コンタクトなども使用頻度が高いモノに入るが、これらは歯磨きなどのように水を直接使用するものではない。洗面台のすぐに手が届く場所にまとめて収納しておくことをおすすめする。
・洗面台の上は使用頻度が高いモノだけにする
洗面台やその周りをスッキリさせるには、こうした収納のコツがある。
洗面台には、小物を入れる引き出しなどが意外と多くあるが、実はここが落とし穴になりやすい。
「まだ入る」と次々にモノを詰め込んでしまうと、奥のモノを出すために手前のモノをどかさなければならなかったり、掃除がしにくかったりと使い勝手が低下してしまうためだ。
洗面台全体の収容量の8割程度に留めておけば、そうしたストレスは大幅に軽減されるし、モノが少ない分スッキリするだろう。
また、洗面台の上(洗面ボウル周り)に置くのは使用頻度が高いモノだけにしよう。具体的には、歯磨き関連、洗顔やヒゲ剃り関連だ。
ヘアワックス、コンタクトなども使用頻度が高いモノに入るが、これらは歯磨きなどのように水を直接使用するものではない。洗面台のすぐに手が届く場所にまとめて収納しておくことをおすすめする。
2. 賃貸OK!洗面台の限りあるスペースを生かす収納アイデア

賃貸の洗面台でもOKの、収納アイデアを見ていこう。
洗面台の引き出し
洗面台に引き出しが付いているなら【収納ケース】を使ってモノを小分けにするといい。ドライヤー、ヘアワックス、制汗剤などをそれぞれのケースに入れておけば、見やすくなるしスッキリする。掃除も、ケースを取り出せば簡単にできる。
洗面ボウルの下
洗面ボウルの下は、工夫次第でかなり収納力をアップさせられる。たとえば【突っ張り棒】を使い、掃除用具を掛ける。突っ張り棒には【S字フック】を掛けてもいいだろう。奥行きを上手に活用するには、【引き出しタイプの収納ケース】を取り入れるのがおすすめ。
あるいは、上を【突っ張り棒タイプの簡易棚】にして、軽いモノやストックなどを置き、下を【引き出しタイプの収納ケース】にするといった方法もある。
あるいは、上を【突っ張り棒タイプの簡易棚】にして、軽いモノやストックなどを置き、下を【引き出しタイプの収納ケース】にするといった方法もある。
洗面台の鏡の裏
収納スペースが、洗面台の鏡の裏にもあるなら【モノの定位置】を決めてしまおう。見えない部分だからと適当に出し入れしていると、定位置が決まらず乱雑になってしまう。限りあるスペースを無駄に使ってしまう結果になりかねないため、定位置の確定はマストだ。
歯磨き粉を「吊るす」方法も
洗面台のユニット自体に収納スペースがある場合【小さな突っ張り棒】をわたして【ピンチ】をかけ、そこへチューブタイプの歯磨き粉やコップを吊るしてしまう方法もある。劇的な収納スペース増加とはいかないが、洗面台の上をスッキリさせることはできるだろう。
3. 洗面台にピッタリ!おすすめの収納アイテム3選

洗面台の収納に活用できそうな、おすすめアイテムを最後に紹介しよう。
100均「突っ張り棒」
突っ張り棒は、洗面台の収納において必須アイテムといっていいだろう。セリアやダイソー、キャンドゥなど100均で手軽に手に入るのも便利だ。
ニトリ「カラボサイズボックス」
カラーボックス1段のクォーター(1/4)サイズ。幅19cm、奥行き26cm、高さ12cmとコンパクトなうえ、積み重ねOKなので、洗面台の収納にピッタリ合うのではないだろうか。
無印良品「ポリプロピレン収納ボックス/ケース」
中身が見える半透明のボックスやケースで、サイズや形状のラインナップがとにかく豊富にある。ラックタイプになっているものもあるので、お好みや使い勝手で選ぼう。
結論
洗面台という限られた収納スペースを上手に活用するには「8割程度に留めること」「洗面台の上は使用頻度が高いモノだけにすること」がコツだ。洗面ボウルの下は突っ張り棒やケースなどを使って仕分けし、見やすい&出し入れしやすい収納を目指していこう。