1. 紐を使った新聞の簡単な縛り方

束ねられている新聞紙を思い浮かべるとき、紐が十字になっている状態を想像する方が多いだろう。ここでは、古紙回収などで一般的に使える、新聞紙や本を十字にする縛り方を紹介する。この縛り方は紐を最小限しか使わないが、崩れにくい。
1.平らな場所で紐をα(アルファ)の形にして置く。
2.新聞紙の束の中心を紐の交点に合わせて置く。
3.αの輪の部分に紐の先端を引っかけて通す。
4.紐同士を新聞紙の角で結ぶ。
この縛り方でダンボールなどサイズの大きいものも束ねる場合には、紐を数回十字にかけるとよい。
1.平らな場所で紐をα(アルファ)の形にして置く。
2.新聞紙の束の中心を紐の交点に合わせて置く。
3.αの輪の部分に紐の先端を引っかけて通す。
4.紐同士を新聞紙の角で結ぶ。
この縛り方でダンボールなどサイズの大きいものも束ねる場合には、紐を数回十字にかけるとよい。
2. 伊東家の食卓で紹介された新聞の縛り方

かつてお茶の間で大人気だった日本テレビの「伊東家の食卓」でも、新聞紙の縛り方が裏ワザとして紹介されていた。この縛り方は緩みにくく、今でも活用している方の多い方法だ。
1.紐で「の」の字を書くように、3つの輪を平らな場所で作る。
2.3つの「の」を左から順番に重ねて置く。
3.新聞紙の束の中心に紐がくるように、輪の中に通す。
4.両端の紐を左右に強く引っ張り、固定する。
5.左右に引っ張った紐をクロスさせ、今度は上下に引っ張る。
6.どちらか長く残っている紐を縦方向に数回巻き、すでに巻かれている紐の下に通す。
7.通した紐を強く引っ張り、固く結ぶ。
多くの新聞紙を1つに束ねたいときに、この縛り方であると緩まず固定できる。運んでいるときにいつも束が崩れてしまうという方に、とくにおすすめだ。
1.紐で「の」の字を書くように、3つの輪を平らな場所で作る。
2.3つの「の」を左から順番に重ねて置く。
3.新聞紙の束の中心に紐がくるように、輪の中に通す。
4.両端の紐を左右に強く引っ張り、固定する。
5.左右に引っ張った紐をクロスさせ、今度は上下に引っ張る。
6.どちらか長く残っている紐を縦方向に数回巻き、すでに巻かれている紐の下に通す。
7.通した紐を強く引っ張り、固く結ぶ。
多くの新聞紙を1つに束ねたいときに、この縛り方であると緩まず固定できる。運んでいるときにいつも束が崩れてしまうという方に、とくにおすすめだ。
3. 新聞が崩れない頑丈な縛り方

新聞紙が崩れない頑丈な縛り方として、かます結びを使った縛り方がある。
1.平らな場所に紐を一文字に置き、その上に新聞紙を載せる。
2.新聞紙の束の角で、短いほうの紐を「U」の字の輪を作る。
3.「U」字の上から長いほうの紐を巻きつけ、きつく引き締める。
4.輪になっている箇所に長いほうの紐を入れ、紐の両端を強く引っ張る。
かます結びはかなりきつく縛ることができるため、新聞紙だけでなく重い荷物などにも使える縛り方だ。
1.平らな場所に紐を一文字に置き、その上に新聞紙を載せる。
2.新聞紙の束の角で、短いほうの紐を「U」の字の輪を作る。
3.「U」字の上から長いほうの紐を巻きつけ、きつく引き締める。
4.輪になっている箇所に長いほうの紐を入れ、紐の両端を強く引っ張る。
かます結びはかなりきつく縛ることができるため、新聞紙だけでなく重い荷物などにも使える縛り方だ。
4. 不要になったレジ袋を使った新聞の縛り方

不要なレジ袋を使う新聞紙の縛り方も、テレビで紹介されて話題になっている。この縛り方は持ち手も含めて50cm程度のレジ袋を3枚使う。もし、自宅に不要なレジ袋があるなら、ぜひ行ってみよう。
1.レジ袋2枚は広げて、持ち手の下から底に向かってハサミで切り目を入れる。
2.切ったレジ袋で2つの輪を作る。わかりやすくするために、輪をAとBとする。
3.Aの輪にBの輪を通し、Aの輪の片方をもう一方の輪から引き出して、八の字を作る。
4.八の字になった2枚の袋の上に、新聞紙の束を置く。このとき、新聞紙の角が輪に入るようにする。
5.2つの輪を引き上げ、3つ目のレジ袋を通す。
6.最後のレジ袋の底側を持ち手の輪に入れて引っ張る。
この縛り方であると、持ち手が柔らかく、運ぶときに手が痛くなりにくい。多少穴の開いているレジ袋でも使えるので、捨てるしかない袋も活用できる。
1.レジ袋2枚は広げて、持ち手の下から底に向かってハサミで切り目を入れる。
2.切ったレジ袋で2つの輪を作る。わかりやすくするために、輪をAとBとする。
3.Aの輪にBの輪を通し、Aの輪の片方をもう一方の輪から引き出して、八の字を作る。
4.八の字になった2枚の袋の上に、新聞紙の束を置く。このとき、新聞紙の角が輪に入るようにする。
5.2つの輪を引き上げ、3つ目のレジ袋を通す。
6.最後のレジ袋の底側を持ち手の輪に入れて引っ張る。
この縛り方であると、持ち手が柔らかく、運ぶときに手が痛くなりにくい。多少穴の開いているレジ袋でも使えるので、捨てるしかない袋も活用できる。
結論
新聞紙の縛り方は、誰かから教わったわけではなく、何となく自分流で行っているという方が多いのではないか?古紙回収のたびに新聞紙を縛るものの、途中で崩れてしまうのがおっくうであるという方は、ぜひ固く縛れる方法を試してみよう。縛り方をマスターすれば、新聞紙以外にも雑誌やダンボールなどにも応用でき、片づけやゴミ出しも楽になる。次の資源ゴミ回収の日までに、紹介した縛り方にチャレンジしてほしい。