目次
1. ズボンのたたみ方の種類やコツ

そもそもズボンはどのようなたたみ方がふさわしいのだろうか?正しいたたみ方はあるのか?
たたみ方の基本
ズボンのたたみ方の基本は、次の手順で行う。
- ズボンを床に広げて、シワを伸ばす
- 両脚を重ねるように半分に折る
- 股の部分を折りこみ、長方形になるように形を整える
- 裾からウエストに向けて半分に折る
- 同じ方向に再度半分に折る
たたむときのコツ
一口にズボンと言っても、素材によって柔らかさや厚みは異なる。しわになりやすいかどうかも変わってくる。先ほど紹介した基本のたたみ方を参考にしながら、素材によってたたみ方を変えるのも手だ。スーツのスラックスのように、センタープレスがついているものは、その折り目に沿ってたたんだほうが、しわが寄りにくい。素材によっては両脚部分を重ねたあと、そのまま丸めたほうが収納しやすい場合もある。
2. ズボンがコンパクトになるたたみ方

ズボンをコンパクトにするたたみ方には、どのような方法やコツがあるのだろうか?収納しやすくするために工夫したいポイントを紹介する。
四角形にたたむ
ズボンをうまく収納するためには、最終的に四角形になるようなたたみ方が適している。ズボンをたたむときに、お尻や股の部分など、たたむうちにはみ出しやすい場所がある。そういった部分は内側に折りこんで、かさばらないようにコンパクトな四角形にしていこう。
収納スペースのサイズに合わせる
コンパクトに収納させるには、収納スペースに合わせたたたみ方にするとよい。収納スペースの奥行や高さにたたみあがりのサイズを合わせることで、アイテムが同じサイズ感になり収納しやすい。
3. ズボンがシワにならないたたみ方

スーツのスラックスなど、しわが気になるタイプのズボンはどのようなたたみ方が適しているのだろうか?出張や旅行でも使えるズボンのたたみ方を紹介する。
- たたみやすいようにズボンを広げて置く
- ベルトの前ボタンと背中の中央をつまみ、脚の折り目に合わせて折る
- 裾からウエストに向けて半分にたたむ
- もう一度同じ方向に半分に折る
このたたみ方だと、脚のセンタープレスに合わせて折るため、しわがつきにくい。横ラインの折りじわも気になるなら、2.でズボンの左右の脚を合わせたあと、シャツや下着などを挟んでから2つ折りにするとよい。シャツや下着が緩衝材になり、折りじわが目立たなくなる。
4. ズボンをくるくる丸めるたたみ方

ズボンのたたみ方を紹介してきたが、しわの気にならないジーンズなどは丸めて収納するのもおすすめだ。
丸めるたたみ方
丸めるたたみ方は、次の手順で行う。
- ズボンを広げて平らな場所に置く
- ウエストのボタン部分で半分に折る
- 股部分を内側に折りこむ
- 裾側からウエストに向けて丸めていく
丸めるメリット
丸めるたたみ方のメリットは、誰でもたためる簡単な方法だということが大きい。それだけではなく、丸めることでズボンが自立するので、深さのある収納ケースなどでは立てて収納できる。
5. ズボンはたたむよりハンガーにかけたほうがいいの?

ここまでズボンのたたみ方について解説してきたが、もう1つ一般的な収納法にハンガーにかけるというものがある。どちらが適しているのだろうか?
ハンガーにかける収納法は、たたみ方を工夫する煩わしさがなく、しわの寄りやすいズボンもすっきりと収納できる。生地が薄く、しわが気になるズボンには特におすすめだ。また、一度の着用では洗濯しないジーンズなどは、清潔なものと一緒に収納するのは気がひけることもある。そういった場合に、再度履くときまでハンガーにかけて収納するのもよいだろう。
ズボンのたたみ方次第ではかさばらずに収納できるが、たたむことが面倒な方にはハンガーに吊るす方法がおすすめだ。
ハンガーにかける収納法は、たたみ方を工夫する煩わしさがなく、しわの寄りやすいズボンもすっきりと収納できる。生地が薄く、しわが気になるズボンには特におすすめだ。また、一度の着用では洗濯しないジーンズなどは、清潔なものと一緒に収納するのは気がひけることもある。そういった場合に、再度履くときまでハンガーにかけて収納するのもよいだろう。
ズボンのたたみ方次第ではかさばらずに収納できるが、たたむことが面倒な方にはハンガーに吊るす方法がおすすめだ。
結論
ここまで、ズボンのたたみ方について説明してきた。ズボンには素材や形のさまざまなバリエーションがあり、たたみにくいと感じる方も多いかもしれない。だが、どのようなズボンでも、収納スペースのサイズに合わせて四角形にするようにたたむと、かさばらずに収納可能だ。しわの寄りにくい素材なら、丸めるたたみ方もおすすめできる。とにかく簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみよう。