1. 服の虫食いの見分け方

服にあいた穴。これは虫食い跡なのか、それとも単なるほつれなのかと迷ったときには、虫食いの特徴を観察してみよう。
複数の穴があいていたら虫食い
同じ服を何度も引っ掛けるということはあまりありそうもない。同じ服にいくつも穴があいていたら、それは虫の仕業を疑った方がいいだろう。
長く収納していた服
昨日まで着ていた服に穴があいていたら、それは引っ掛けたときのほつれと考えられる。一方で長期間収納ボックスやクローゼットに入れていて、しばらくぶりで出した服に穴があいていたら、それは虫食いと判断していいだろう。
2. なぜ服に虫食い跡ができるの?

服の虫食いの犯人はどんな虫なのだろうか。犯人と原因がわかれば、対処もできるはずだ。
服の虫食いの犯人とは
服に卵を産み付けて、飛び去っていくのは甲虫類の仲間「カツオブシムシ」と蛾の仲間「イガ」だ。これらの虫は、外で飛び回っては花の蜜などを主食としているが、産卵期になると服にくっついて卵を産み落とす。
それを知らずに衣替えで長期収納していると、卵が孵化し、エサである繊維や汚れを食べて成長する。これが虫食い跡の原因だ。
それを知らずに衣替えで長期収納していると、卵が孵化し、エサである繊維や汚れを食べて成長する。これが虫食い跡の原因だ。
虫食いの犯人が好む環境とは
虫食いの犯人である「カツオブシムシ」や「イガ」が好む環境というものがある。それは「温度」「湿度」「栄養」だ。
まず、虫が好む温度は15~25℃。30℃を超えるような真夏日は動きが鈍くなる。また、湿度は60~80%。乾燥状態でも動きが鈍くなる。さらに、栄養。服を食べる虫にとって繊維だけでなく、ホコリやシミなどのタンパク質は御馳走となるのだ。
適度に涼しく、湿気もあり、さらに栄養豊富な場所、それがまさに服の虫食いを見つけた場所といえる。
まず、虫が好む温度は15~25℃。30℃を超えるような真夏日は動きが鈍くなる。また、湿度は60~80%。乾燥状態でも動きが鈍くなる。さらに、栄養。服を食べる虫にとって繊維だけでなく、ホコリやシミなどのタンパク質は御馳走となるのだ。
適度に涼しく、湿気もあり、さらに栄養豊富な場所、それがまさに服の虫食いを見つけた場所といえる。
3. 服の虫食いの正しい補修方法

お気に入りの服に虫食いを見つけたとき、誰でも「あー、もう着られないな」と諦めてしまうだろう。とても高価で大切にしている服なら、専門の職人さんに補修してしもらうという方法もある。また、それほどひどい虫食いでなければ自分でも補修できるのでぜひチャレンジしてみよう。
ニットの場合の補修方法
ニットに虫食いができたときには、編み目に沿って縫っていく。ほとんどのニットは縦方向に編まれているので、編まれている方向に補修していくと自然な仕上がりになる。
使用する糸は、服を購入したときにボタンと一緒に付いてくるものが理想。ないときには、できるだけ近い色の糸を見つけよう。
ニットの裏から針を通したら、虫食い穴の一番端の編み目を探し、その反対側の編み目を拾って針を通す。これを繰り返していくと服の穴をふさぐことができる。
使用する糸は、服を購入したときにボタンと一緒に付いてくるものが理想。ないときには、できるだけ近い色の糸を見つけよう。
ニットの裏から針を通したら、虫食い穴の一番端の編み目を探し、その反対側の編み目を拾って針を通す。これを繰り返していくと服の穴をふさぐことができる。
スーツの場合の補修方法
スーツに虫食いができたときは「かけはぎ」という方法を使う。それには、スーツと同じ生地を用意する必要がある。スーツを購入したときにボタンと一緒に小さな袋に入っているはずだ。
服の虫食い穴よりも大きめに切り取った共布に、アイロン用接着剤を付ける。濡れた当て布を接着剤に乗せ、上からアイロンを10秒ほど押し付けて接着させれば完了だ。
服の虫食い穴よりも大きめに切り取った共布に、アイロン用接着剤を付ける。濡れた当て布を接着剤に乗せ、上からアイロンを10秒ほど押し付けて接着させれば完了だ。
4. 服が虫食いされた時の駆除方法

虫食いされた服を発見したら、ほかの服にも虫がいるかもしれない。どのように駆除したらいいのだろう。
衣類を洗濯する
虫の幼虫や卵はとても小さいので、服のどこに潜んでいるのかわからない。虫食いされた服以外にも付いている可能性がある。虫食いされた服と同じ収納ボックスやクローゼットにあった服を一旦外に出して、すべて洗濯をしよう。こうすることで、目に見えない卵や虫の糞も洗い流すことができる。
衣類全体にアイロンを掛ける
服の中には、洗えないものもある。その場合には、クリーニングに出すか、衣類全体にアイロンを掛けることをおすすめする。アイロンの熱によって、幼虫や卵が死滅する。
5. 服の虫食いを予防する対策法

服の虫食いを予防するためには、服を収納するときに注意するだけだ。このひと手間でかなり虫食いリスクは減らすことができる。
「しまい洗い」をする
服を長期収納する場合には、収納前に洗濯をしてホコリや皮脂汚れ、食べこぼしなどの虫の栄養となるものを残さないことだ。これを「しまい洗い」と呼ぶが、虫の食べ物を絶つという意味で虫食い予防に効果がある。
収納場所の換気をこまめにする
服を食べる虫が好む環境は、湿度が高い場所だ。服の収納場所は押し入れやクローゼットという風通しの悪い場所が多いので、ときどき扉を開けて風を通すようにしよう。除湿剤を置いておくと虫食いだけでなくカビ対策にもなる。
結論
服に穴を開けて台無しにする虫は、外からやって来る。虫食いを完全に防ぐことはできないにしても、リスクを最小限に抑えることはできるはずだ。虫の好む「温度」「湿度」「栄養」の3つの条件を作らないように、衣類の収納には十分注意しよう。