1. お風呂場の収納で重視したいポイント

まずは、お風呂場の収納で押さえておきたいポイントから見ていこう。
重視すべきポイントは「浮かす」
お風呂場の収納でもっとも重視すべきポイントは、浮かせることだろう。お風呂場の床にボトル類を直接置いたり(収納とは言わないが)、収納ケースを置いたりするとヌメリが発生し、やがてカビが生えてしまう。桶やイスなど物理的に難しいモノもあるかもしれないが、吊るす、掛けるなどして極力浮かせるのがポイントになる。もちろん、スポンジなど水分を含むものも吊るしたり掛けたりして水をしっかり切り、乾燥させることだ。
「仕分け」もうまい収納のコツ
お風呂場にはさまざまなモノがあるため、収納の際は定位置を決めておかないといつまでもゴチャっとした感じになってしまう。体を洗うためのアイテム、子どものおもちゃ、洗顔やヒゲ剃りグッズ、そして掃除道具など用途ごとに仕分けをするのも、お風呂場をスッキリさせる収納のコツである。
2. アイテム別にお風呂場の収納アイデアを紹介

お風呂場の収納アイデアをアイテム別に紹介する。どうすればよいか迷っている方はぜひ参考にしてほしい。
シャンプー/コンディショナー
お風呂場の壁にマグネットが付くようなら、マグネット式の収納ポケットなどを取り付けよう。ボトルのサイズがバラバラで収納しづらいときは、ディスペンサーに詰め替えて統一すればよい。スッキリ感も出せて一石二鳥だ。お風呂場の壁がマグネットに対応していないときは、シャワーラックや吸盤式の収納ポケットを使おう。
桶/イス
お風呂場の収納の悩みどころとなるのが桶やイスだ。だが実は、桶もイスも穴さえ開いていれば吊して収納できるケースがある。たとえばタオルバーやランドリーバー(ランドリーパイプ)にS字フックを取り付け、桶やイスの穴に引っ掛けるといった方法だ。
掃除道具
お風呂場の掃除道具も同様に、タオルバーなどにS字フックを取り付けて掛ける収納ができる。タオルバーに掛けられるような形状(フッキングタイプ)のスポンジやブラシも販売されているので、買い換えるのも一つの方法だ。水切りワイパーなどは、折り畳んでタオルバーに掛けられるものを選ぶといいだろう。
タオル類
桶やイス、掃除道具などでタオルハンガーを使ってしまうと、ボディタオルや掃除に使う拭きあげ用の布巾などが掛けられなくなってしまう。そんなときはシャンプーやコンディショナーのようにマグネット式もしくは吸盤式のタオルハンガーを取り付けよう。
子どものおもちゃ
お風呂場に子どものおもちゃがあるご家庭も多いだろう。細かいおもちゃはとくに収納に困ってしまうが、そんなときはかごにひとまとめにしよう。S字フックで掛けられるかご、マグネット式や吸盤式のかごなどがある。もしくは、メッシュ素材の洗濯ネットを活用する手もある。効率よく水切りでき、通気性も高いのでお風呂場の収納にピッタリだ。
3. お風呂場の収納におすすめのグッズ3選

最後にお風呂場の収納に便利なグッズを3選、紹介する。
山崎実業「ディスペンサーホルダー」
マグネットでお風呂場の壁に取り付けられる、ディスペンサーホルダーだ。シャンプーなどボトルを掛けたまま使うことができる。ホワイトとブラック、どちらもスタイリッシュに仕上がっている。
IKEA「IMMELN(インメン)シャワーハンガー」
錆びにくく耐久性のある亜鉛メッキスチール製のシャワーハンガー。2段になっており、上段にボトル類、下段に石鹸やスポンジ類などを収納できる。2段目の下にフックが付いているので、ちょっとしたモノを吊るしておくこともできる。
ニトリ「つっぱりコーナーラック」
お風呂場の収納スペース自体があまりないというご家庭におすすめなのが、こちらのラックだ。ステンレス製の4段ラックで、床と天井を使って突っ張るように造られている。上段にタオルバー、下段にフックがあるなど収納力はバツグンだ。
結論
お風呂場の収納のコツは「浮かせる」ことと「仕分け」することである。そこさえ押さえておけば、あとは壁にマグネットが付くかどうかでマグネット式を買うか吸盤式を買うかなどと絞り込んでいけばよい。タオルバーやランドリーバーもフル活用して上手に収納しよう。