あわせて読みたい
1. 洗えるスリッパ?洗濯表示をチェック

スリッパには洗えるタイプと、洗えないタイプがある。洗えないスリッパを洗濯すると傷むので、あらかじめ確認しておくことが重要だ。
洗えるかどうかは洗濯表示を確認する
洗濯ができないスリッパを洗うと、型崩れや色落ちのリスクがある。洗濯表示で水が入ったバケツのマークに、手やバツ印がついていなければ、洗濯機を使用した洗い方が可能だ。手のマークがついているなら、洗濯機を使わず手洗いをする。
また、中の数字は水温の限度、下の線は洗濯の強さを表す。下の線が1本だと弱い処理、2本なら非常に弱い処理という意味があるので、あらかじめ確認しておこう。なお、洗濯表示には新と旧があるため、消費者庁のHPで確認しておくと安心だ(※1)(※2)。
また、中の数字は水温の限度、下の線は洗濯の強さを表す。下の線が1本だと弱い処理、2本なら非常に弱い処理という意味があるので、あらかじめ確認しておこう。なお、洗濯表示には新と旧があるため、消費者庁のHPで確認しておくと安心だ(※1)(※2)。
洗濯表示がないスリッパは素材や構造を確認しよう
洗濯表示を確認できない場合は、中に厚紙がないか確認しよう。もしも入っているようなら、水洗いはできないので注意が必要だ。
また、合皮やウール、麻、アセテート、レーヨン素材のスリッパは基本的に洗濯できない。色落ちや縮み、型崩れなどが発生することがあるので注意しよう。洗濯表示がない大事なスリッパは、念のために洗濯しないのも選択肢の1つだ。
また、合皮やウール、麻、アセテート、レーヨン素材のスリッパは基本的に洗濯できない。色落ちや縮み、型崩れなどが発生することがあるので注意しよう。洗濯表示がない大事なスリッパは、念のために洗濯しないのも選択肢の1つだ。
2. 洗濯機で洗う方法

洗濯機を使った洗えるスリッパの洗い方を紹介しよう。用意するものと基本の洗い方をまとめた。
用意するもの
・洗剤
・洗濯ネット
・粘着テープ(ゴミ取り用)
・洗濯ネット
・粘着テープ(ゴミ取り用)
洗い方
1.スリッパを洗濯ネットに入れる
2.手洗い(ドライ)コースに設定する
3.洗濯機から取り出したら形を整える
4.風通しがよい日陰で乾燥させる
スリッパの裏に付着したゴミを先に除去しておくのが、洗い方のポイントだ。テープの粘着力を使って、ホコリや髪の毛を取り除いておこう。他の洗濯物と一緒に洗濯機に入れると、汚れが移る可能性があるので分けるのが基本だ。
2.手洗い(ドライ)コースに設定する
3.洗濯機から取り出したら形を整える
4.風通しがよい日陰で乾燥させる
スリッパの裏に付着したゴミを先に除去しておくのが、洗い方のポイントだ。テープの粘着力を使って、ホコリや髪の毛を取り除いておこう。他の洗濯物と一緒に洗濯機に入れると、汚れが移る可能性があるので分けるのが基本だ。
3. 手洗いする方法

洗えるスリッパを優しく洗濯したいなら、手洗いがおすすめだ。用意するものと洗い方、注意点を解説しよう。
用意するもの
・洗面器
・液体洗剤
・ブラシ
・洗濯ネット(脱水時)
・粘着テープ(ゴミ取り用)
・液体洗剤
・ブラシ
・洗濯ネット(脱水時)
・粘着テープ(ゴミ取り用)
洗い方
1.容器に水を入れたら液体洗剤を溶かす
2.スリッパを浸したら5分間ほどつけおきする
3.押し洗いをして汚れが落ちないならブラシで擦って落とす
4.汚れた水を流したら新しい水で複数回すすぐ
5.洗濯ネットに入れて洗濯機で1分間ほど脱水にかける
6.風通しがよい日陰で乾燥させる
洗濯機で洗うときと同様に、あらかじめ粘着テープでゴミを取っておこう。液体洗剤の分量は、パッケージの裏で確認できる。
2.スリッパを浸したら5分間ほどつけおきする
3.押し洗いをして汚れが落ちないならブラシで擦って落とす
4.汚れた水を流したら新しい水で複数回すすぐ
5.洗濯ネットに入れて洗濯機で1分間ほど脱水にかける
6.風通しがよい日陰で乾燥させる
洗濯機で洗うときと同様に、あらかじめ粘着テープでゴミを取っておこう。液体洗剤の分量は、パッケージの裏で確認できる。
手洗いする際の注意点
スリッパを乱暴な洗い方をすると、形が崩れるので注意が必要だ。押し洗いをするときやブラシで擦るときは、優しく丁寧に洗ってほしい。また、スリッパに洗剤が残ると乾いたあとに黄ばむ可能性がある。十分にすすぎを行い、泡が出なくなるのを確認してから乾燥させよう。
4. 干し方・乾かし方

洗濯したスリッパの乾かし方を間違えると、においが発生したり型崩れしたりする。洗い方と一緒に、正しい干し方を確認しておくことが重要だ。
風通しのよい日陰で平干しをする
洗濯したスリッパは風通しのよい日陰で干す。平らな物の上に置く「平干し」が基本だ。軽く形を整えたら、ピンチハンガーなどの上に置いて乾かそう。
乾きにくいつま先部分は新聞紙を詰めてもよい
スリッパは衣服と比較して乾きにくく、とくにつま先が湿ったままというケースが多い。湿ったままだとにおいやカビが発生することがあるので注意。スリッパの中に新聞紙を丸めて詰めて、何回か交換すれば早く乾かせる。
5. 洗濯できないスリッパのお手入れ方法

洗濯できないスリッパでも、定期的に手入れすることが重要だ。洗い方と併せて覚えておいてほしい。
厚紙が入っているスリッパなどは水洗い不可
厚紙が入っているスリッパなどは水が使用できないので、洗えるスリッパと同じ洗い方はできない。中の紙が崩れてしまったり、素材の質感を損ねたりするので、濡らさないようにしよう。
しかし、小まめに手入れを行えば汚れや雑菌の繁殖は防げる。汚れたらすぐに拭き取るのがポイントだ。よく使用するスリッパは、洗えるタイプに変えることも検討してほしい。
しかし、小まめに手入れを行えば汚れや雑菌の繁殖は防げる。汚れたらすぐに拭き取るのがポイントだ。よく使用するスリッパは、洗えるタイプに変えることも検討してほしい。
洗濯できないスリッパのお手入れ方法
水を使った洗い方ができないので、表面についた汚れを落とす。食器用洗剤やオシャレ着用洗剤を含ませた布で丁寧に拭こう。あとは水拭きをして洗剤を落とせばキレイになる。
除菌タイプのウェットティッシュで拭く習慣をつければ、雑菌やにおいの予防ができる。消毒用アルコールを、シュッと吹きかけてもよいだろう。ただし、革製など水に弱い素材のスリッパには、洗剤やウェットティッシュ、消毒用スプレーは使えない。
除菌タイプのウェットティッシュで拭く習慣をつければ、雑菌やにおいの予防ができる。消毒用アルコールを、シュッと吹きかけてもよいだろう。ただし、革製など水に弱い素材のスリッパには、洗剤やウェットティッシュ、消毒用スプレーは使えない。
6. 洗えるスリッパおすすめ3選

おすすめの洗えるスリッパを3つに厳選した。それぞれの特徴を紹介するので、選ぶときの参考にしてほしい。
レック「激落ち おそうじスリッパ NEO」
履いて歩くだけで床の掃除ができる。超極細繊維がホコリやチリを吸着、さらに吸水性にも優れているためキッチンの掃除にもおすすめだ。素材はマイクロファイバーとタオル地なので、洗濯したあともすぐ乾く。
ニッポンスリッパ「relaxin'home メッシュ」
蒸れにくいメッシュ素材の洗えるスリッパだ。洗濯機で丸洗いができて乾燥も早い。底面には耐摩耗性が高い素材を使用しているため、長く使える。
UCHINO「relax パームサンダルスリッパ」
鼻緒がついたタイプのオシャレなサンダルスリッパ。タオル地を使用しているため汗をしっかりと吸収でき、履き着心地がよい。暑い季節でも快適に過ごせるだろう。
結論
汚れが付着しやすく、雑菌も繁殖しやすいスリッパは定期的に洗濯したい。夏は1~2週間に1回、冬は2週間~1ヶ月に1回の頻度を目安にしよう。また、洗えないタイプのスリッパは定期的に手入れをして清潔に保つ。キレイな状態をキープしたいなら、洗濯できるスリッパに買い換えるのもよいだろう。選び方やおすすめの商品も紹介したので、洗えるスリッパ選びに迷ったときはチェックしてほしい。
(参考文献)
※1出典:消費者庁「洗濯表示(平成28年11月30日まで)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash.html
※2出典:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html
※1出典:消費者庁「洗濯表示(平成28年11月30日まで)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash.html
※2出典:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html