1. 収納ボックスにもなる踏み台が便利

最近、話題となっている収納機能付き踏み台。これは名前の通り、踏み台として使えるが、中が空洞になっており物がしまえる構造をしている。とても便利なアイテムと言われるが、実際にはどのようなメリットがあるのだろうか?
収納機能付き踏み台なら効率的にスペースを使える
踏み台は一家に1台あると便利なアイテムだ。しかし、踏み台は人が乗るため、ある程度保管にスペースが必要になる。収納機能付きの踏み台であれば、置いているだけの時にも収納として使えるので、保管スペースが無駄にならない。限られた家の中のスペースを効率的に使いたい方には、ぜひ収納機能付きの踏み台をおすすめしたい。
2. 収納機能付き踏み台の種類

収納機能付き踏み台といっても、いくつかの種類がある。次は、収納機能付き踏み台の種類を紹介する。
安定感のあるスツールタイプ
スツールとは背もたれがない1人用のいすのことである。一見するとボックスのように見えるスツールタイプの踏み台は、安定感があり作業もしやすい。上部が蓋になっている構造のものが多く、収納スペースが広いのも特徴だ。布張りのもの、プラスチックのものなどバリエーションが豊富なため、設置する場所の雰囲気に合わせて選べる。
インテリアとして人気の木製タイプ
木製の踏み台は、耐久性も高く見た目もおしゃれである。また、布製のものよりも汚れに強く、小さな子どもがいる家でも安心して使えるだろう。リビングに踏み台を置きたい方や部屋の雰囲気を大切にする方におすすめだ。
収納力が高い2段タイプ
収納機能付きの踏み台の中には、収納部分が2段になったものもある。収納スペースが区切られていることで、別の種類の物を収納できるため、小物の収納が多い方におすすめだ。しかし、1つずつの収納スペースは小さくなり、収納できるもののサイズが限られる点に注意しよう。
3. 収納機能付き踏み台の上手な選び方

収納機能付き踏み台の便利さを知り、購入したいという方もいるだろう。自宅に適した収納機能付き踏み台を選ぶために、次の2つのポイントをチェックしよう。
踏み台には屋内用・屋外用がある
踏み台には屋内用のものと屋外用のものがある。一般的に、屋内用のものはコンパクトであったりデザイン性が高かったりとバリエーションが多い。屋外用のものは雨風に強い素材を使ったものや、飛んでいかないために重さのあるものが多い傾向にある。どこで使うかによって、購入する踏み台を選ぼう。
デザインも重要なポイント
収納機能付きの踏み台は、基本的に使わない時でも置いたままにしておく。そのため、見た目のデザインも重要なポイントとなる。まずは踏み台を置いておく場所を決めてから、その場所に適したサイズ、色、形の踏み台を選ぼう。
4. 収納機能付き踏み台をDIYしてみよう

ちょうどいいサイズやデザインの収納付き踏み台が見つからない場合は、好みの踏み台をDIYする方法もある。最後は、収納機能が付いた踏み台のDIYについて紹介する。
既製品リメイクで簡単DIY
市販の収納機能付き踏み台が自宅の雰囲気に合わない場合、DIYでリメイクすると簡単でおすすめだ。素材に合わせてペンキを塗ったり、リメイクシートを貼ったりして好みのインテリアに仕上げよう。
公開されている設計図で1からDIY
材料からDIYしたい場合は、設計図が必要になる。設計図を書くのが難しい場合は、インターネット上にフリー公開されている設計図を探し、参考にするといいだろう。
結論
今回は、自宅の空きスペースを効率的に使える収納機能付き踏み台を紹介した。踏み台があれば、今まで手が届かなかった場所にも収納ができるため、より部屋がスッキリするだろう。また、収納機能付き踏み台なら、使わない時もスペースを有効に使える。物が多く収納に困っている方には、ぜひ収納機能付き踏み台の購入を検討してもらいたい。