1. 洗濯物の生乾き対策の必要性

梅雨の時期や秋の長雨が続くとき、どうしても洗濯物が生乾きになってしまう。また季節によらず、外干しができずに部屋干しに頼ってしまう方もいるだろう。なぜ生乾き対策をしなければならないのだろうか。
生乾きのままでは雑菌が増え放題
洗濯物の生乾きとは、衣類に湿気が残っている状態のことだ。とくに生乾き状態が続くことで、いわゆる「生乾き臭」が強くなってしまう。この生乾き臭こそが、雑菌が大量に増えてしまったことの証となり、生乾き対策をしない限り続く。
適切な生乾き対策ができなければ、湿気が取れずに生乾き臭が強まる。着ている本人も不快になるだけではない。周囲に対しても生乾き臭を振りまいていることになる。
適切な生乾き対策ができなければ、湿気が取れずに生乾き臭が強まる。着ている本人も不快になるだけではない。周囲に対しても生乾き臭を振りまいていることになる。
2. 洗濯物の生乾き対策【洗濯】

生乾きにのままにしておくと嫌なにおいが衣類から漂ってくる。こうした生乾き臭を防ぐ対策として、洗濯でできることはあるのだろうか。
生乾きに対抗できる洗剤選び
生乾きで発生する生乾き臭は、雑菌が出すにおいだということがわかっている。そのため原因である雑菌を排除することがまずやるべき対策だ。
洗濯物の雑菌対策には、酸素系漂白剤の使用が効果的だ。洗濯の途中で酸素系漂白剤を投入するだけで、雑菌の繁殖を抑えることができる。酸素系漂白剤を洗濯で使う場合には、色落ちチェックを事前に行っておくと安心できる。また、部屋干し用洗剤、抗菌剤入り洗剤などは、洗浄剤に加えて酸素系漂白剤を混ぜていることがほとんどだ。洗濯物が乾きにくい季節限定で部屋干し用洗剤を使うのもいいだろう。
洗濯物の雑菌対策には、酸素系漂白剤の使用が効果的だ。洗濯の途中で酸素系漂白剤を投入するだけで、雑菌の繁殖を抑えることができる。酸素系漂白剤を洗濯で使う場合には、色落ちチェックを事前に行っておくと安心できる。また、部屋干し用洗剤、抗菌剤入り洗剤などは、洗浄剤に加えて酸素系漂白剤を混ぜていることがほとんどだ。洗濯物が乾きにくい季節限定で部屋干し用洗剤を使うのもいいだろう。
お風呂の残り湯は「洗い」だけに使う
水道水の節約のため、お風呂の残り湯を使う方も多いだろう。確かにお風呂の残り湯は洗剤を溶かしやすくして汚れ落ちもよくなる。しかし、体から落ちた汚れとともに雑菌が多く生息する場所でもある。
そこで、お風呂の残り湯は洗濯機の「洗い」だけに使用して、すすぎに関しては水道水を使うことで雑菌を洗い流し、生乾き臭の予防対策にもなる。
そこで、お風呂の残り湯は洗濯機の「洗い」だけに使用して、すすぎに関しては水道水を使うことで雑菌を洗い流し、生乾き臭の予防対策にもなる。
洗濯が終わったらすぐに出す
洗濯を前の夜にタイマーでセットして、翌日起きたら干すだけにしてあるという方も多いだろう。しかし、洗い終わった後に長時間洗濯機の中に入れっぱなしにしておくと、その間に雑菌が増えてしまう。たとえ天日干しをしても、生乾き臭は取ることができない。
洗濯が終わったらすぐに洗濯機から取り出して乾かすことが、生乾き臭を防ぐ効果的な対策のひとつでもある。
洗濯が終わったらすぐに洗濯機から取り出して乾かすことが、生乾き臭を防ぐ効果的な対策のひとつでもある。
3. 洗濯物の生乾き対策【乾燥】

洗濯物の生乾き臭の大きな原因のひとつが乾かし方だ。短時間に効率よく洗濯物を乾かす対策が取れれば、生乾き臭も起こらない。
家電の力を借りる
部屋干しをする場合、風通しが悪く太陽の光も届かない。そこで、生乾き対策として家電の力をフル回転させよう。
エアコンを使って除湿を行うと、洗濯物の湿気を奪い取って菌が繁殖するのを抑制する。そのほかにも、扇風機や除湿機、浴室乾燥機などの家電を活用することで、衣類の湿度を残さずに乾かすことができる。
エアコンを使って除湿を行うと、洗濯物の湿気を奪い取って菌が繁殖するのを抑制する。そのほかにも、扇風機や除湿機、浴室乾燥機などの家電を活用することで、衣類の湿度を残さずに乾かすことができる。
干し方を工夫する
できるだけ風通しがよくなるように干し方を工夫する対策が必要だ。たとえば「アーチ干し」。角ハンガーを利用して、外側にタオルなどの長いもの、内側に進むにつれて短い洗濯物を干していくことだ。このような干し方をすることで、全体をむらなく干すことができる。
4. 洗濯物の生乾き対策のポイント

洗濯物の生乾きによるニオイ対策などは、洗濯の仕方や干し方のほかにもやれることがある。
洗濯物や洗剤は適量を守る
洗濯物が溜まってしまうと、ついつい洗濯機のキャパを超えて詰め込んでしまいたくなる。
しかし、生乾き臭対策では洗濯物の量は7~8割に抑えておくことだ。洗濯物を詰め込みすぎると、洗濯物の汚れが落ちにくくなってしまう。洗濯物の汚れが落ちないと、そこからまた雑菌が爆発的に増えてしまう。
さらに、洗剤の量にも気を付けたい。汚れが落ちそうだからと洗剤を多く投入しすぎると、すすぎのときに洗剤を完全に落とすことができない。そうなると衣類に残った洗剤をエサに雑菌が増殖してしまう。
しかし、生乾き臭対策では洗濯物の量は7~8割に抑えておくことだ。洗濯物を詰め込みすぎると、洗濯物の汚れが落ちにくくなってしまう。洗濯物の汚れが落ちないと、そこからまた雑菌が爆発的に増えてしまう。
さらに、洗剤の量にも気を付けたい。汚れが落ちそうだからと洗剤を多く投入しすぎると、すすぎのときに洗剤を完全に落とすことができない。そうなると衣類に残った洗剤をエサに雑菌が増殖してしまう。
コインランドリーを利用する
どうしても生乾きが気になるという場合には、コインランドリーを利用するという対策もある。コインランドリーは、家庭用の乾燥機よりも強力なガスのパワーで乾燥させるため、生乾きの心配はいらない。
ただし、デリケート素材の衣類は乾燥機で乾かすと縮んだり、傷んだりするので十分注意しよう。
ただし、デリケート素材の衣類は乾燥機で乾かすと縮んだり、傷んだりするので十分注意しよう。
結論
洗濯物が生乾きになると、雑菌の繁殖によって生乾き臭が気になってしまう。雑菌を増やさないためにも除菌効果の高い洗剤を使ったり、できるだけ早く衣類を乾燥できる対策を工夫しよう。梅雨の時期など、どうしても外干しができない場合には、思い切ってコインランドリーを利用するのもいいだろう。ジメジメしてうっとうしい季節。せめて衣類だけでもサラッとさせてモチベーションをアップさせよう。