1. そもそもスリッパラックとは?

スリッパラックとは、スリッパを収納しておくためのインテリアのことである。スリッパラックを使うメリットとその種類について見てみよう。
スリッパラックを使うメリット
スリッパは意外とかさばるため収納にスペースが必要だ。また、布製のものが多いため、同じ場所にずっと置いておくとカビやニオイが発生する。スリッパ専用のスリッパラックにはさまざまな形状があるが、どれもスリッパをコンパクトに収納でき、通気性が高い。ラックに置いておけば取り出しやすいため、来客時にもすぐにスリッパを使用できる。
スリッパラックの種類
スリッパラックには複数の種類があり、それぞれ収納形式が異なる。スリッパの甲の部分を引っかけた状態で収納するタワー型、靴箱のようにスリッパを並べて収納する棚型、スリッパの裏面を合わせて差し込む差込み型、壁や靴箱の内側などに引っかけて設置する壁掛け型などがメジャーである。
2. スリッパラックの上手な選び方

スリッパラックにはさまざまな種類があるため、どれを選べばいいのか迷ってしまうだろう。次は、スリッパラックの上手な選び方について紹介する。
スリッパの収納数で選ぶ
スリッパラックを選ぶなら、最初に収納数を考えよう。家族構成や来客数によって、収納したいスリッパの数が違うはずだ。スリッパをたくさん収納したいなら収納力の高い棚型やタワー型を選ぶといいだろう。スリッパの数が多くない場合は、小型なものが多い差込み型がおすすめである。
玄関の空きスペースに合わせて選ぶ
どういった種類のスリッパラックを選ぶかによって必要な設置スペースが異なる。玄関に物を置きたくない方や設置スペースがない方には、省スペースで設置できる壁掛けタイプがおすすめだ。また、タワー型などはスリムタイプもあり、収納数も多いため実用性が高い。
デザインや素材で選ぶ
玄関は家の雰囲気を決めるため、デザイン性も重要なポイントだろう。シンプルなものや装飾が付いたものなど、玄関の雰囲気に合わせて選ぶ必要がある。また、スリッパラックの素材もイメージを保つために注意するべきだ。木製のラックなら温かい雰囲気に、アイアン製のラックならシンプルでクールな雰囲気になるだろう。
3. おしゃれな手作りスリッパラックをDIYしよう

市販のものを購入してもいいが、スリッパラックはDIYもできる。100均などで手に入るアイテムでDIYにチャレンジして、自分好みのおしゃれなラックを作ろう。
すのことアイアンバーのラック
すのこを使ったスリッパラックなら染色も簡単でアレンジしやすい。設置スペースに適したサイズのすのこを購入して染色後、スリッパを引っかけるためのアイアンバーを接着させる。完成したスリッパラックは壁に立て掛けても、壁や扉に固定しても使える。
100均タオルハンガーのラック
100均では壁に接着させるタイプのタオルハンガーが売られている。これを玄関に設置し、スリッパの甲を引っかけるように置けばスリッパラックとして使用できる。両面テープなどの接着剤もセットになっていることが多く、道具がいらないためチャレンジしやすい。
4. スリッパラックの収納活用アイデア集

最後はスリッパラックの収納活用アイデアを紹介する。スリッパラックを使えば、スリッパだけでなくさまざまな小物をスッキリ収納できるだろう。
軽い靴をスリッパラックで収納
壁掛け型のスリッパラックなら、スリッパ以外にも軽い靴の収納に使用できる。靴箱の裏側などに壁掛け型のラックを設置し、スリッパと同時にサンダルや子どもの靴を収納しよう。
スリッパラックを小物入れに
差込み型のスリッパラックは小物の整理に適している。特に木箱タイプはシンプルかつデザイン性も高い。リビングに置けば掃除道具やリモコンなどの収納に、デスクに置けばちょっとした本棚や文房具入れとして活用できるだろう。
結論
今回は、収納にスペースが必要なスリッパをスッキリ整頓するためのアイテム「スリッパラック」について紹介した。スリッパラックにはさまざまな種類があるため、きっとあなたの玄関にぴったりのデザインが見つかるだろう。今回紹介したスリッパラックの選び方を参考に、ぜひ便利でおしゃれなスリッパラックを見つけてもらいたい。